先日、キット屋さんのHPを見ていたら真空管式のヘッドホンアンプを新規に扱い始めた?
元はエレキットから出ている物ですが・・・キット屋の大橋店主がネゴを入れ若干安く手に入るので
キット屋さんから購入(笑)仕事が忙しくて作る気がしなくて1週間かな?机の上に放置・・・
まぁ、PCからの出力をプリまで伸ばすのと・・・レコードプレーヤーをプリの棚から
オープンデッキのラックに移設・・・高さ調整!等が有って作る暇が無かった・・・と、言うのが
本音・・・・・で、今日午前中10時過ぎ?から組み立て始めて先程14時半頃完成!
電圧チェック(ほぼ回路図通りが出ていました)をしてプリの出力の接続・・・
音出し・・・このアンプに為にヘッドフォンも新調(笑)AT社のATH-AD700を購入
ホント何十年振りのオーディオ・ショップからの購入、今まではホーム・センターから購入
昔、スタックスのSR-1をアンプを自作して使っていましたが、それ以来(これは火災で焼失)
プリにもTA2000Fのメーター・アンプと同じ基板にヘッドフォンアンプが組んで有りますが
ゲインが小さくて、プリのボリュームをかなり上げないと使えない為に別に組み立てを・・・です。
それから、レコードプレーヤの移動は・・・オルトフォンのSPU-GT/Eを使えるようにする為(笑)
まだ、GT/Eは修理に出していないし、アームもまだ付けてはいませんが・・・
その内、アクリル・ベースにタップを立ててアームベースを追加したいと思っていますので
アームが3本になる為にプリの棚では使えない・・・で、移動!
と、以前組み立てたエレキットのプリも復活させてAT社のカートリッジ専用(笑)
真空管の12AU7は松下の12AU7/ECC82をキット屋さんから購入差し替えましたが
音は・・・・・まだ未確認!・・・良くはなっていると、思いたいのですが(笑)
標準に使用してある真空管JAN6189W自作プリに使用していたX7と同じ様なプレート形状なので
プレートの形状が違う物を使用すれば・・・自作プリと同じ様に音が変化・・・を、期待しています(笑)
その前に、このプリも改造して使用していたので・・・其処を完全に元に戻したか?????
判らなくなっているので・・・・・その確認から・・・しないと・・・まだ時間は
オルトフォンGT/Eを修理に出すまでにはまだ時間がかなり有りますので・・・・・デス。
元はエレキットから出ている物ですが・・・キット屋の大橋店主がネゴを入れ若干安く手に入るので
キット屋さんから購入(笑)仕事が忙しくて作る気がしなくて1週間かな?机の上に放置・・・
まぁ、PCからの出力をプリまで伸ばすのと・・・レコードプレーヤーをプリの棚から
オープンデッキのラックに移設・・・高さ調整!等が有って作る暇が無かった・・・と、言うのが
本音・・・・・で、今日午前中10時過ぎ?から組み立て始めて先程14時半頃完成!
電圧チェック(ほぼ回路図通りが出ていました)をしてプリの出力の接続・・・
音出し・・・このアンプに為にヘッドフォンも新調(笑)AT社のATH-AD700を購入
ホント何十年振りのオーディオ・ショップからの購入、今まではホーム・センターから購入
昔、スタックスのSR-1をアンプを自作して使っていましたが、それ以来(これは火災で焼失)
プリにもTA2000Fのメーター・アンプと同じ基板にヘッドフォンアンプが組んで有りますが
ゲインが小さくて、プリのボリュームをかなり上げないと使えない為に別に組み立てを・・・です。
それから、レコードプレーヤの移動は・・・オルトフォンのSPU-GT/Eを使えるようにする為(笑)
まだ、GT/Eは修理に出していないし、アームもまだ付けてはいませんが・・・
その内、アクリル・ベースにタップを立ててアームベースを追加したいと思っていますので
アームが3本になる為にプリの棚では使えない・・・で、移動!
と、以前組み立てたエレキットのプリも復活させてAT社のカートリッジ専用(笑)
真空管の12AU7は松下の12AU7/ECC82をキット屋さんから購入差し替えましたが
音は・・・・・まだ未確認!・・・良くはなっていると、思いたいのですが(笑)
標準に使用してある真空管JAN6189W自作プリに使用していたX7と同じ様なプレート形状なので
プレートの形状が違う物を使用すれば・・・自作プリと同じ様に音が変化・・・を、期待しています(笑)
その前に、このプリも改造して使用していたので・・・其処を完全に元に戻したか?????
判らなくなっているので・・・・・その確認から・・・しないと・・・まだ時間は
オルトフォンGT/Eを修理に出すまでにはまだ時間がかなり有りますので・・・・・デス。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます