MT付SEPPアンプの定電圧電源回路を組み立てるのに、出力管のソケット・・・
手持ちのセラミック製だと、またプラグのセンターピンを折ってしまいそうなので
現在は使わなくて押し入れの奥にしまっている歪率計にまだ、多少のGTソケットが着いて居る筈!
っで、昼過ぎから押し入れから引っ張り出して分解!
もう破棄するつもりで部品を外しました・・・電解コンデンサーは耐圧が何れも300Vなので即破棄!(^_-)-☆
取り外して使うのはGTソケットが主なんですが・・・良く見るとマイカ・コンデンサーが有ります!
手持ちの物と合わせて・・・・・17個!
4個パラって何とか0.2μF/1000Vになりそう!(^_-)-☆
此れも、ドライバー段の電圧が上昇するとSEPP段の下段のバイアス電圧がー260Vも有るんで
前段のプレート電圧との差で現在の耐圧630Vでは何と無く怖いので1000V有れば大丈夫!
安心して居れます!(^_-)-☆
そして、正体不明の角型のコンデンサー(OBMB-55型)・・・・・オイルかなぁ~?
1μF/1000Vなんで、パラう事も無く其の儘使えれば良いのですが
一個分解して見ようかな・・・オイルだと・・・物の名前が出て来ない!が、入っているので危ない!(^_-)
その他には大きな4連バリコン!・・・実際には3連しか使ってませんでした
トリマー用バリコンも3個
フロント・パネルだけにして記念に保管しようかな?・・・っと、思っています!(^_-)-☆
人生最初の自分用の測定器でしたから・・・この後にトリオのオッシロとCR発振器も手に入れてます
でも、現在もオッシロは手元に有るんですが発振器は行方不明!?
山口に来て生活も安定して、性能の良いリーダー製LAG-120を手に入れたので誰かさんに進呈???
WK-004型歪率計・・・広島の時にジャンク・センターで買ったのですか・・・電電さんの規格品かな?
完動品で結構なお値段でしたが新品よりは安い!
当時はこのジャンク・センターには結構出入りしてましたね
伺ってコメを残すほうも新鮮で気持ちがいいです^^
さっそくバラシてますね~
写真もあっちとは様子が・・^^
写真は1枚づつ貼るのと、今回の様にスライドも出来ます!
使い方にだいぶ慣れて来ましたよ~!(^_-)-☆
骨董品の部類でしょう。
オイルコンはもしかしてPCBでしょうか?
音は良いと聞いていますが…
そうそう、そのPCBです・・・思い出せなくて困ってました!(^_-)
容量は現在の物より倍ありますので大き過ぎ!?
回路の時定数が低くなり過ぎて変な動作になっても
なんですが・・・シリースに繋いでも良いかな!(^_-)-☆
☆此処を見て下さる方々に連絡!
自分のコメントもこの後、編集に入って
承認をしなくてはいけないので
現在のコメント管理「事後承認」を解除して
「公開可」に設定しました!(^_-)
但し、自分(私-altum)が気に入らない!・・・って
思えば削除する場合も有りますので、そのつもりで!(^_-)-☆