ゴルフスイングは、クラブヘッドを前にビューンと振ります。
前にビューンと振ると、赤い線で記したようにクラブヘッドが動きます。
↓
クラブヘッドがこのように動くと、そこには遠心力が生じます。
遠心力を生じさせるには、ブルーで記したような基点となる位置が必要です。
遠心力は、この基点となる位置から外側に向かう力のため、
基点となる位置が動いてしまうと、遠心力は上手く生じません。
このため、遠心力を生じさせるためには、同時に、基点を元の位置に留めておく求心力とも言える力が必要になります。
…と、こういうことが分かれば、
ゴルフスイングは、クラブヘッドを前にビューンと振るからと言っても、
その動きを「水の入ったバケツを両手に持って、前に撒くような感じ…」と表現するのは、ゴルフスイングを説明するのに正しいと言えるでしょうか?
クラブヘッドの動きは、この赤い線で記したような動きですよね?
↓
だとすれば、
基点は、どこになるのかの説明が要るし、
前に向かうだけなら、遠心力は生じない。
…ってことになります。
まぁ、こういったことが、
「感覚的な表現では分かりにくい」とか「えっ!?」って思われてしまう点かもしれないと思うので、
本日は、「バケツの水」を取り上げてみました。^^;
前にビューンと振ると、赤い線で記したようにクラブヘッドが動きます。
↓
クラブヘッドがこのように動くと、そこには遠心力が生じます。
遠心力を生じさせるには、ブルーで記したような基点となる位置が必要です。
遠心力は、この基点となる位置から外側に向かう力のため、
基点となる位置が動いてしまうと、遠心力は上手く生じません。
このため、遠心力を生じさせるためには、同時に、基点を元の位置に留めておく求心力とも言える力が必要になります。
…と、こういうことが分かれば、
ゴルフスイングは、クラブヘッドを前にビューンと振るからと言っても、
その動きを「水の入ったバケツを両手に持って、前に撒くような感じ…」と表現するのは、ゴルフスイングを説明するのに正しいと言えるでしょうか?
クラブヘッドの動きは、この赤い線で記したような動きですよね?
↓
だとすれば、
基点は、どこになるのかの説明が要るし、
前に向かうだけなら、遠心力は生じない。
…ってことになります。
まぁ、こういったことが、
「感覚的な表現では分かりにくい」とか「えっ!?」って思われてしまう点かもしれないと思うので、
本日は、「バケツの水」を取り上げてみました。^^;