日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

ミニワッターアンプ初段管取り換え動作確認!(^_-)-☆

2023-07-05 14:19:54 | オーディオ
今日の此方は朝方から雨が酷く振ったり弱まったり・・・ベランダに当たる雨音が結構大きく聞こえて来てます・・・煩い(^_-)
初段管の6N1Pを手持ちのE88CCグループに差し替えてそのままの状態で使用出来るかの確認をしました。
TESLAのE88CC←キット屋の店主がオレンジトップだから良いですよ~のコマーシャルで購入、トップに塗って有ったオレンジ色は剥げて無くなっています、出力1W(^_-)




松下の7308(SQ管)E188CC相当品でNHKの放出品(44~5年前に入手)で211Asアンプ時に初段管としてSRPPで使用してました、出力1W。




頂きもののE88CCメーカー名は剥げてしまって良く読めません、それに管内は結構煤の様になっているのですが、出力1、1W。




TENの7308(SQ管)珍しい(^_-)(同じくNHKの放出品)とTESLAのE88CCです、出力0.9W。




消費電力の確認45.8~47.1Wと為りました(^_-)-☆



6N1P(6DT8)ー6FQ7/6CG7でミニワッターアンプ調整、音出し!(^_-)-☆

2023-07-03 09:27:42 | オーディオ
先日の音出しの際に気が付いた、出力管の6FQ7のプレートが仄かに赤熱しているのを確認、少しでも長時間使用が出来る様に電流を抑える調整
供給電圧を抑える調整をします、最初は1kΩをチョークコイルの後に追加電圧を測ると270V←電圧的には良いのですが出力的には低いかな~!(^_-)
一気に100Ωにすると電圧はおとんど変化せず???←電圧が下がるとそれにつれて出力管に流れる電流も減少するので抵抗での電圧降下も少なくなる(^_^)v
結局470Ω 1W 1%の抵抗で304V、この時の出力は1.1W・・・やはり低下しました、上昇させる為には定電流動作をさせている定電圧用のICに
電解コンデンサーを接続して交流的にグランドに落としてやれば電流(ポジ)NFBが掛からなくなるので増幅率は上昇して出力も上がるのですが
このアンプは全段差動増幅をさせるのでこの状態で完成とします。
調整終了後に消費電力も測ってみました、最大出力時と出力0の時の消費電力は殆ど変化無し、完全A級動作をしてます。(^_-)-☆
最大出力時(CR・OSC出力1V 0dBv)


電源ONのみ(CR・OSC出力0V OFF)


音出しは昼間にレナード・バーンスタインのベートーベンの「田園」夕食後ニャンの世話を終えて同じくベートーベンのアルチュール・グリュミオーのVn協v( ̄Д ̄)v
後は、初段管をE188CC、6922,7308,6DJ8に差し替えて動作を確認してみたいと思っています←ヒーター電流の減少も(^_-)-☆

6N1P(6DT8)ー6FQ7/6CG7でミニワッターアンプ製作完了、音出し!(^_-)-☆

2023-07-01 16:35:49 | オーディオ
火入れはまず真空管は無しで各部の電圧をチェック・・・少しパイロットが暗い←+B2の200Vから供給したので1mA位流して置けば良いかと思ってたのですが
抵抗を240kΩから120kΩに取り換え・・・そう言えばグリーンのLEDは少し電流を食わせないと・・・(^_-)
ドライバー段の動作確認から・・・ここもまた定電流ダイオードを取り換えないと真面に動作をしなかった←前回使用して取り換えた物を使ったのがいけなかった?
出力段もL-chの方の電源用のICが壊れてた←これも前回の物を流用(^_-)取り換えて動作は良くなったので、各部の波形と最大出力と最大時の歪も測った(^_-)
L-ch抜粋です、1V(0dB)入力時の出力です←これは入力に直列に抵抗を入れて最大出力になる様にゲインを調整してます。




残留雑音電圧 0.7mV(61.5dB)



最大出力時の歪率 1.5%



これまでは、松下製の6FQ7を使って測定しましたが、手持ちの6FQ7/6CG7で動作の確認。
GE製と東芝製←東芝が少し管内の下の方が黒くなっていたので常用にします・・・音出しをして約30分経過良くなって来ましたが6FQ7のプレートが少し赤熱!
若干+B電圧を降ろした方が良いでしょうね、現在333Vなので300~270V位まで落とせば、若干出力は落ちるでしょうが今でも十分過ぎる位(A7)(^_-)-☆