ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

ジャワ島世界遺産遺跡めぐり【Ⅱ】ボロブドゥール遺跡・・・

2014年11月14日 | 旅行
ジャワ島世界遺産遺跡めぐり【Ⅱ】ボロブドゥール遺跡・・・

とりあえず旅行のスライドショーを復活させました~
世界遺産ボロブドゥール遺跡の朝日観賞へ・・・

ボロブドゥール遺跡は、その形状から世界最大級のストゥーパ(仏塔)といわれる。
中部ジャワの中心都市ジョグジャカルタの北西約42km、遺跡総面積はおよそ1.5万m2。
高さはもともと42mあったが、現在は破損して33.5mに・・・
780年頃から建造され、792年頃に一応の完成とされるが812年~832年ころ増築という・・・

ボロブドゥールは、寺院として人びとに信仰されてきたが、
内部空間を持たないのが際だった特徴となっている
最も下に一辺約120mの基壇、その上に5層の方形壇、さらにその上に3層の円形壇、
全体で9層の階段ピラミッド状の構造となっている。仏教の三界をあらわしているとされる。
方形壇の回廊は、全長5kmで、仏教説話レリーフが1460面、時計回りにつづいているという

ストゥーパ72基は、三重に並び、一番上にはひときわ大きなストゥーパがあり
その中心塔には大日如来を置かず空っぽにしており、
大乗仏教の真髄である「空」の思想を強調、ジャワ仏教の独自性が示されているという。

ムンドゥッ寺院はボロブドゥールの東約3kmにあり、堂内には3体の石造仏が安置され
特に中央の如来倚座像はその美しさで知られる。
入口の左右の内壁に描かれたレリーフは鬼子母神と毘沙門天と考えられている

朝日観賞のため早起きしたので、ホテルに戻ってランチタイムまでフリータイム
繁華街へ行く人、マッサージを受ける人、ホテルでプール、部屋で寛ぐ人といろいろ
昼食後はヒンドゥー教遺跡・世界遺産「ブランバナン寺院」観光へ

画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

朝日に輝く仏像のシャドースナップ・・・


画像クリックで「Kizoa」スライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

あたりが明るくなって日の出を待つ


ボロブドゥール遺跡の上から朝日を拝む・・・


仏教説話レリーフ。全長5kmの回廊に、1460面のレリーフが・・・


ボロブドゥール遺跡を見上げる・・・


ムンドゥッ寺院内石仏 中央の如来倚座像・・・



ムンドゥッ寺院内石仏 中央の如来倚座像・・・


ホテル シェラトン ジョグジャカルタ点描・・・


南国の花 ヘリコニアが鮮やか!・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャワ島世界遺産遺跡めぐり【Ⅰ】サンビサリ寺院遺跡」・・・

2014年11月08日 | 旅行
ジャワ島世界遺産遺跡めぐり【Ⅰ】サンビサリ寺院遺跡」・・・

羽田空港から、インドネシアの首都ジャカルタ乗り継ぎでジョグジャカルタへ・・・
希望したツアーがギリギリになって催行中止、急遽、こちらのツアーに変更・・・
旅は、思い立ったが吉日、行けるときに行かないとと、予習不足ながら
一度は行きたいと思っていた「神々の島ジャワ島とバリ島」へ

ジョグジャカルタは、ジャワ文明揺籃の地と言われ、神々の遺跡とともに
ガムランやジャワ舞踊など、多様な伝統芸術が楽しめるという・・・
先ずは日程に従って、世界遺産ではないけどはじめに訪れたところから旅ログに

ジャワ島で最初に訪れた遺跡。火山の噴火で地中に埋もれていたこの遺跡を
1966年、農夫が発見したという、ヒンドゥー教の寺院でサンビサリ寺院・・・
建設されたのは西暦812〜838年頃という・・・
まわりにもまだ遺跡が埋もれているかもという・・・

クラトン(王宮)はジョグジャカルタ王朝の初代スルタン、ハメンクブオノ1世の居城として、
王朝が誕生した翌年の1756年に造営。高さ4メートルほどの城壁で区切られています。
壁がないオープンテラスで開放感あふれる王宮・・・
今も第10代スルタン、ハメンクブオノ10世がこの王宮の一番奥で暮らしています。

ジョグジャカルタ市は、普通の州ではなく、「特別州」・・・
インダネシア独立に貢献したジョグジャカルタに「特別州」の地位が。
州知事は、代々スルタンが・・・
特別州を終わりにと云っても住民の多くが反対してるという。

水の宮殿は、城壁で区切られていて、2つのアーチ門を通って入り
王妃用と側室用があり、塔内や、真ん中の塔の上から、女性達を観察・・・
塔は豪華に作られていてスルタンの力がしのばれる・・・
バテック(ジャワサラサ)工房の手仕事は南国らしいな~と思った。
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

サンビサリ寺院、火山の噴火で地中に埋もれていた遺跡、1966年、農夫が発見・・・



ジョグジャカルタ王朝(州)初代スルタンの居城の客間(インドネシアの王とは違う)



王の水の宮殿・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕養国神社・・・

2014年11月01日 | 郷土史・史跡・施設
蚕養国神社・・・

高齢者学級の「景観からのまちづくり」で市担当者の講義の後、
町ぐるみで景観づくりに取り組んでいるいくつかの通りを見学・・・
「まちなかアートプロジェクト」参加の、土蔵で漆工品展示も見学・・・
最後に会津若松市蚕養町にある蚕養国神社を見てきました。

本殿は熊野造で他に拝殿・神饌所・神楽殿等があり
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では陸奥国会津郡に
「蚕養国神社」と記載され、式内社で旧社格は県社で神紋は「会津三ツ葵」

社伝では承和年間(834年-848年)に陸奥・出羽国鎮守府将軍の奏上により官社に列したというほか、
寛弘7年(1011年)には県令の石部少将道秀らによって社殿が創設という・・・
社殿が創設の後、兵火により社殿を焼失し衰退するが、
会津藩初代藩主の保科正之によって復興され、社殿造営と社領20石を得・・・

さらに寛保3年(1743年)には神階が正一位に進み、
文化4年(1807年)には火災によって社殿を焼失したが、
文政2年(1819年)に8代藩主の松平容敬によって再建されたという
明治維新後、明治9年(1876年)11月に近代社格制度において県社に列したという

拝殿前に立つ桜の古木は樹高14メートル、樹齢1,000年以上とされ、
特に「峰張桜(みねはりざくら)」と称される
社伝では、寛弘7年(1011年)の石部少将道秀らによる
社殿創設の際に植えられた桜という
この桜は会津若松市指定天然記念物に指定されている
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

蚕養国神社・・・



蚕養国神社・・・



蚕養国神社 峰張桜・・・



蚕養国神社 峰張桜・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする