シャーシー下部もMK-350(鉄製)用の通風孔が開いている蓋を取り付けて、これでシャーシー底部が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/c328d2d569dcf47b19696af0f210dfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/027d771d221b0fdd5a9da2b32e137ec4.jpg)
手引きの鉄鋸と電池ドリル&シャーシ・パンチで穴あけ、ケミコン用の大きな穴は油圧式のシャーシー・パンチで43φ←この下のサイズは37φなのでケミコンを通せません(^_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/d453af323b1b569027e8956c54eeb1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/e14a2c30e2b032b8a38ae117aaaff9d5.jpg)
真空管取付用のサブシャーシーを底板から切り取ったアルミ板を使用して作りました(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/1d14ff0848473b15bfa89bc3ce69e586.jpg)
小物部品から取り付け初めて昨夕にはチョークコイルを始め重量の有る部品の取り付け・・・結構な重量が有ります、今日から内部配線の開始です(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/294e8d006e6dd1867912c916bfd6bbb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/f9b17929715a8273036eb071dfa4476a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/c328d2d569dcf47b19696af0f210dfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/027d771d221b0fdd5a9da2b32e137ec4.jpg)
手引きの鉄鋸と電池ドリル&シャーシ・パンチで穴あけ、ケミコン用の大きな穴は油圧式のシャーシー・パンチで43φ←この下のサイズは37φなのでケミコンを通せません(^_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/d453af323b1b569027e8956c54eeb1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/e14a2c30e2b032b8a38ae117aaaff9d5.jpg)
真空管取付用のサブシャーシーを底板から切り取ったアルミ板を使用して作りました(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/1d14ff0848473b15bfa89bc3ce69e586.jpg)
小物部品から取り付け初めて昨夕にはチョークコイルを始め重量の有る部品の取り付け・・・結構な重量が有ります、今日から内部配線の開始です(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/294e8d006e6dd1867912c916bfd6bbb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/f9b17929715a8273036eb071dfa4476a.jpg)
出力管が少しパワーが出そうな増幅用の6FQ7/6CG7なのと電源トランスが80mAと小容量位で
他は通常の電力用アンプと余り変わりませんからね
憧れました^^
完璧な穴あけ作業ですね。綺麗でビックリです。
背面のパーツ類も高級感がありますね^^
放熱&通風用にドリルで真空管ソケットの周囲の穴あけより
シャーシー・パンチで1発穴あけの方が綺麗に出来上がるし楽?
しかし、昨日は腰が痛くて殆ど座っていました(^_-)-☆