日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

淡水化の始まり

2008-03-09 11:12:07 | Weblog
先月の24日に水を抜いて洗い・・・水道水に含まれて入るカルキで其れまで住んでいた
微生物(有用&不要含めて)の掃除・・・水道水に含まれて入る塩素で大半は死滅・・・を
済ませて、その間に濾過水槽も修理・・・シール材2本半使いました(笑)
お陰で水漏れは止まりましたが、最初に水を張った時に隙間から水がしみ出ていて・・・吃驚!
何故?・・・舐めて見て塩辛い!(笑)
底のプラ・ケース部分とガラスの間に残っていた海水が沁み出た物と判明!安心しました(笑)
其れで、気を新たに濾過槽とその上に設置する濾過槽(レイシーの90cm間歇ウエット&ドライ)
水の落ち口になるので音消しも兼ねています・・・に、水を張り小さなポンプエーハイムの1048で
濾過槽だけ運転・・・これで水温が上がるのを待ちます

その間、5日に水槽の水を底面に引いている珊瑚砂の洗いも兼ねて水抜きをして
再度、本番用?の水張り・・・これが時間が掛かりました・・・
そして静止していると水が痛みますので、水流用のポンプで水槽の水を攪拌!そして
エアー・ポンプを運転して水槽と濾過槽に、エアー・レーションをして水温の上昇を待っていました

今朝、温度を見ると水槽と濾過槽の水温、共に18℃・・・少し低いかな~と、思いましたが
水草水槽も20℃なので・・・3℃位の温度差ではバクテリアは死なないな~と、思い
水草水槽の濾過槽から使用している濾過砂を移動させました・・・お陰で水草水槽も
この水槽もご覧の様に濁りが・・・・・これが澄むと・・・バクテリアの住んでいる水槽に
早代わりをします・・・0からの出発よりも早く生体を収納できる水になってくれます
この後1週間後?位に試し(笑)プレコ・・・苔取り用の魚・・・其れの長寿命!を入れて
その後に本命のアフリカン・シクリッド!を、収納して・・・変更完了・・・になります

今度は繁殖も望めるカナ~と、期待しています・・・水槽の容量は充分だと思いますので(笑)

9日20時過ぎに、この水槽用に注文していた水草が到着!直ぐ様植えました(笑)
アルカリの水質まで耐えられる物と特にCo2を添加し無くても良い物を選びました
アヌビアス・ナナ(前景用)後景用にバリスネリア・スピラス、ウォーター・ウィステリアと
中間に大型の葉を付けて見ごたえの有るタイニムファ・・・これがメイン(笑)
水上葉が有るので旨く水中葉になってくれる事と旨く括着してくれると良いのですが・・・・・
・・・後は、魚を入れるだけ・・・・・・デス、待ちどうしぃな~(笑)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿