日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

6GB8&(6L6WGB)(UL+K・NF)ppを全段差動式アンプに改造(^_-)-☆

2023-04-23 15:46:46 | オーディオ
入力段及び出力段を差動アンプに改造をしました・・・入力段は共通のカソード回路に定電流ダイオードが1個・・・出力段にはカップリングコンデンサーと
バイアス調整用回路の抵抗数個と・・・・・かなりの部品が不要になりました。
電源は取り出すタップの位置を変更、ついでに整流用のダイオードを手持ちのRG-4Cに取り換え整流電圧は280Vとかなり低くなりましたが出力管には優しい電圧になったかと思います
















マァ、そのおかげとウルトラリニア回路+カソードNFを掛けてる為か出力は6GB8ppでも5.8W(^_-)・・・マァ、消費電力もかなり少なくなっています
6L6WGBのバランスが如何しても片チャンネルが取れないので6GB8と807で動作を確認してみました807で3~3.5W、6L6WGBの時は4.5Wでした
最初の調整の時6CA7を使ったのですがその時も4,5W位かな・・・出てました、室内でA7で聴く限りに置いてはそんなにパワーは必要無いかと思いますね(^_-)-☆

6GB8&(6L6WGB)(UL+K・NF)ppのドライバー管6CG7から6N1Pに変更及びニッカンのトランペットを入手(^_-)-☆

2023-04-09 11:03:53 | 徒然
ドライバー段が増幅率の高い真空管だったらどんな音になる?・・・と
興味がわいて来て6AN8をヤフオクで探すと良いぐわいに本日終了でまだ誰も入札していない物が2個有ったので
写真で比較してこれが良いだろうを入札して就寝(^_-)
↑ 終了まで起きていて追っかける状態になると、とんでもないお値段になり場合が有るので何時も入札はこの様にしています・・・結果は捲られてました(^_-)
それではと検索するのですが6AQ8はヒットせずに代替品?相当管に当たるのかな?6H1Pなる真空管がヒットして・・・それが販売店はアマゾンのみ
どれが良いかなって画面をスクロールしていって一番安価なペアーを「かご」に入れてついでに予備も
届いてアレ?6N1P?改めて注文書の控えを見てみてみると「6N1P」



慌てて規格表をネットで手に入れて見るとEpが250V、IpがMAX20mA、プレート損失が2.2W
チョット小さいかな?(6DJ8&6922相当管の様です)
ただね、小さい球なのにヒーター電流が600mAここだけが6CG7&6FQ7と同じ!(^_-)
ソケットの9番ピンをアースに接続して6CG7から6N1Pに差し替えて電圧など測定それぞれの波形も確認・・・OK!
少しゲインが上がってる、それまでは入力0dBにて最大出力に為ってたのに、CR発信機の出力を絞らないと波形がクリップをする。
エージング?夕方にCD1枚聴きました、音質はまぁ良いかな?・・・・・時間を経過しても6N1Pの外形は変化を生じていないし(プレートの赤熱など)
この真空管の構造は気に入っています(^_-)・・・理由はグリッドの巻き方がフレーム構造になっているから
外部からの振動の影響を受けにくい・・・6080の小型の感じです。



それから、先日ヤフオクを覗いてみるとトランペットが本日終了でまだ誰も入札無し・・・「即落」なので敬遠されてる?
ニッカンのトランペットなので相当古いと思いますが写真で見るとそんなに傷んでいない感じで
「即落5000円」これもそんなに高いとは思えなかったので落札して2日前かな入手!
まだバルブが時々緩い感じ?戻りが遅い時が有りますが使っている内に良くなるだろう!手にした時には完全にオイル切れの状態でカサカサ(^_-)
それにコルネットの様にポコポコと所々に管の凹みも無くて経年変化での表面はザラついてはいますが良い状態だと思います(^_-)
演奏した感じではコルネットより楽な感じがしています←何れもサイレント・ブラス装着です
其の内どれか曲を演奏してみたいものですね、「夜空のトランペット」を練習中(^_-)-☆
55~7年前には十八番だった「暗い港のブルース」はまだ吹けてません
楽譜はキングトーンズの物かな?歌が入った楽譜が手に入ったのですが、なかなか音が繋がりません_| ̄|○