火入れはまず真空管は無しで各部の電圧をチェック・・・少しパイロットが暗い←+B2の200Vから供給したので1mA位流して置けば良いかと思ってたのですが
抵抗を240kΩから120kΩに取り換え・・・そう言えばグリーンのLEDは少し電流を食わせないと・・・(^_-)
ドライバー段の動作確認から・・・ここもまた定電流ダイオードを取り換えないと真面に動作をしなかった←前回使用して取り換えた物を使ったのがいけなかった?
出力段もL-chの方の電源用のICが壊れてた←これも前回の物を流用(^_-)取り換えて動作は良くなったので、各部の波形と最大出力と最大時の歪も測った(^_-)
L-ch抜粋です、1V(0dB)入力時の出力です←これは入力に直列に抵抗を入れて最大出力になる様にゲインを調整してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/6810815f377e24ebfa756ebf99fcdf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/fc956b98efdacf1a9d30ad29b22f9940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/d4479ad0f9f63912621664bbded3e919.jpg)
残留雑音電圧 0.7mV(61.5dB)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/475fbae484c087a01f09d8db10a3156b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/66780fe76c850fefcf332d863d9620a5.jpg)
最大出力時の歪率 1.5%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/30ff104eaba09dc8c09b51f9b51c9b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/899b32bc24fd457a455964ba57c3d323.jpg)
これまでは、松下製の6FQ7を使って測定しましたが、手持ちの6FQ7/6CG7で動作の確認。
GE製と東芝製←東芝が少し管内の下の方が黒くなっていたので常用にします・・・音出しをして約30分経過良くなって来ましたが6FQ7のプレートが少し赤熱!
若干+B電圧を降ろした方が良いでしょうね、現在333Vなので300~270V位まで落とせば、若干出力は落ちるでしょうが今でも十分過ぎる位(A7)(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/97c9c62815dee3d0bbfa256b53ed657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/4aadf328cff02c73deb72de991c60ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/e2edcb593ebacae394c9ae0faf481608.jpg)
抵抗を240kΩから120kΩに取り換え・・・そう言えばグリーンのLEDは少し電流を食わせないと・・・(^_-)
ドライバー段の動作確認から・・・ここもまた定電流ダイオードを取り換えないと真面に動作をしなかった←前回使用して取り換えた物を使ったのがいけなかった?
出力段もL-chの方の電源用のICが壊れてた←これも前回の物を流用(^_-)取り換えて動作は良くなったので、各部の波形と最大出力と最大時の歪も測った(^_-)
L-ch抜粋です、1V(0dB)入力時の出力です←これは入力に直列に抵抗を入れて最大出力になる様にゲインを調整してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/6810815f377e24ebfa756ebf99fcdf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/fc956b98efdacf1a9d30ad29b22f9940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/d4479ad0f9f63912621664bbded3e919.jpg)
残留雑音電圧 0.7mV(61.5dB)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/475fbae484c087a01f09d8db10a3156b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/66780fe76c850fefcf332d863d9620a5.jpg)
最大出力時の歪率 1.5%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/30ff104eaba09dc8c09b51f9b51c9b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/899b32bc24fd457a455964ba57c3d323.jpg)
これまでは、松下製の6FQ7を使って測定しましたが、手持ちの6FQ7/6CG7で動作の確認。
GE製と東芝製←東芝が少し管内の下の方が黒くなっていたので常用にします・・・音出しをして約30分経過良くなって来ましたが6FQ7のプレートが少し赤熱!
若干+B電圧を降ろした方が良いでしょうね、現在333Vなので300~270V位まで落とせば、若干出力は落ちるでしょうが今でも十分過ぎる位(A7)(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/97c9c62815dee3d0bbfa256b53ed657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/4aadf328cff02c73deb72de991c60ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/e2edcb593ebacae394c9ae0faf481608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/9be45fb2e4984e2d2eebf4cda473d31c.jpg)
はい、取り外して保管してた古い部品が多いのと新し回路で組んでいますので細かい調整が必要でしょうね。