ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

アウターマッスルとインナーマッスル…結

2010年10月05日 | ゴルフ理論…私の見解
さて、ここまで書くと…。

ゴルフスイングにおいて、「力んだらダメ」「力みは百害有って一利なし」と言われる理由、「グリップは、ユルユルでも良い」と言われる理由が、理解できそうな気がしませんか?

スイング中に「力を入れたらアカン」のは、アウターマッスルの力を使い過ぎちゃいけないってこと。
『アウターマッスルとインナーマッスル…比べてみよう』に掲載した【力こぶA】の状態で、腕を素早く振ることは出来るでしょうか?
アウターマッスルに力が入ると言う事は、どちらかと言えば、動作のスピードを妨げるので、車に例えて言えば、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまっているような身体の使い方になると言う事です。

レッスン中にも…。
「力が抜けていた方がよく飛ぶ。」
「上手く当たった時は、力が入ってなかったような気がする。」
「力を入れたら、あかんわ。」
との言葉を口になさる方も多いですが…。

このことも、インナーマッスルとアウターマッスルの性質上の違いを考えれば、それは、何故だか、分かるような気がしませんか?

”力んでしまえば”、同じ人がクラブを振っても、スイングの軌道は変わってしまう。

あまり力を入れず、インナーマッスル優位の感じでクラブを振れれば、その動きは螺旋的なものになるので、スイングアークの”円弧”も、キレイになりやすい。
それが、思わず力んだり、力が入ったりしてしまうと、その動きはアウターマッスル優位の直線的なものになってしまうので、トップの位置でいらない動作が混ざってしまったり、”クラブが外から”入ったり、インパクトの瞬間に身体が伸びあがる動きに繋がってしまうのだと思う。

「素振りの時の方が、良いスイング」
「素振りは、良いのに…」
なのに、ボールを見れば、何故に、そうなるの?(そのような動きになるの?)

この不思議さは、ボールを打つことに意識が向くと、インナーマッスルに比べて、アウターマッスルが、つい、頑張り過ぎるからなのかもしれません。

また、アウターマッスルが強く働きすぎると、インナーマッスルがアウターマッスルの力に振り回されて、姿勢が不安定になったり、関節を正しい位置に保てなくなったりするために、インナーマッスルへのダメージが大きくなって、故障(怪我)をしやすいと、今や常識のように言われている。
(車も、アクセルとブレーキを同時に踏んで運転し続けていたら、故障しますよね)

だから、スポーツの動作などの時には、言葉の表現としてですが、インナーマッスルが”ピクッ”と動くことによって、大きなパワーを出力するアウターマッスルが”ギュン”と働く感じが良い。

「分かっちゃいるのに、つい、力んでしまった…」と言う経験は、私も数知れず、やってしまっているが…(苦笑)。

スムーズなスイング動作には、このアウターマッスルとインナーマッスルの”使用率”の割合を整えることも、必要不可欠なことのような気がする。

…難しいことを言っているようですが…。
要は、ゴルフスイングって、肩甲骨から先が腕だと思う感覚でクラブを振れるようになることと、そんなに”バカぢから”を出してクラブを振ろうとしなくても、クラブヘッドは走ることを体感し、そして、この両方を、どうにかして体得して行くことが大事だと思う。

身体を硬直させないで、リラックスして振るくらいの感じが良い理由。
力を入れない方がよく飛ぶ理由。
それを理解して頂くために、、『アウターマッスルとインナーマッスル』を、長々と書いてみました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウターマッスルとインナー... | トップ | アウターマッスルとインナー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。