日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

作業中での一時

2008-03-29 20:42:03 | Weblog
左側は今週の初めに行った周南市の少し奥の方に有る、向道ダムです
このダムの下流に周南市の水瓶「菅野ダム」が有りますので
このダムが水を放流してくれないと菅野は何時まで待っても水は溜まりません(笑)
最初は4本とも水が出ていたのですが作業が終わった時点では3本・・・・・

右側の桜の木はこれ1本のみ有って道路脇で満開状態・・・かなり大きな木で花も見事!
道路脇に有るにしては色も綺麗なピンク色をして・・・結構上流のダムの工事で交通量も有ります
後ろの方のベージュ色の壁の建物が美川町総合庁舎で其処の仕事の帰り・・・デス
この美川町は岩国市の上流に有る町で現在は岩国市美川町です。

アフリカン水槽!

2008-03-23 16:29:47 | Weblog
此方の今朝は目が覚めた時にはもう雨がザァザァ振りに降っていました
現在は風も出てきて・・・気温も余り上がっていないような気がします
・・・雨の日は外に出たくない!・・・仕事の時にもソウ(笑)

水槽改造用の塩ビのパイプを近くのホームセンターから買って来て
早速、改造・・・今までの海水のままだと水流が強くて水草が
寝てしまいますので、シャワーパイプを水槽の左側に設置して水流を殺す(笑)・・・
(このシャワーパイプは現在音消し用に使っているレイシーの濾過槽に使用してあった物です)
なだらかに流れるように・・・しました
見た目は・・・バックに塩ビの灰色のパイプが横に走りましたが
その内、苔でも付けば気にならなくなるかと思います(笑)

頼んでいた、フェアリー・シクリッド(英名)(ランプロログス・ブリチャージィ)が
14:25分到着!早速、開梱して状態を点検・・・皆、元気にしていましたヽ(●´ε`●)ノ
暫らくはジィーとして動きませんでしたが、温度が上がってくるにつれ
袋の内から下の方へ行こうと・・・其れから水合わせをして放しました
先に入れた魚達が突付くかな?と、懸念していたのですが余り小競り合いも無く
仲間に成れた様です ホッ!ホッ!(o`Θ´)o

シクリッドは先に居た方がテリトリーを強調してナカナカ新入者を受け入れなくて
最悪虐め殺してしまう!事も有るので・・・体長が小さい時に入れるしか無い
と、思っています
後、1種類入れたいのですが・・・・・どうなります事やら・・・です
これは、水槽のサイズと先入者?(魚)の性格による所”大”ですから(笑)

淡水化完成!

2008-03-20 11:05:24 | Weblog
15日にあれからアフリカンの小さな魚達を行きつけ(久し振り(笑))のショップで在庫処分?残っていた
9匹を引き取って・・・1時間掛けて我が家の水槽に放しましたが・・・
無事に水を作ってくれているようです・・・オレンジが少し大きくて4cm位、後は似たり寄ったり3cm位
何れも成長すれば12センチくらいのアフリカンです・・・
手持ちの素焼きの鉢をいれてアパートを作って遣り・・・様子を見ています。

バルテリーも移植後、徐々に葉を広げて・・・前の水槽120×60×45なので奥域が足らなくて窮屈
今度は200×60×60なのでスペースは充分!苔がついていますが、これも時々魚達が
突付いていますしセルフィンとブッシーも入れていますのでその内綺麗になる?(笑)と、期待しています
ナナも心無し・・・葉が広がってきたような気がします、これも5本有るので旨く行くと
前景はナナで締めて・・・・・苔が着かない様にしなくては・・・・・(笑)
後は、家の水槽で浮いていたクリプトコリネとミクロソリュームが旨く括着してくれると良いのですが
写真では鉢のみなので(笑)カットしていますが左側のスペースにも石を入れたり流木を入れると
見栄えも良くなるカナ~と、思っています・・・

淡水化の始まり、その1

2008-03-15 11:38:19 | Weblog
先日9日に隣の水草水槽からバクテリア・・・濾過に使用している濾過材を少し分けて
此方の濾過槽に収納して・・・そのお陰?流量が大きいので汚れが流れ出て水が茶色に
濁っていましたが、約1週間経って・・・水もかなり澄んで来ましたし、水草もその時に入れた
タイニムファは新しい葉を付けましたのでこれは一安心、ナナは成長が遅いので気長に(笑)
バリスネリア(水中葉)も心なしか伸びてきている様な気も・・・
後は水上葉のウォーター・ウィステリアから、根が出て水中葉が出てくれば、購入した水草は全て括着!
後ろの方に見えているアヌビアス・バルテリーは、隣の水草水槽から移植?流木に括り付けています
他に移植した物は、隣の水草水槽に蔓延っている?クリプトコリネと
ミクロソリューム・ナローの浮いた物を様子見で入れました旨く行けば良いのですが(笑)
其れに今朝方、生体も・・・少し残酷?水の条件で合わないかもね~ですが
アルビノ・ブッシー(06.1月購入)現在の体長約10~11cm・・・なので、ほぼ出来上がりサイズ?を
それと、一掬いで掬えたエビ・・・・4匹(笑)も掃除係&テスト・フィシュとして入れました

ブッシーも小さい時には結構働く(食欲旺盛?)のですが、大きくなるとズボラに(笑)
姿も余り見せないし・・・・・で、此処には最終的には一般的で性格&水質に強いセルフィン・プレコを
収容するつもりでいます、このプレコ、物の本には50cmと書いて有りますが、この水槽2mなので
寸法的にも丁度良いかも・・・と、思っています
後は、本命のアフリカンのテスト・フィシュとして安価な物を少し収納しようかと思いますが・・・
ブッシーとエビ達の様子を今少し見て見ないと・・・と、言ってもブッシーはナカナカ姿を見せてくれない
珊瑚岩の隙間に居るのは気配で判るのですが(笑)・・・・・

淡水化の始まり

2008-03-09 11:12:07 | Weblog
先月の24日に水を抜いて洗い・・・水道水に含まれて入るカルキで其れまで住んでいた
微生物(有用&不要含めて)の掃除・・・水道水に含まれて入る塩素で大半は死滅・・・を
済ませて、その間に濾過水槽も修理・・・シール材2本半使いました(笑)
お陰で水漏れは止まりましたが、最初に水を張った時に隙間から水がしみ出ていて・・・吃驚!
何故?・・・舐めて見て塩辛い!(笑)
底のプラ・ケース部分とガラスの間に残っていた海水が沁み出た物と判明!安心しました(笑)
其れで、気を新たに濾過槽とその上に設置する濾過槽(レイシーの90cm間歇ウエット&ドライ)
水の落ち口になるので音消しも兼ねています・・・に、水を張り小さなポンプエーハイムの1048で
濾過槽だけ運転・・・これで水温が上がるのを待ちます

その間、5日に水槽の水を底面に引いている珊瑚砂の洗いも兼ねて水抜きをして
再度、本番用?の水張り・・・これが時間が掛かりました・・・
そして静止していると水が痛みますので、水流用のポンプで水槽の水を攪拌!そして
エアー・ポンプを運転して水槽と濾過槽に、エアー・レーションをして水温の上昇を待っていました

今朝、温度を見ると水槽と濾過槽の水温、共に18℃・・・少し低いかな~と、思いましたが
水草水槽も20℃なので・・・3℃位の温度差ではバクテリアは死なないな~と、思い
水草水槽の濾過槽から使用している濾過砂を移動させました・・・お陰で水草水槽も
この水槽もご覧の様に濁りが・・・・・これが澄むと・・・バクテリアの住んでいる水槽に
早代わりをします・・・0からの出発よりも早く生体を収納できる水になってくれます
この後1週間後?位に試し(笑)プレコ・・・苔取り用の魚・・・其れの長寿命!を入れて
その後に本命のアフリカン・シクリッド!を、収納して・・・変更完了・・・になります

今度は繁殖も望めるカナ~と、期待しています・・・水槽の容量は充分だと思いますので(笑)

9日20時過ぎに、この水槽用に注文していた水草が到着!直ぐ様植えました(笑)
アルカリの水質まで耐えられる物と特にCo2を添加し無くても良い物を選びました
アヌビアス・ナナ(前景用)後景用にバリスネリア・スピラス、ウォーター・ウィステリアと
中間に大型の葉を付けて見ごたえの有るタイニムファ・・・これがメイン(笑)
水上葉が有るので旨く水中葉になってくれる事と旨く括着してくれると良いのですが・・・・・
・・・後は、魚を入れるだけ・・・・・・デス、待ちどうしぃな~(笑)。