阿部ブログ

日々思うこと

食料資源としての昆虫

2010年08月14日 | 日記
8月2日、海洋生物の多様性や個体数を10年にわたって調査してきた国際プロジェクト「海洋生物センサス(Census of Marine Life、CoML)」の報告が科学誌プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)に発表された。世界の海の中で生物の多様性に最も富んでいるのは日本とオーストラリアの海で、海洋生物の中で最も種類が多いのは甲殻類であると報告されているが、この甲殻類より個体数が多いのは実は"昆虫"である。地球上に生息する生物の約80%を占めると言われ、この"昆虫"を食糧資源として捉える見方がある。
世界人口は2050年に90億人になると予想されているが、この膨大な人口を養う為には、農業生産を70%以上の増やす必要があると試算されている。
特に新興途上国での食肉の消費が増えており、近い将来、食肉の不足をもたらすのは必須の状況。この為、食肉の代替が必要となるが、農業昆虫学者のマーセル・デイックは、食肉を代替する最有力は"昆虫"であるとしている。彼によれば現在でも人類1人当たり200kgと言う膨大な"昆虫"が存在していると言う。食用昆虫の生産は、食肉に比べて極めて効率的で、10kgの餌でバッタ9㎏を生産できる。これに比べ鶏は5㎏、豚3kg、牛においてはたったの1kgの肉が生産出来るに過ぎなく極めて非効率。また昆虫は育成過程で生じるアンモニアや二酸化炭素など温室効果ガスの排出も圧倒的に少ない特徴も備える。しかも昆虫は、蛋白質、脂質、ビタミン類など栄養が豊富であり、カイコ100gには日常生活に必須な栄養素である銅、亜鉛、鉄、チアミン、リボフラビンなどを豊富に含み、コオロギはカルシウムに富み、シロアリは鉄分が豊富で、バッタは地上のエビに譬えられる。
世界で食べられている昆虫は、メキシコの約300種類を筆頭に、500種類以上はあると推定されているが、日本では大正時代に農商務省の昆虫学者・三宅恒方が食用・薬用昆虫の全国調査を実施している。それによると昆虫食は、ハチ類14種をはじめ、蛾類11種、バッタ類10種など、合計55種との結果を得ており、決して昆虫食は我が国にとっても珍しいものではない。今後、農業生産に必要不可欠な耕作可能地の面積が減少し、世界的な気候変動による農業生産の不安定さが増す可能性を考えると、昆虫と言う最も生物多様性に富む種を食糧資源として捉えた取組みも検討する必要があるのではないだろうか。