ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
10 静岡県悠遊の旅(初日の寸又峡観光も終わりへ)(2日目に続く)
2018-11-23
|
日記
16:01
明日は メインの「大井川鉄道のSL列車に乗っての観光が待っています
これから静岡市内の宿泊所へと戻り 明日はSL列車の始発に乗るべき体制へと向かいます 明日のブログをお楽しみください
(登山に代わっての観光も 明日へと続きます)
コメント
1 静岡県悠遊の旅(初日:大井川に架かる蓬莱橋) 富士山と共に
2018-11-22
|
日記
2018(H30).11.2(金)
8:50
今回は 山のクラブ「山楽会」による例会ですが 登山ではなくて大いに気分を変えて楽しもうと計画された「悠遊の旅」に参加しました
メインの見どころは SL機関車が走る大井川鉄道とそれに接続するアプトラインを楽しみ 大井川に架かる世界最長の木造橋や最長の吊橋などを渡る等を味わう旅でもあります
先ずは ギネスブックにも登録されている「蓬莱橋」を歩きます わずかではありましたが「富士山」も見守っていてくれました
9:56
僅か100円の通行料でしたが 先の豪雨災害によって通路部分が一部損壊したため すべてを歩くことは出来ませんでした でも世界最長の木造橋としてギネスブックにも登録されているとのことでした
9:58
原田会長さんが 記念にと写真を撮ってくれました 今回の旅には総員8名の参加でした
10:03
大井川は幅の広い川ではありますが 豪雨には相当の流木やごみなどが流れて 橋にも被害を及ぼしたようです
私たちが橋を歩くのを遠くから「富士山」も見守っていてくれました
コメント
2 静岡県悠遊の旅(初日:大井川に架かる蓬莱橋) 世界最長の木造橋を歩いて
2018-11-22
|
日記
10:04
河原にも小動物が渡渉でもしたのでしょうか 痕跡が見られました
10:08
ほぼ中央部で 渡橋は中断されています この時点で折返しとなります 「赤帽さん」は初めての来訪でもありますので 証拠写真を撮って頂きました
10:11
見守っていてくれた「富士山」の姿です 恥ずかしいのか薄くベ-ルを被っているようですね
10:18
戻って来ました 橋のたもとにはなぜか「勝 海舟」の像が建立されていました
コメント
3 静岡県悠遊の旅(大井川に架かる最長の吊橋へ) 渡橋を楽しみに
2018-11-22
|
日記
11:27
次に巡って来たところは 大井川に架かる最長の吊橋とされる「塩郷の吊橋」に巡って来ました
吊橋の長さは220mとあり 「夢の吊橋」とも呼ばれているそうです
11:36
重量制限もあるようで 係員が渡橋は10名単位だと調整を担当されていました
11:37
外国の観光客が帰って来るところですね あまり揺れてはいませんでしたが 水面を覗けば少しは緊張もするでしょうね
11:38
私たちご一行も これから対岸へと渡ります
コメント
4 静岡県悠遊の旅(大井川に架かる最長の吊橋へ) 吊橋を渡って
2018-11-22
|
日記
11:44
渡り終えました
11:48
対岸には 観光客を楽しませるためでしょうか 「恋がねの鐘」への案内がありました ただ一人女史が可愛い音で鐘を鳴らして頂きました
11:51
静岡県はお茶ど処として知られていますが 特にこの地方の「川根茶」が最上とされているとのことでした
11:52
対岸をジーゼルカーが通って行きました
コメント
5 静岡県悠遊の旅(大井川最長の吊橋を渡って)(続く) 次の観光へと移動
2018-11-22
|
日記
11:55
これかから 始点の元へと折り返します
11:59
ここでも モデル役をとのリクエストに応じて撮って頂いた 貴重な写真です
12:03
始点へと帰って来ました 220mとはさすがに長い吊橋でした
12:09
吊橋の基部付近に案内がありましたので 訪ねてみました 2筋に寄り添って流れている滝でした
12:15
これを見納めにして この場から離れます
(この悠遊の旅は 明日へと続きます)
コメント
11 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山(続き) 未練を残し下山へ
2018-11-21
|
日記
2018(H30).10.30(火)
11:54
ただ今 安芸太田町の「市間山~立岩山」へとの登山を3名で行っているところです
2座目の「立岩山」からそろそろ下山を考える時刻となりました 山頂に生えている野草を撮った物です 下山先はピストンとして往路を折り返します
12:02
雲の動きも結構早くて 地表に光が射す箇所も随時変わって来ます 対面の山頂稜線に光がさすのを ひたすら期待しましたがうまく対応して頂けませんでした
12:05
これらを見納めに 下山へと行動開始です
コメント
12 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山 紅葉落ち葉の路を
2018-11-21
|
日記
12:10
山頂直下の垂直部分の下りです
12:13
一際 紅葉が目立つ「モミジ」でしょうか
12:19
下山路ではありますが この路はまさに朱色の道路ですね
コメント
13 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山 途中の「市間山」に
2018-11-21
|
日記
12:49
日光の光が射せば最高の紅葉が楽しめるはずです ゆっくりと進んではいますが なかなか上手くは行きませんでした
13:16
紅葉を眺めながら下っていますと 何時の間にか先の「市間山」山頂へと来ていました しばし休んで下山を続けます
コメント
14 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山 どうやら下山完了へ
2018-11-21
|
日記
13:37
この縦走登山も残り少なくなりました 最後まで紅葉を満喫しながら下山を続けます
13:40
「シキミ」の成長の違いでしょうか
14:07
どうやら無事に スタート地点の「市間山」登山口へと戻って来ました
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2018年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
1 グランドゴルフ3回目の参加 グランドは未だ凍っていました
2 グランドゴルフ3回目の参加 班員の中でも最下位に
6 安佐北ノルディック・ウォーク374(続き) 後半に向かって
7 安佐北ノルディック・ウォーク374(終了) アプリの操作も失念して
1 安佐北ノルディック・ウォーク374 第一級の寒波の中で
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35873)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』