しかたない。いったん帰宅し、Acrobatで読み
込み、バージョンを変更して保存することに
した。
私のAcrobatは、最新(のはず)だ。
ご存じの方も多いと思うが、ソフトというの
はアッパーコンパチブルが普通だ。
株式が上場されているようなメーカーのソフ
トは、「古い形式は、新しい形式のソフトで
読み込める」ように設計されている・・・は
ずなのだ。どれどれ・・・
バージョン1.7。これならいいだろう。
*読み込み、データー変換完了。
さあ、仕切り直しだ。
以前と同じ手順でアップロード。
めでたく、予約番号が出た。
これを、後でプリント機に打ち込むのだ。
セブンイレブンのプリント機。
プリントをタッチする。
*お店のスタッフの許可を得て、撮影してい
ます。
ネットプリントをタッチする。
予約番号を入力すると、このように表示さ
れる。
部数など、細かい設定をして「これで決定」
をタッチ。
めでたく、印刷完了。
ショパン、ワルツ-作品64(子犬のワルツ)
本当にスキャンしたものより、フィナーレ、
シベリウス等で打ち込んだ方が、断然きれい
さが違う。
ソフトで打ち込んだものには、ゴミ、汚れと
いう概念がないから当然なんだけどね。
ダウンロードする身になれば、絶対にこちらが
お勧めです。
私個人的には、楽譜を買い、本棚に入れて「俺
は、○○の楽譜を持っているんだ」という感覚
に浸りたいのだが、実利的には、データーを所
持し、必要なときだけ印刷する方がいいに決
まっている。
若い人からなんか、「そんなの邪魔なだけじゃ
ん」と言われるしね。
しかも、費用は楽譜代無料、印刷代だけなの
で、1曲80円だ(今回の場合)。
うーん、悩ましい限り。
楽譜を所有物(出版物)と見なすか、演奏するた
めのツールとみなし、「結局、同じことでし
ょ?」と思うか、だよね。
ちなみに、アップロードしたファイルは、ほっ
たらかしにしていても、期限が来たら自動で削
除してくれる。
普通は1日。
アプリは、無料アプリです。
今回は、富士ゼロックスのアプリ->セブンイレ
ブンの機械、という組み合わせでしたが、他に
もあるかもしれません。
例えば、リコー->ローソンとかね。
それは、各自で調べてみてください。
*データー変換は、当たり前だが、古いデータ
ーを新しいフォーマットに変換してしまうと、
古いソフトで読めなくなる。
そう、「逆はできない」のである。
だから、まだ古いソフトで読み込む可能性があ
るとき、あるいはデーターを渡す相手のバージ
ョンが古い、という場合を想定して、古い形式
のデーターも保存していた方が良い。
「私の持っているものは、Acrobatじゃなく
Acrobat Readerなんですが・・・」
そんなの知らん・・・・コールセンターへ
聞け。
あるいは、自分のプリンターでプリントしろ
(笑)。