シノゴカメラがマイナーになってしまっているようです。
ですので アオリというのも同じくマイナーになっている?
今の一眼レフでは キャノンのレンズに多分殆ど役に立たないアオリがついています。
アオリとは
通常はレンズから入射した光はそのまま直進して受光素子或いはフィルムに到達します
一眼レフデジカメも レンズの一番後ろと、受光素子の距離は必ず一定のものである
必要があります。(これをフランジバックと言います)その関係性をあえて崩すのがアオリです
アオリの種類は おおまかにライズ・フォール・チィルト・スイング等があります。
これらを 利用して ピントの位置を(被写界深度)変えたり、鏡に自分が写らないように
することができるのです。同じアオリでも 前側のアオリ(シノゴの場合)と
今ではなかなかなさそうな後ろ枠のアオリでは、同じアオリでも特性が変わります
後ろ枠のアオリでは(カメラのボディとのフランジバックを変える)事ができるのです。
どんなときに使うのかといえば、
たとえば料理の定食のお盆などを写すとき、写真の特性として遠くのものは小さく
近くのものは大きくという前提があるために、四角いお盆が台形のようになります。
これをちゃんと四角に写すために後ろ枠のアオリを使うと、形の矯正ができるのです。
或いは建物を写すとき、写真では上のほうが小さくなる。これも矯正できるし、
丸顔の人をスリムに、足の短い人 太っている人を少し痩せさせることもできるのです
個人的には 後ろ枠のアオリの方が重要な意味をもつと思うのですが、一眼レフ全盛の
昨今消えてしまった残念な機能なのです。
作例も無いのでわかりにくいかもしれませんが、後ろであおれる機能がついた物の
復活の願いをこめて書いています。
なお お盆の例でいうと、多少眺めのレンズで写せばある程度違和感のないものも
可能です。試してみたい人はレンズをマウントに固定しないで、レンズをいろいろな方向に
向けて見てみると多少はアオリの理屈がわかると思います よ!、