ソニーがハイレゾ等をだして音が良いというているようだが、
私の時代には 再生装置にいくつもの改悪があった。
レコードが 一時期針の販売がほとんど中止になった為に カセットテープか
CDに置き換わっていった。と書いたけれど カセットテープはウォークマンが
爆発的ヒットをしたのでレコードとカセットテープの時代から、CDにいやおうなく
変更せざるを得なくなった。円盤に音楽が入るのは画期的とかいわれたものだが
デジタル信号に切り替える為に微妙な音は省かれたように感じていた。
音が薄っぺらいといえばいいのか、超低音が省かれていたのである。その為だと
思うのだが、機械でウーハーやらの重低音を増幅するモードが増えたが、
もともとの情報量が少ないので無理に増幅していても、逆にうるさいだけみたいな
感覚があった。iPodなど気軽に音楽を聴ける時代になったものの、おそらく
楽曲の収録時にあえて重低音を増幅して録音しているものもあり、個人的には
レコード→カセットが本当の音源に近いと思っている。そもそも、録音は
1インチテープに収録しているのであり、それがマスター音源となっているので
もとをただせば カセットではない右と左にテープが移動するレコーダーが
あるのだ。ソニーが仕掛けてしくじった?ハイレゾは多分レコードやカセットを
聞いたことのない若い世代にという狙いがあったと思うが、私たちの年代から
いえば、少し元に戻った程度の認識しかない。レコードが少し再普及してきた
のは、とても良いことだと思う。ストレートなハードロックファンなので、
レコードをかけて音を拾っていた。今ユーチューブ等で当時は見れなかった
バンドのライブ映像等が見れて、押さえている所が同じなので拾った音が
あっていたなんて感動したりするがなにせ中学生の頃バンドをしていてベース
担当だったのだけどネックにやっとこさ手が届く次第で、思いっきりあちこち
動かさないと大変でした。私のバンドは私以外は皆ハイレベルでそういえば
ドラム担当だった奴が西武グループの誰かに逆玉になって、移動はhelicopterで
なんてこの野郎みたいな話を聞いた。話がそれたけど結局はアナログ復古の時代に
なることを願うばかりである