今回も引き続きTA08の組み立てをしていきます。
前回はモーターマウントの取り付けてまで出来ていました。
シャーシにデフを載せてベルトを張ったのですが、どこか接触している感じがします。
デフの高さを変更したせいか、またはシャーシをR用に変更したせいかは分かりません。
いろいろ見たのですが、ハッキリとは分かりません。
気になる点と言えば、画像のプーリーのガード部分です。
この様な場合は、サクッと削ってしまいます。
なんだか良い感じですね。
これが原因かは分からないのですが、気にならなくなりました。
次はリヤ側のサスアームの設定です。
先ずはサスピンの角度です。
いつものコースはストレートが長いので、最高速と安定性のバランスを考えるとリヤのトー角は2°(1G)に設定します。
リヤのトー角は基本的にサスピンの角度で決めて、その後に変化量を設定します。
リヤ側のナックルのリンケージでトー角を決めても良いのですが、角度の差は0.5°以内にしたいところです。
角度の差が大き過ぎると、リヤ側が動き過ぎたり予想と違った動きになる事があります。
また、前後のサスアームにはスキッド角を付けていきます。
TT-02で疑似的にスキッド角を付けてみると、小さいギャップがある屋外アスファルトコースでは有効でした。
リヤ側のサスシャフトのブッシュを一番外側で1ミリ下のパーツを選択します。
リヤ側のボールコネクターを反転させて、キャスター角を付けていたのですが、もう少し角度を付けていきます。
ロアサスアームの前側を0.5ミリ削って、サスアームを前側に出します。
後はスペーサーとシムで調整します。
リヤ側のロアサスアームに1°のスキッド角が付きました。
取り付け位置も少し前側に動いたので、ちょっとだけキャスター角も付きます。
サスアームが動いた時にキャスター角が起きない様に調整します。
アッパーアーム下のスペーサーを前後で0.5ミリの差を付けます。
これで上下のサスアームの角度が、大体同じになります。
フロント側のサスマウントは「XA」に設定して、少し狭くしておきます。
フロント側も同様にスキッド角を付けていきます。
サスマウントの下に1ミリのスペーサーを入れて、リヤ側と同じ様な角度にします。
フロント側のアッパーアームも同様に、スペーサーに0.5ミリの差を付けて同じ様な角度にします。
これで前後のサスアームの大まかな設定が出来ました。
組み立てはあと少しですね。
(*´∀`)
モウチョットデス。