入力段及び出力段を差動アンプに改造をしました・・・入力段は共通のカソード回路に定電流ダイオードが1個・・・出力段にはカップリングコンデンサーと
バイアス調整用回路の抵抗数個と・・・・・かなりの部品が不要になりました。
電源は取り出すタップの位置を変更、ついでに整流用のダイオードを手持ちのRG-4Cに取り換え整流電圧は280Vとかなり低くなりましたが出力管には優しい電圧になったかと思います
マァ、そのおかげとウルトラリニア回路+カソードNFを掛けてる為か出力は6GB8ppでも5.8W(^_-)・・・マァ、消費電力もかなり少なくなっています
6L6WGBのバランスが如何しても片チャンネルが取れないので6GB8と807で動作を確認してみました807で3~3.5W、6L6WGBの時は4.5Wでした
最初の調整の時6CA7を使ったのですがその時も4,5W位かな・・・出てました、室内でA7で聴く限りに置いてはそんなにパワーは必要無いかと思いますね(^_-)-☆
バイアス調整用回路の抵抗数個と・・・・・かなりの部品が不要になりました。
電源は取り出すタップの位置を変更、ついでに整流用のダイオードを手持ちのRG-4Cに取り換え整流電圧は280Vとかなり低くなりましたが出力管には優しい電圧になったかと思います
マァ、そのおかげとウルトラリニア回路+カソードNFを掛けてる為か出力は6GB8ppでも5.8W(^_-)・・・マァ、消費電力もかなり少なくなっています
6L6WGBのバランスが如何しても片チャンネルが取れないので6GB8と807で動作を確認してみました807で3~3.5W、6L6WGBの時は4.5Wでした
最初の調整の時6CA7を使ったのですがその時も4,5W位かな・・・出てました、室内でA7で聴く限りに置いてはそんなにパワーは必要無いかと思いますね(^_-)-☆