メインのA7を6GB8(UL+K-NF)ppに接続し、サブのS112HⅡは6BQ5sに繋いで何時でも聴ける様にしてるんですが
メインを聴いてサブに切り替えて聴くと如何にも中高音がもたつく・・・(^_-)
それでA7の上で小さく鳴らしてる802-8Dを降ろして繋いで聴いてみると意外といける音に為る!(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/0946252e8868b4cecfa897234558c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/3fb3606613772958f61b3cd18bc37192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/1e8904d976a1e21574c68849a6b95087.jpg)
っで、正式にハイフレの取り換えに手を着けた、手持ちのALTECのN800-8Kに付いているコンデンサーはオリジナルのままなんで
かなり古くて容量は???(^_-)・・・交換する為にコイズミ無線のコンデンサーのカタログを見ると付いてる容量より若干大きいのですが
以前、抵抗負荷で特性を調べたグラフを見ると・・・クロスが1.3kHz辺りに有ったので少し大きめの容量の方が良くなるかも!(^_-)-☆
届いてコンデンサーを取り換えてN800-8Kを取り付ける段に為ってパネル単体でチェックが出来る様にしておいた方が今後良いかも
N800-8Kの入力はスピコン・コネクターを取り付けて元の入力端子をハイフレ用に変更して低域の接続には2Pのナイロンコネクター取り付け
N800-8Kのパネルは元の112HⅡのネットワークの位置に割と素直な感じで収まった!(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/054eb105cb5e99cbf90525fa40584980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/a5b0756540edd29a3ed5b88bbffaa2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/894201e0ac6d2618ba2f12ac791b77da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/e815a76bee6ac1e24d133ad0495d1cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/1d4e1ed4efec3ff7e1a8b7b38a725d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/22fefcf3b5c81d5c2f6de09cb494f1ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/ea973b1c864109eb1ca4f418dccd0bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/fd374aa2376dd5c60d2937e10563aa6b.jpg)
早速、6BQ5sで何時ものCDでワルターのベートーヴェンの「英雄+エグモント序曲」を聴いた(^_^)v・・・これでもう触る所は無い?(^_-)-☆
メインを聴いてサブに切り替えて聴くと如何にも中高音がもたつく・・・(^_-)
それでA7の上で小さく鳴らしてる802-8Dを降ろして繋いで聴いてみると意外といける音に為る!(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/0946252e8868b4cecfa897234558c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/3fb3606613772958f61b3cd18bc37192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/1e8904d976a1e21574c68849a6b95087.jpg)
っで、正式にハイフレの取り換えに手を着けた、手持ちのALTECのN800-8Kに付いているコンデンサーはオリジナルのままなんで
かなり古くて容量は???(^_-)・・・交換する為にコイズミ無線のコンデンサーのカタログを見ると付いてる容量より若干大きいのですが
以前、抵抗負荷で特性を調べたグラフを見ると・・・クロスが1.3kHz辺りに有ったので少し大きめの容量の方が良くなるかも!(^_-)-☆
届いてコンデンサーを取り換えてN800-8Kを取り付ける段に為ってパネル単体でチェックが出来る様にしておいた方が今後良いかも
N800-8Kの入力はスピコン・コネクターを取り付けて元の入力端子をハイフレ用に変更して低域の接続には2Pのナイロンコネクター取り付け
N800-8Kのパネルは元の112HⅡのネットワークの位置に割と素直な感じで収まった!(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/054eb105cb5e99cbf90525fa40584980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/a5b0756540edd29a3ed5b88bbffaa2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/894201e0ac6d2618ba2f12ac791b77da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/e815a76bee6ac1e24d133ad0495d1cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/1d4e1ed4efec3ff7e1a8b7b38a725d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/22fefcf3b5c81d5c2f6de09cb494f1ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/ea973b1c864109eb1ca4f418dccd0bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/fd374aa2376dd5c60d2937e10563aa6b.jpg)
早速、6BQ5sで何時ものCDでワルターのベートーヴェンの「英雄+エグモント序曲」を聴いた(^_^)v・・・これでもう触る所は無い?(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/57ce693892ff762847c826391315e3a8.jpg)