セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

うるおい塾 朗読講座 ⑤

2016-10-25 | セカンドライフ
 
 東京の空もひんやりしているけれど気持ちの良い澄んだ空。
気温10℃寒い感じ。今秋一番低い、でも明日は夏日ですって。
  非核平和都市品川宣言
昭和60年3月26日告示第60号
今、この地球に、人類は自らを滅ぼして余りある核兵器を
蓄えた。いまだかつて、開発された兵器で使われなかった
ものはない。これは、歴史の恐るべき証明である。
一刻も早く、核兵器をなくさなければならない。
頭上に核の閃光がひらめく前に。
遅すぎたとき、それを悔やむだけの未来すら、我われには
残されていない。
品川区は、核兵器廃絶と恒久平和確立の悲願を込めて、ここに
非核平和都市を宣言し、全世界に訴える。
我われは、いかなる国であれ、いかなる理由であれ、核兵器の
製造、 配備、持込みを認めない。
持てる国は、即時に核兵器を捨てよと。
このかけがえのない美しい地球と、そこに住む
生きとし生けるものを、守り伝えるために


今日の朗読は難しかった。ただ読むのではなく大切な宣言を
訴えるための説得力のある読み方をするため、助詞の
一個一個が細やかな指導だった。
今日のポイント【間の取り方】
 ・聞き手が頭の中で整理 意味に合わせた間の取り方
 ・息継ぎの間[息を吐く]
 ・強調するための間[後ろの言葉を強調する]

中学校の英語教室Ⅱ

2016-10-24 | セカンドライフ
  「中学校英語教室」の2回目。今度は何を教えて貰えるのか
しら❓と楽しみにしていた。この一週間は眩暈を感じたり身体が痛かったり、この感じって寝違えかな?様々な事を経験しながら、今日を期待していた。
初回は[主にbe動詞] 否定文、疑問文にする方法 I=am you=are を軸に進めた。発音は大事なので繰り返し練習。その続きで今回は[一般動詞](動作を表す)に入った。話す、する、持つ、食べる、読む、見る、行く **を○○します。と言った物・・・。do助動詞・・動詞の働きを助ける。
一般動詞 疑問文 否定文 を1文からどんどん繰り返し指し、生徒9名が繰り返して答えていく。講師のテンポが速いので生徒はあたふたしていたが徐々に慣れて行きいろいろの単語を使って繰り返す。
休憩5分後
 今日の天気はどうですか? 晴れ 曇り 雨 
 今日は何曜日? 日 月 火 水 木 金 土
 発音練習は特に F v th W・・・。先生は繰り返し発音練習を繰り返す。「テキストの後ろにある発音記号を、注意して確認するだけで相当良い勉強になります」と。言われた通り発音記号も家でやってみようと思う。先生は「どんな質問でも構わないのでジャンジャン質問して下さい。何でも答えます」と笑顔でおっしゃる。アメリカでの失敗談や、娘さんの話題など組み込みながら、生徒の気持ちをそらさない所が指導力なのかも。こんな指導者に出会った事が無いので、私は暫くは真面目に学んでみようと思えた。ラッキーかも。

◎テレビを観ていて嬉しかった事 6chのプレバトの俳句講座の
 夏井 いつき先生の 人生を放送した。
 興味深い人生を送られている事を知った。
◎同じ番組で、バスケットボールの選手で五十嵐圭選手
 現在を放送し、10年位ファンだったので、現在を知る事が出来て良かった。

排水管清掃終了

2016-10-23 | セカンドライフ
  自治会の一大事業「排水管清掃」が無事終了。毎回全戸が同時に終了できた事が無かった。
古くなってきた建物なので、不具合が生じてからでは遅いので、全戸に声をかけ、留守をする場合はどなたかに鍵を預けて貰う、又は会長に信用して預けて下さいと言う事にした。皆さんが協力して下さって、今回は全戸の清掃が終了出来て本当に安堵した。水回りの事故は、おきてからでは、面倒が伴うので毎年同じ業者さんにお願いしている。一、二階で水の流れが悪くなる不都合が生じたりもするし。全戸同時に出来た事は初めてで何より安心した。

最後の合唱コンクール

2016-10-22 | セカンドライフ
    
              
                   
              九年生の最初の合同合唱

            
  楽しみにしていた、孫ミコタンの最後の合唱コンクール。ついこの間まで、お兄ちゃんの後を追いかけていたミコたんも、中学校最後の学年9年生(中三)となり、今日を迎えた。昨日は文化祭、今日は合唱。アミーの子供二人も同じ学校で合唱コンクールを経験した。我が子のみならず、生徒が全力で取り組んでいる姿を見るとうるうるとしてしまう。ミコタンは課題曲のピアノ伴奏をすると言うので、是非と鑑賞した。ママの時は3年間伴奏をしたので、当たり前と思って居たけど、当時クラスにピアノを弾ける子がいないと言うので二人で右だけ左だけと分けて頑張ったクラスも有った、懐かしい思い出。
ミコタンは、特に上手と言うわけではないが、課題曲は早くに決まっていたので、練習をし仕上げた。昨年よりも今年の方が安心して居られた。自由曲の伴奏者は相当上級者の演奏だった。1つ1つの行事が思い出。沢山感動のプレゼントをくれた上二人の孫。特に優秀では無くても無事通学して呉れただけでも嬉しい。

  今日の演奏の中で、思わずアミーがしてしまった曲は「流浪の民ルロウノタミ」と言う合唱曲だった。アミーがその昔憧れていた先輩が指揮をしてくれて、私は必至で覚えた曲だったのだ。学生で合唱の勉強には大抵歌うポピュラーな曲。それぞれのパートでソロが有るので変声期の中学生が、どの様に歌うのだろう、ピアノも大変高度だと思っていたが、上手く纏めていましたね~。(ミコタンのクラスではなかったけど)。指揮者賞も獲得[ゴールド金賞]と発表された。悲鳴を上げながら喜んでいた。残念賞のクラスもそれなりに落ち着いてハーモニーを奏でていた。アミーの大好きな時間でした。皆さんお疲れ様でした。有難う

震災お見舞い

2016-10-21 | セカンドライフ
  鳥取県の皆様震災には恐怖を味わわれた事でしょう。どれほど怖かったか。自然には文句を言えないですが、熊本も未だ落ち着かないうち、今度は鳥取近県に。震度5度6度なんて私自身も悲鳴を上げてしまいます。心よりお見舞い申し上げます。
 ノンちゃん大丈夫でしたか。大変でしたねー。腹立たしい程の地震大国日本です。