あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

Google Playも信用できないの?

2018年03月16日 19時02分13秒 | 写真

  

さっき記事を見ていたら、

「Google playにアップされている100以上のアプリからマルウェア検出」

というのが目についた。

Google Playというのは、グーグルの審査をパスしたものだけが

アップできる。

ここにあるアプリは、グーグルから「お墨付き」をもらっているものだけである。

アップルの「App store」のようなものだ。

「なんだって、グーグルもお粗末だねえ」で話が終わると思っていたのだが、

ちょっとややこしいようなのだ。

なぜならマルウェアは「開発ツール」に仕込まれていたらしいのだ。

  

ご存じの通り、アプリはプログラムである。

その気になれば「メモ帳」でもプログラムは書けるのだが、

普通は、C++などの言語で書き、コンパイルして機械語にしている。

人間に近い言語の方が、プログラミングしやすいからだ。

代表的なのがマイクロソフトの「Visual Studio」だ。

仮にこのVisual Studioにマルウェアが仕込まれていたとする。

そうすると、これで開発したアプリはみんなマルウェアに感染するわけだ。

そんなことがあるのか?・・・・あるらしい。

自分の作ったプログラムを機械語に変換する際、マルウェアのモジュール

を付け加えられても、そりゃわからんわな。

  

おまけ

  

仙台の嫁の実家から和歌山のデコポンが届く。ややこしい。

柑橘系の味はよくわからん。萩の月の方が100倍、うれしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な機能、見逃していた

2018年03月14日 03時13分39秒 | 写真

  

今、昔の楽譜をデジタルに起こす作業をしている。

もちろん電子楽譜はすでに存在するのだが、自分の持っている

紙の楽譜を長く保存したいと思ったからだ。

それには、いつも使っているFinaleというソフトを使っている。

楽譜印刷専用のソフトなのだが、ソフト音源も内蔵されていて、

ソフトシンセのような使い方もできる。まあ、これはオマケなんだが。

  

いつものように「新規作成」をクリックするつもりが、間違って

「開く」をクリックしてしまった。

以前作成したファイルや対応しているファイルを開くところだ。

「ああ、間違った」と思いながら、なにげに見ていると、

えっ、Midファイルも開けるの?

若い人は知らない方も多いかもしれないが、携帯が「着うた」ではなく

「着メロ」だったころ、けっこうはやった音楽データーだ。

専門の雑誌まで刊行されて、暗号のような呪文のような文字を(Midデーター)

必死に打ち込んでいましたね。

たとえば「C4D8E8・・・」とか。

C4とは4分音符のC(ド)という意味。あとは楽器番号とか。ちなみにピアノは1。

  

ブロードバンドの今は、演奏や歌そのもののデーターを受信しているが、

昔はデーター量の制限があったので、楽譜のようなデーターのみを受信し、

携帯の音源で鳴らしていたのだ。

4分の曲が、たった20kbくらいしかなかった。

20kbだよ、20MBじゃないよ。

そのかわり、受信する携帯のハードに依存するので、同じデーターなのに

携帯が違うと、微妙に音が違う、とかが発生していた。

昔は無料の着メロサイトがいっぱいあったんだが、

「無断で着メロにするのは著作権法違反」という判断が下された。

着メロにするにはJASRACの許可がいるのだが、当然使用料を

払わなければならない。

そうなると、無料でサイトを運営できなくなり絶滅した。

  

「楽譜作成ソフトが音楽データー読み込んでどうするの?」

ちょっと興味あるよね。

たまたま、Midデーターを持っていたので読み込ませてみた。

そしたら。

ぬおっ、楽譜に変換してくれるのかあ。すげーな、これ。

ちなみにこれは「崖の上のポニョ」のオルゴール版。

演奏させてみた。

完璧、楽器もその通りに設定されている。

なんだよ~、もっと早く知ればよかった。もったいねえ。

  

おまけ

  

ジレンマ

  

私のひいきにしている番組が2つある。両方ともテレビ東京だ。

「出川哲朗の充電させてもらえませんか」

「池の水、全部抜く」

この2つ。

しかし、悲しいかな福島ではネットされていない。

なら、どうやって見ているのか。

そう、Youtubeだ。

テレビ放送をYoutubeで流すのは、当然違法だ。

しかし、たまたま見つけたんだが、これが面白いんだわ。

だから、いけないとは知りつつ、「あっ、今週もアップされてた」

という感じで見てしまうんだなあ。

まあ仮に放送されたとしても、時間帯が「ブラタモリ」と被るので、

録画になるんだけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIA(ミシア)

2018年03月12日 03時59分01秒 | シャネル フレグランス

  

今回はレ ゼクスクルジフシリーズから「ミシア」です。

新たにシャネルではオンラインブティックを開設したのだが、

このレ ゼクスクルジフシリーズはないようだ。

実際にお店で買ってください、ということか。

うんうん、それでいい。だってこれを買うために、私は

わざわざ銀座まで行ったんだからね。

これは、前回No.5ジェルパフュームを買いに行ったときに

一緒に買った物だ。

だって、わざわざ銀座まで行って、No.5を1本だけと

いうのは、もったいないからだ。

  

調香師は4代目のオリヴィエ ポルジュだ。

ちなみに「ミシア」というのは、シャネルの友達だそうだ。

彼女がシャネルにどんな影響を与えたかは、わからないが、

若干、ネタ切れ感が・・・

しかし、オリヴィエ ポルジュは就任早々、この「永遠の名香シリーズ」の

レ ゼクスクルジフシリーズに作品をぶち込んでくるとはね。

まあ、シャネルの調香師になった以上は、このシリーズに

作品を入れたい気持ちはわかるが。

  

現役の調香師の作品だから、きっと今風の香りなのかな、と

思ったのだが、あら、以外と保守的。

シャネル伝統の甘くやさしい香りだ。

ベースはシャネル香水の代名詞ともいえる、ローズ・ド・メ。

需要に供給が追いつかず、自社栽培しているそうだ。

それにバイオレットを配合しているそうだ。

シャネル製品でバイオレットという名前は、始めて聞いた。

トップは甘いが、ミドル、ラストになってくると爽やかな感じになる。

それが、今風といえば今風。

しかし、似た感じの香りはたくさんあるので、あえて「ミシア」を

選ぶ理由が、私にはよくわからない。

 

 

これも他のレ ゼクスクルジフシリーズと同様に、日本でも

限られた店舗でしか、手に入らない。

ラインナップは、No.22、ガーデニアのように、香水、オー・ド・パルファム

のようなものから、オー・ド・パルファムのみの物、オードゥ コローニュと

いう名のオー・ド・トワレ(笑)のみの物など様々だ。

これは推測なのだが、実際に香水が発売されていた物はそれを復刻し、

発売されていなかった物は、あえて新しく作ったりしない、という方針

なのではないかと思われる。

しかし、「ミシア」も「BOY」も、他のシリーズと比べると

けっこう高いのよ。

何が高いんだか・・・

まあ、「希少な花精油を使用してます」的なことなんだろうな。

  

おまけ

  

本当は、この記事は3月11日にアップする予定だったのだが、

この日に、こんな浮かれた記事をあげていいもんかな、とちょっと考えたのだ。

一応、東北人として被害者(風評被害を含む)だからね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい瞬間

2018年03月09日 00時50分24秒 | 写真

  

教えてgooにこんな質問があった。

「ノートンの有効期限が切れたので、新しく買ったら『有効期限が切れました』と

 表示されたのですが、また新しく買わなければならないのでしょうか」

というものだ。

うん?これってどっかであった気が・・・・

そうだよ、俺もそうなったんだよ、でも解決したけど。

そして同時にこう思った。

「これ、説明してたら超長文になるな・・・」

そこで、「私のブログのurlを貼りますので、参照してください」と書いた。

そしたら・・

うんうん、よかった。

私のくだらないブログでも人様の役に立ったと思うと、やっててよかったと思う。

  

ついにADSLが終わるねえ。

  

光サービスがある地区だけだが。

ついこの前ISDNが終わった、と思っていたのだが、時代の移り変わりの早いこと。

  

おまけ

  

今日は、牡蠣の本格辛口チゲに挑戦。

あんまり、辛いのは得意ではないのだが・・・・頼むよ。

うーん、日差しが眩しいねえ。もうすぐ春だねえ。

なに?暦の上ではもう春だって?会津では春分の日過ぎるまでは

普通に雪が降るんだよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう使える Google画像検索

2018年03月07日 01時27分52秒 | 写真

  

Googleのサービスに画像検索がある。

無料だ。使わない手はない。

しかし、使い物になるのだろうか。よし、検証だ。

まず、Google画像検索のサイトにアクセス。

カメラのマークをクリック。

  

画像のURLを貼り付け、画像のアップロードのタブが表示される。

今回は、写真を自分で用意したので、「画像のアップロード」をクリック。

  

用意した画像はこれ。

  

参照をクリックして、場所を教えてやる。

アップロード完了。

  

検索結果がこれ。

左上がアップロードした画像だ。

「類似の画像」に似たような画像が並んでいる。

  

これをクリックすると。

ここから、探すわけだ。

見つかったらクリックすると、その画像があるサイトに飛ぶ。

そこが、たとえば園芸家のブログだったら、花の名前、栽培方法がわかるのだ。

  

それによると、この花は「マツバギク」だということがわかる。

なーんて、本当は知っていたんだが、確認とこのサービスが使い物に

なるか検証したんだよね。

  

ちなみに、画像ファイルはないが掲載されているサイトは知っている、と

言う場合は、そのサイトの該当する画像を右クリックして、画像アドレスを

コピーする。

そして、Google画像検索の「画像のURLを貼り付け」にペーストするのだ。

そして「検索」をクリックすると調べてくれる。

  

「このバックのブランド知りたい」とか、気になった物を写真に撮って、

あとでそれが何なのか調べるときにも使えそう。

ただし、サイトによっては右クリックを無効にしているところがあるので注意。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする