休暇ではあるが、品川で新幹線を下車して、三菱重工、ソニー、電通国際情報サービスを訪問して情報交換を行った。有益だったのは、三菱重工での話。
・中国における分散エネルギーは太陽光&風力発電を中心に展開してきた。現状は沿海州から内陸部に向けて様々なプロジェクトが立ち上がり展開中。
・但し、既設の風力は殆ど回っていないし、太陽光パネル企業は倒産しており完全に失敗。
・今、将に力を入れているのは天然ガス発電による送配電網を必要としない分散エネルギー。
・シェールガス&オイルは、水が希少な中国では無理がある。軽水炉にしても水が必要で沿海地域では大丈夫だろうが、内陸部向けの原子力は別の方式を考える必要あり。
・注目するのは高温ガス炉か。トリウム溶融塩炉もレアアースが関係するので開発は続けるだろうと推測している。
・中国では、スマートグリッドとかシティとか分散エネとか、様々なプロジェクトが立ち上がっているが、地方政府のプロジェクトは要注意。特に内陸部のプロジェクトには、日本から観て判然としないリスクがある。私見だが、地方政府のプロジェクトは、避けた方が良い。やるならば中央政府の関与と体制が明確なプロジェクトに限るべきだ。

話を聞いていて、感じた事は、中国は相変わらず石炭が中心であるが、やはり鉄道などでの石炭輸送が問題。この石炭輸送を効率化でなく最適化できれば、中国国内の物流網に与えるインパクトは天文学的で、十分にビジネスになるだろうと言う事か。
・中国における分散エネルギーは太陽光&風力発電を中心に展開してきた。現状は沿海州から内陸部に向けて様々なプロジェクトが立ち上がり展開中。
・但し、既設の風力は殆ど回っていないし、太陽光パネル企業は倒産しており完全に失敗。
・今、将に力を入れているのは天然ガス発電による送配電網を必要としない分散エネルギー。
・シェールガス&オイルは、水が希少な中国では無理がある。軽水炉にしても水が必要で沿海地域では大丈夫だろうが、内陸部向けの原子力は別の方式を考える必要あり。
・注目するのは高温ガス炉か。トリウム溶融塩炉もレアアースが関係するので開発は続けるだろうと推測している。
・中国では、スマートグリッドとかシティとか分散エネとか、様々なプロジェクトが立ち上がっているが、地方政府のプロジェクトは要注意。特に内陸部のプロジェクトには、日本から観て判然としないリスクがある。私見だが、地方政府のプロジェクトは、避けた方が良い。やるならば中央政府の関与と体制が明確なプロジェクトに限るべきだ。













話を聞いていて、感じた事は、中国は相変わらず石炭が中心であるが、やはり鉄道などでの石炭輸送が問題。この石炭輸送を効率化でなく最適化できれば、中国国内の物流網に与えるインパクトは天文学的で、十分にビジネスになるだろうと言う事か。