セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

吉沢久子さん(101歳)死去

2019-03-24 | セカンドライフ
     吉沢久子氏
 「家事評論家第1号」と呼ばれた生活評論家で、エッセイストの吉沢久子氏が21日午前1時50分、心不全のため都内の病院で死去された。101歳。東京都出身。生前のご本人の希望で遺体は献体され、葬儀・告別式は行わない。吉沢さんらしい最期の仕舞い方な気がする。
 著書に「素敵な老いじたく」「前向き。」「家事レポート 50年」など多数。
アミーブログの中でも94歳の吉沢久子さんの記事をアップした事が有り分がった事、彼女の人気が際立っていた。毎日必ず数人が読んで下さっていた。
背筋をしゃんと伸ばし、効率的な日々を過ごしていらした。
無駄のない、華美な生活も望まず、ごくごく平凡な行動をされ穏やかに、しかも理知的な品性を無くさなかった。私も姉もファンだったので良く会話をした。最近どうされていらっしゃるかと思ったけれど…病院で心不全と言う事なので、余り苦しまれなかったのではと、希望的観測で。当たって居ます様に。
  数えきれない程の著書があり、少なからず影響を受けました。
 永い人生お疲れさまでした。ご主人が笑顔で迎えて下さる事でしょう。
  安らかに・・・。合掌


94歳の吉沢久子さん2012.3.30分
  


寒の戻り?花冷え?

2019-03-23 | セカンドライフ
 今日は寒いですね~。こんな日は寒の戻りにしては遅いし、花冷えにしては、桜がそう咲いているわけでは無いし…何と言うのでしょうかね。
大雨が降って居るわけでも無く、さりとて畑仕事が出来るわけでも無く、何だか中途半端な一日になってしまいました。大相撲だって全勝力士で決まり?盛り上がらない…。
今夜のフィギュア男子フリーで羽生君・宇野君に何とか頑張って貰いましょうかね。自分で自信の有るものが皆無な者は仕方ないね、他力で行くしか…と言う事で。

所で、最寄駅から西方向のメインストリートで、納得の全く行かない物を観ました。警備のおじさんに聞いても「わしも解らんでな~」と、立ちんぼで旗を持つのが精一杯の感じ。それでもカメラを向けると喜ばれるので、数枚写しました。道路は全部このフェステバル?の為に歩行者は遠慮がちに歩きました
 
プロレスって、音が大き目に出る様に設えてある様で、バッタンバッタン響いている
 
びくびくする程大きな音。ワザが決まると周りから盛んに拍手
    
  20人位キャラ姉さん達、カメラを向けるのを笑顔で招いている
   

 

 

 

 

 

 アミー自身が理解していない写真でごめんなさい。ピンと来た方は教えてね。

羽生結弦選手300点越えなるも2位に。故障明け後としては上出来
 宇野君はミスが痛かったね4位。


※フェスティバルの名称分かりました。4/4追加
  ポップカルチャーフェスティバル

母娘の終わりなき会話

2019-03-22 | セカンドライフ
  
   チロリアンデージー マーガレット 紫はバーベナ  
 3月も後半になり、大分気温も高くなってきました。気温は未だ安定していないので油断は出来ない。娘も頭も心身も複雑で油断が出来ない。年令的にも現役人生の山8合目辺りなのでもう一息だと思うけど…。
昨日も母娘で随分長い時間お喋りをしたけれど、子供3人、小さい内は元気でさえいれば良かったけれど、大きくなるに連れ問題が増えて母親としても大変だと思う。会社の仕事も有り、年齢的にも・・・。せめて50歳を超えると随分楽になると思うんだけどね。
夜遅くまで話しても解決しない事ばかり。だけどいつかス――っと楽になる時がやって来るのよね。我慢するよりも波にうまく乗って行けたらいいね。
私も、色々有ったけど過ぎてしまえば、気付か内に嘘の様に楽になる物です。


大田区 洗足池散歩

2019-03-20 | 旅行 見学
 天候も穏やかで散歩日和。思い切って歩きたいと思って居た洗足池に行って見る事にした。随分久し振りの洗足池。ご近所の皆さんも池の周りを散策されていた。池の周辺は1.2㎞よく整備されていて歩き易い。既に桜祭りの準備をされて居る町会の皆さんの明るい表情が印象的。

   枝垂れ柳も、可愛く芽を吹いて来ました。




 
     花桃 👆                 八幡神社👆


 
    馬酔木(あせび)👆                 👇
       


           南洲=西郷隆盛

👇 勝海舟 妻と共に眠る
      

ハナニラ一杯の畑

2019-03-19 | アミーズ畑
  今日も又、春らしい日差しの中気分の良い一日でした。花粉が飛ばないともっといいんだけどね。薄いコートは着ているけれど冬のそれとは、全く気分が違い軽快にフットワークが弾む。
10年前に、図鑑で調べたお花が、今では当たり前に畑にあちらこちらにポンポンと顔を出して春を確実な物にしている。
 来週はきっと桜の開花だよりも聞こえて来るでしょう。日本の春をしみじみ感じる事でしょうね。
マッサージも順調にお世話になって居ますが、それよりも周りの皆さんのご近所話や、お花話等を聞いているのが楽しい時間です。





 
ローズマリー             ラッパ水仙
   
                        スズラン水仙はこれからね