安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

全国道路利用者会議

2019年05月16日 | Weblog

全国道路利用者会議(古賀誠会長)の総会が、東京永田町の砂防会館に関係者など500人余りが参加して行われました。

道路関係団体では最も古く昭和24年に設立され、以来全国隅々まで道路の整備に力を入れて要望してきました。

我が町からは、国道398号線安良町バイパスの整備や、町道整備に向ける交付金の増額などを要望しています。

大会後は県選出国会議員などに要望書を届け、一日も早い整備をお願いしてきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町商工会総代会

2019年05月15日 | Weblog

羽後町商工会(柴田知之会長)の通常総代会が行われ、全ての議案を原案通り可決しました。

羽後町商工会は365会員、総代94人で構成され、中小企業の経営支援や日常のサポートなどで地域経済の中心的な役割を担っています。

町でもプレミアム商品券事業や運営補助などで商工会を支援しており、人口減少で厳しさを増す小規模事業者の発展を、今後とも応援して行く事を誓う挨拶をさせていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地改良区合併

2019年05月14日 | Weblog

湯沢雄勝地区にある4つの土地改良区を合併統合するための、推進協議会の設立総会が開かれ、2年後の統合に向けて協議を加速する事を決めました。

(写真、意見交換会で挨拶する副会長の近田湯沢市中央土地改良区理事長)

会長には山田五ケ村堰土地改良区の大坂芳市理事長を選び、1年で統合整備計画を作り、合併予備契約を経て、令和3年4月には統合が実現する事になります。

湯沢雄勝地区は県内でもいち早く基盤整備が進み、農業の構造変化などにより単独での組織維持が困難になっていました。

管内の土地改良区が1つに統合するのは県内で初めてであり、今後他の地区でも統合が避けられない情勢にあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島朗(しまあきら)元竜王

2019年05月13日 | Weblog

抜けるような青空の昨日、「金易二郎名誉九段」頌徳碑移設記念式典が、移設先のかがり火広場で行われ、金先生の孫弟子の島朗元竜王も駆け付けて盛大に行われました。

頌徳碑の前には今回石造りの将棋盤が設置され、島元竜王と県小学生名人の高橋眞人くんの指導対局が行われました。

羽後町の将棋好きの小学生2人も、島先生と記念対局して頂きました。子ども達にはとても良い思い出になったと思います。

隣の盆踊り会館では記念の将棋大会も開催され、県内の将棋愛好家40人ほどが参加して盛大に行われました。

島先生は小学生の頃に、師事していた高柳九段の道場で金先生に教えてもらったエピソードを披露してくれました。

記念碑が新しい名所になってくれれば、天国の金先生も喜んでくれると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌鼬(かまいたち)の里

2019年05月12日 | Weblog

NPO法人鎌鼬の会から、鎌鼬通信3号と冊子「kamaitachi」が届きました。

「鎌鼬の里芸術祭」は昨年3回目を行ない、国内外から延900人を超える人が参加し、舞踏家土方巽を慕う様々なイベントで大いに盛り上がりました。

今年も9月21日、22日の2日間、田代地区旧長谷山邸を舞台に開催されるようです。

また、田代村体験協議会が農水省の交付金事業を使って、冊子「Kamaitachi」を発行しました。

フランス人舞踏家メルビンの羽後町での体験を写真と文章で綴り、見応えのある41ページになっています。

企画運営をトラベルデザイン株式会社に委託し、舞踏を中心とした田代、羽後町の魅力を見事に表現しています。

初めて舞踏を見た時は「何だこりゃ!」と思いましたが、じっと見ていると不思議な感覚に囚われ引き込まれました。

私自身芸術とは無縁な人間ですが、分からないながらも貴重な体験ができますよ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日警察署長

2019年05月11日 | Weblog

羽後町地域おこし協力隊員の室伏風実(ふみ)さんが、湯沢警察署の1日警察署長に任命され、春の交通安全運動に合わせて役場を表敬訪問してくれました。

制服が似合うとても可愛い署長さんで、アイドルグループの一員と間違えそうです。

東京や滋賀で子どもの列に車がとび込み、幼い命が犠牲になる事故が立て続けに起きて、社会に衝撃を与えています。

室伏さんの呼びかけに応えて、悲惨な交通事故がなくなるように努力したいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金易二郎(こんやすじろう)名誉九段

2019年05月10日 | Weblog

羽後町出身で、旧日本将棋連盟の初代会長を歴任した金易二郎名誉九段の功績をたたえる頌徳碑(しょうとくひ)が、五輪坂から町中心部の西馬音内本町かがり火広場に移設されました。

金易二郎氏は、200年続く「弥助そばや」三代目の次男として生まれ、井上義雄門下に入り、やがて日本将棋連盟の会長を務め、名誉九段を授与され、将棋連盟から「棋士番号1番」を与えられています。

昭和55年91歳で亡くなられましたが、その功績を将来に語り継ごうと昭和59年に五輪坂の高台に頌徳碑を建立しました。

当時の竣工式には、弟子だった高柳敏夫名誉九段や孫弟子の中原誠十六世名人や田中寅彦九段など、そうそうたる顔ぶれの棋士が来町され、コミセンで記念対局が行われたのを記憶しています。

移設した記念碑の前には石造りの将棋盤を設置し、12日(日)午前9時半からの除幕式の後には、島朗初代竜王(孫弟子)と秋田県小学生名人の高橋眞斗君の指導対局も行なわれます。

ぜひおいで下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落支援員に崎山氏

2019年05月09日 | Weblog

羽後町で初の集落支援員に、これまで3年間地域おこし協力隊員として活動された崎山健治氏(大阪府出身)を委嘱しました。

集落支援員制度は、地域おこし協力隊制度と同じく総務省が地域活性化のために創設した制度で、報酬など必要な経費を地方交付税で財政支援してくれます。

崎山氏には、これまで活動を行なってきた仙道地区を中心に、地域づくりの活動支援を担ってもらいます。

また、地域おこし協力隊員として3年目を迎える荘優輔さんにも、1年間の委嘱状を交付しました。

崎山さんは、連休最終日の6日に友人と一緒に、1日で県内33か所の道の駅を全て回るというチャレンジを行ない見事に達成したそうです。

今度は東北各地の道の駅巡りに挑戦したい、と意欲をみせていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ゴルフ

2019年05月08日 | Weblog

連休最後は、羽後町ゴルフクラブの例会で初ゴルフを楽しんできました。

会場は羽後カントリー倶楽部。連休中でさぞや混んでいると思いきや、意外と空いていてスムーズにプレイできました。

初ゴルフなのでスコアは褒められたものではありませんが、久しぶりの運動で心地よい疲れでした。

リフレッシュして日常の仕事に励みます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ふぇす

2019年05月07日 | Weblog

 連休の終盤、道の駅うごでは「山菜ふぇす」が行われ、新鮮な山菜の揚げたて天ぷらが食べられるとあって大変な盛況でした。

タラの芽、コシアブラ、コゴミ、サシボなど旬の山菜が一皿250円で、揚げたて天ぷらをおにぎりと一緒に食べると最高に贅沢な食事ですね。

駐車場は満杯、レストランも入り口付近まで長蛇の列でした。

連休中は連日の盛況で、駐車場で車の誘導をしていた小坂駅長も笑いが止まらないといった様子でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2019年05月06日 | Weblog

10連休も残すところ1日。連休疲れの人も多いと思います。

昨日はこどもの日。全国で14歳以下の子どもの数は1533万人で過去最低との事です。

少子化の現実は我が国の体力を徐々に奪ってしまいますね。

我が家の孫たちも連休中に南の方に旅行に出かけ、海遊びやおいしい料理を満喫した様子が送られてきました。

順調に成長しているようで嬉しいかぎりです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役場の花が変わりました

2019年05月05日 | Weblog

連休明けに新たな気持ちで仕事ができるように、役場のパンフラワーを変えました。

1階の町民ホールには、ツクシや菜の花などの寄せ植えから、マグノリアとアイリスの洋花のアレンジに変えました。

4階の議会廊下には、桜などから、カサブランカ・松虫草・アリストロメリア・バラのアレンジメントを飾りました。

新しい時代の幕開けにふさわしく、どちらも豪華な花に変えてみました。とは製作者(妻)の言葉です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極真空手

2019年05月04日 | Weblog

連休前、空手極真会の羽後分支部(阿部広樹分支部長)の子どもたちが、町長室に挨拶に来てくれました。

先般、東京都府中市にある武蔵野の森体育館で行われた世界空手交流大会で、菅天希(ひろき)くんが2位に入り、その他の子ども達も上位入賞を果たした報告です。

来年の東京オリンピックでは空手も正式種目であり、今後、選手選考の大会が開かれるそうです。

今回の子ども達の出場は無理でしょうが、空手という武道を通じて心身を鍛えている事が伺えました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生に必要なこと

2019年05月03日 | Weblog

今月のさきがけ政経懇話会は「地方創生に必要なこと」と題して、木村俊昭さん(東京農業大学教授)の講演でした。

木村さんは北海道小樽市の職員でしたが、ガラス工房を誘致してガラスの街としてのブランド化を進めるなど、独自のまちづくりに取り組みました。

その後、こうした取り組みが評価され、国の地方創生の計画立案に携わり、現在、全国各地の地方創生アドバイザーとして現場第一で活躍されています。

講演では、地域づくりにはストーリーが大事で、誰のために、何のために行なうのかを最初にはっきりする事。往々にして順序が間違っている事が多い、と指摘されました。

大変精力的なお話で、ユーモアをふんだんに交え、大いに参考になる内容でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしら様の枝垂れ桜

2019年05月02日 | Weblog

令和最初に湯の沢温泉に魔法の温泉水を汲みに出かけ、帰りに横堀にある「おしら様の枝垂れ桜」を見てきました。

この枝垂れ桜は十年ほど前まで無名でしたが、横堀地域づくり協議会の戸部尚武会長などが着目して周辺整備とPRを始め、マスコミに取り上げられて、県内外から多くの人が訪れるようになりました。

戸部会長や協議会の皆さんが、献身的に駐車場係や無料休憩所の運営でおもてなしを行なっています。

地元の中高生もおもてなしに一役買っています。地域をあげての活動が大きな成果を上げている事に感動しました。

樹齢200年の枝垂れ桜は今しばらく見頃が続くようです。ぜひ一度見る事をお勧めします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする