
写真はお手本です
夕べ小4のみっ君から「アミー書き初め教えて下さい。」と電話が入った。
昨年は年末から頑張らせたが今年は彼なりに予定も沢山入り今日から書く事にしたらしい。
昨年も同じ思いをしたが付け焼刃って感が否めない。
プラスティックの硯石に墨汁で書道と称しているのでいささか馴染めない。
思えば私も子供の頃書き初めすると祖父母の家に上げに行っていた。
神棚に飾ってくれてお年玉を頂くと言う流れだった。
そして新学期が始まると全学年書道大会用にお清書して出していた。
「みっ君、持ち方が変よ、鉛筆じゃないんだから・・・」、「筆の動かし方がペンキ屋さんみたいよ」なんて
姿勢の事から入るのである。
学校ではどうしているのかを聞くと「先生からお手本を頂き何一つ注意される事無く提出するだけ」と言うのだ。
授業では確かにお習字が出来ない?先生だと注意も出来ないからただべたべたと
書いた書を教室の後ろへ張るらしいのだ。
そして書初め用にお手本と清書用半紙が3枚渡され新年に提出するのだという。
何だか味気無い事この上ない。
私も人に教える程書ける訳じゃないが孫とのふれあい程度に昨年に引き続き見て上げる事にした。
私自身は子供の書の基準として「思い切って元気一杯に書けば良い」というレベルだがそれにしてもお粗末なのだ。
一画一画をぼたぼた墨を付けてべたべたと線を引くだけのみっ君。
初日からアミーが気合を入れると疲れそうなので初日だからお手本を見ながら
「ここは、墨を付けないで其の侭次の点を書くのよ」「ここはしっかりとめて、はい力をそーっと抜いて」
なんて基本的な事をやった。約2時間も経たないうちにみっ君はあくびをしている。
「アミー身体がカチカチで疲れたよー」と泣きが入っている。
そうよね、滅多にやらない事をやらされたら誰だって疲れちゃうよね。
アミーだってついこの間まで経験したもの、じゃおやつにしようか・・・なんて甘いばかり。
しかしこの書初めって言うのは子供達の負担この上無い。何とか区の方で考えて頂けない物か。
書は大事な物だから続けては欲しいが時々は筆を持つ時間を申訳けにするのではなく
ボランティアさんにお願いして見て頂くとか・・・・担任の補助的として。
今日のニュースで小学校の空き教室を保育室にすると流されたが、一昔前なら
「幼稚園は文部省管轄、保育園は厚生省ですから別物です」と頑なだった条例、
小学校の中に保育園を作るなんて保育園不足の時節柄いいじゃありませんか。
何でも柔軟に考えないとね。
その時代に合ったニーズって大事です。
待機幼児の為には場所が小学校の中でもいいわけで・・・・
話は逸れたがお習字の事だって学校の中の空室を高齢者が使ってお習字教室だって
茶道教室だってしてるわけよ、どうにかなりそうじゃないの?区の教育委員様御一考を。
夕べ小4のみっ君から「アミー書き初め教えて下さい。」と電話が入った。
昨年は年末から頑張らせたが今年は彼なりに予定も沢山入り今日から書く事にしたらしい。
昨年も同じ思いをしたが付け焼刃って感が否めない。
プラスティックの硯石に墨汁で書道と称しているのでいささか馴染めない。
思えば私も子供の頃書き初めすると祖父母の家に上げに行っていた。
神棚に飾ってくれてお年玉を頂くと言う流れだった。
そして新学期が始まると全学年書道大会用にお清書して出していた。
「みっ君、持ち方が変よ、鉛筆じゃないんだから・・・」、「筆の動かし方がペンキ屋さんみたいよ」なんて
姿勢の事から入るのである。
学校ではどうしているのかを聞くと「先生からお手本を頂き何一つ注意される事無く提出するだけ」と言うのだ。
授業では確かにお習字が出来ない?先生だと注意も出来ないからただべたべたと
書いた書を教室の後ろへ張るらしいのだ。
そして書初め用にお手本と清書用半紙が3枚渡され新年に提出するのだという。
何だか味気無い事この上ない。
私も人に教える程書ける訳じゃないが孫とのふれあい程度に昨年に引き続き見て上げる事にした。
私自身は子供の書の基準として「思い切って元気一杯に書けば良い」というレベルだがそれにしてもお粗末なのだ。
一画一画をぼたぼた墨を付けてべたべたと線を引くだけのみっ君。
初日からアミーが気合を入れると疲れそうなので初日だからお手本を見ながら
「ここは、墨を付けないで其の侭次の点を書くのよ」「ここはしっかりとめて、はい力をそーっと抜いて」
なんて基本的な事をやった。約2時間も経たないうちにみっ君はあくびをしている。
「アミー身体がカチカチで疲れたよー」と泣きが入っている。
そうよね、滅多にやらない事をやらされたら誰だって疲れちゃうよね。
アミーだってついこの間まで経験したもの、じゃおやつにしようか・・・なんて甘いばかり。
しかしこの書初めって言うのは子供達の負担この上無い。何とか区の方で考えて頂けない物か。
書は大事な物だから続けては欲しいが時々は筆を持つ時間を申訳けにするのではなく
ボランティアさんにお願いして見て頂くとか・・・・担任の補助的として。
今日のニュースで小学校の空き教室を保育室にすると流されたが、一昔前なら
「幼稚園は文部省管轄、保育園は厚生省ですから別物です」と頑なだった条例、
小学校の中に保育園を作るなんて保育園不足の時節柄いいじゃありませんか。
何でも柔軟に考えないとね。
その時代に合ったニーズって大事です。
待機幼児の為には場所が小学校の中でもいいわけで・・・・
話は逸れたがお習字の事だって学校の中の空室を高齢者が使ってお習字教室だって
茶道教室だってしてるわけよ、どうにかなりそうじゃないの?区の教育委員様御一考を。
ところが、新学期になってその書初め、張り出してない・・。もっと下手なのが張り出してある。つまり、新学期に学校で生徒に書かせたものを張り出しているのです。それは確かに公平ですよね。なぜなら宿題にすると親や兄弟が書いてしまうんですって・・。
さもありなん・・。それを聞いて今年は書初め持参してきたけど見てやりませんでした。ためしに学校で書いたのを見たらなんとか上手に書けていたのでまた新学期実力で書けばいいじゃない…と思ったからです。ミッ君の学校ではどうだか知りませんが・・。
4年生の課題です。簡単そうですがいざ書いて見ると難しいものですね。
お宅のお二人は「まずまず」と言う評価では素晴らしいです。
すじがいいのかしら?
実際年に1度では拷問に近くて可哀そうになります。
双子ちゃんの学校では改めて書かせるのね、う~ん公平の様な・・・。
親が書いちゃうなんて論外ですね。ただ見る人が見ればご本人が書いたかどうか分かりそうなのにね。
ヘルプ出来る時にやっておかないと今に全く頼りにされない日が来るものね。今のうち今のうち(^O^)
義母が健在の頃はお正月に行って お稽古なしで短時間で仕上げてました。(^^;
たしか中学生になっても書初めがあったような?
息子は適当に書いて提出してたようですが・・・(笑)
どうせ やるならもっと時間をかけて授業でもやって欲しいですよね。
中途半端なまま終ったお習字の授業でした。
私は子供の頃にお習字を習っただけで今に至ってます。
せめてペン習字だけでも習いたい・・・
宿題って色々ですが、お習字は難しいですね。
気にしないで提出出来る子供さんはいいですが
やっぱり、悩む子には可哀そうです。
ピグちゃんの様に筆を持った経験が有ると幸せね。
本当は全員がお習字とそろばんをきちっと経験させたいと思っているの。
そろばんも特別に先生が来校し1.2回やった様ですが・・・・どれも中途半端な感じ。
中学生までこれが続くと思うと年に一度とは言え何とかならないものかと・・・
まったく問題ない~~
教育委員会と福祉課、住民課は仲良くありません。学校の方が上で、福祉(保育園)関係は下に見られています。我が町では~~
悲しいですよ。
説明をしなくて失礼致しました。
写真は学校から渡されたお手本なのです。
今日も練習したのですが美しいの3本の横棒に
とても苦労していました。
私が書いてもこんなにシンプルに書けなくて
可哀そうになりました。
役所の中で仲が良くないなんて有るんですか?
上だとか下だとか何だかねーって感じ。
きっと東京の我が区でも有るんでしょうね。
よく小学校が保育室を貸してくれたものです。