正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

料理の写真を見れば

2014年10月22日 16時33分17秒 | 写真 撮影 過去の私の撮影の話など

料理を写したメニューの写真を見れば、お店の料理に対する考え方が分かるのです。ひいては、

その店の味もある程度予見できるッて言うことをご存知だろうか?

料理の写真は、「その店の考え方がよくでている」ということです。写真を自分たちで写しているお店は

大抵美味しくはない、なぜなら客とのファーストインパクトになる大事な要素を雑に扱っているということになる。

一方で、ちゃんとした写真を写してあるところは、自分がだす料理に対してこだわりがある証拠ともいえるのです

じゃぁ、ちゃんとした写真とそうでない写真の区別はといえば、一番ひどいものは自分たちで写しているので

手前が明るかったり、器が歪んで写っているものなどでそれをサービス版でプリントしてメニューに貼り付けている。

これからの時期「おせちの予約などをとるために」よく目にするものは、ほとんどが専門家にゆだねているので

例えば、重箱が歪まないで写っているという訳だ。おせち関係で自社で写真を写すところは皆無に等しいが。

当然ながらいい加減な写真では予約する人もいないという事となる。

私に限らず多くの料理写真家が用いる方法は、オーバハングというライティングを用いるのだ。

つまり、メインの光は逆光なのである。黒豆あたりをみれば、ライテイングがわかる。光を反射するからで

それが一粒の豆で比べると、必ず後ろ側に白い映り込みがあるということが分かるのです。

それと、容器が変形していないのだが、これは人間の目では気にならない部分でもあるが、写真にすると

アオリを用いなければならない。それは、すなわち仕事人の写真だということを意味する。

(ラーメンのどんぶり等も同じことが言える)

    つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。