安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

盆踊り会館みかんまき

2023年01月16日 | Weblog

昨夜、西馬音内地区の風習である「みかんまき」行事が西馬音内盆踊り会館で行われ、多くの住民の皆さんがみかんをいただいていました。

以前から西馬音内地区では、1月15日に慶事(結婚や新築)のあった家で、家の2階からみかんをまく風習があり、現在では行われなくなったので盆踊り会館で行なっています。

近年では、コロナ対策もあり、みかんはまかないで、みかん10個ほどを入れた袋を配っています。

今年は西馬音内盆踊りがユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあって、協賛者から提供されたみかんを1人1袋ずつ喜びのおすそ分けをいただいてとても喜んでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通指導隊初出式

2023年01月15日 | Weblog

羽後町交通指導隊(小坂俊三隊長)の初出式が行われ、今年一年間交通安全のため活動することを誓いました。

羽後町では昨年12月27日(火)に交通死亡事故ゼロ千日を達成しており、来週、県、並びに県警本部から顕彰状をいただく事になっています。

交通指導隊の皆さんには、それぞれの仕事のかたわら様々な場面で交通事故防止に協力していただいており感謝にたえません。

1件でも交通事故が減るように今年も頑張りたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢商工会議所新年祝賀会

2023年01月14日 | Weblog

湯沢商工会議所(和賀幸雄会頭)の新年祝賀会が湯沢グランドホテルで開かれ、来賓や会員など160人ほどで今年一年の発展を誓いました。

(写真、主催者挨拶する和賀会頭。饒舌な語り口で今年の抱負を話されました。)

(写真、永年勤続表彰代表の雄勝広域森林組合の高橋聡子さん。とても心を打つ謝辞でした。)

(写真、県からは神部副知事が来湯。今後の秋田の目指すべき方向を分かりやすく話されました。)

コロナ対策をとりながらの祝賀会でしたが、和気あいあいと盛り上がった懇親の場となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに花嫁道中

2023年01月13日 | Weblog

コロナ禍でここ2年間中止していた「花嫁道中」が3年ぶりに実施されます。

(写真は以前のものです)

(写真、うご広報1月号の記事より)

38年ほど前に、町内の若者が「雪国こそ楽園に!」と始めた「ゆきとぴあ七曲」の一環で、昔ながらの花嫁道中を再現しました。

今年の花嫁、花婿は町内在住の村上結喜(ゆき)さん(東京都出身)と村上建徳(たつのり)さんご夫妻。

1月28日(土)午後2時過ぎに道の駅うごを出発し、途中、七曲峠を経由して、旧長谷山邸まで12Kmの道のりを馬そりに揺られて進みます。

馬に引かれて峠を越える花嫁道中はとても情緒があり、多くの住民の協力もいただいて、冬の羽後町最大の行事になっています。

昨日は実行委員長の阿部剛さんなどが役場を訪れ、今回新たに「ゆきとぴあネクタイ」を作ったとPRに来てくれました。

1本5500円で道の駅などで販売するそうで、西馬音内盆踊りネクタイと合わせて、夏・冬の関連グッズが揃いました。

ぜひ一度ご覧になってはいかがですか❗️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月並みの暖かさ

2023年01月12日 | Weblog

今年の冬は例年とは少し趣を異にしています。

今週後半は最高気温が10度を上回り、3月下旬から4月上旬並みに暖かくなる予報が出ています。

毎日の雪寄せや雪下ろしでくたくたになる事もなく、こんなに楽な1月上旬は久しぶりですね。

道の駅うごを訪ねると青空に青と赤の外観が映え、一足早く春の訪れを感じました。

店内には地元産のイチゴがたくさん並べられており、こちらも春の香りを感じられます。

融雪が進むので雪崩れなどにご注意ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やればできる体質改善

2023年01月11日 | Weblog

12月末に受けた人間ドックの詳しい結果が届きました。

いずれの検査項目の数値も前年度より大幅に改善しており、1年間の運動の成果が現れました。

昨年のドック結果が悪化してきていたので、一念発起して毎朝20分以上ウオーキングマシンで早足運動を続けてきました。

2kgの鉄アレイを両手に持って歩いており、上半身にも筋肉が復活してきました。

出張で自宅を離れる時以外はほぼ毎日行なっており、継続は力なりを実感しています。

これで今年も薬の世話にならずに仕事に励めそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーゲリより愛を込めて

2023年01月10日 | Weblog

3連休の最終日は妻と映画鑑賞。大曲イオンで「ラーゲリより愛を込めて」を見てきました。

終戦直後、ソ連に作られた捕虜収容所が「ラーゲリ」で、過酷な労働と極寒、栄養不足で多くの日本人が亡くなったと言われています。

私の父もラーゲリからの帰還兵で、栄養失調で死の直前まで行ったそうです。凍傷で足の爪を失い、傷痍軍人として舞鶴に帰還しました。

その時収容所で亡くなっていれば今の私は生まれていません。

あまりに過酷な状況だったせいか、多くの帰還兵と同じように当時の経験を語る事はあまりありませんでした。

当時の父の体験を目の前で見るようで心が締め付けられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が少ない

2023年01月09日 | Weblog

12月中に大量の雪が降り今年も大雪の予感がしていましたが、正月を境にほとんど雪が降りません。

役場の観測では西馬音内で46cm(昨年79cm)、田代で99cm(108cm)で、昨年より大幅に少なくなっています。

除雪車もここ1週間ほど出動がなく、ゆっくりした朝を迎えられて楽をしています。

まだ寒に入ったばかりで油断できませんが、今後1ヶ月の長期予報も暖かめの予報が出ています。

何とかこのまま冬が過ぎてくれればと思わずにいられません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り東京近づく

2023年01月08日 | Weblog

例年50万人近い観客を集めて行われる「ふるさと祭り東京」が、3年ぶりに東京ドームで13日(金)から22日(日)まで行われます。

今年も西馬音内盆踊りが招待され、17日(火)から19日(木)まで3日間ドーム内のお祭り広場で披露されます。

ユネスコ無形文化遺産登録以降初めての大規模イベントへの出演で、今まで以上に気合が入ります。

首都圏周辺在住の踊り手も数多く参加してくれることになっており、スタンドを埋め尽くす観客に渾身の踊りを披露できる晴れの舞台です。

17日の踊り開始前には私も真ん中で挨拶する事になっています。今から楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春講演会を開催

2023年01月07日 | Weblog

羽後町商工会(柴田知之会長)と町との共催による新春講演会が開かれ、100人近くの参加者がエコノミストの崔真淑(さいますみ)さんの講演を拝聴しました。

私は挨拶で、卯年は跳ねるのジンクス通り飛躍する事を誓いました。

崔さんは今注目の若手エコノミストで、テレビの情報番組やネットのコメンテーターとして引っ張りだこの方です。

「2023年の経済展望」と題して、今後の経済動向やイノベーションの必要性を解説してくれました。

日本経済は緩やかに回復基調にあるが、物価や金利の動向などリスク要因もあると指摘しました。

後半はイノベーションの必要性を述べられ、今後生き残るためには技術革新や経営革新が不可欠であり、ESGと言われる人権や環境に配慮した経営戦略に重点を置くべきと強調されました。

例年ですと講演終了後に懇親会が開かれるのですが、依然としてコロナ感染が収まらず、大人数での飲食は行わないことになりました。

お酒を飲みながらの懇親はできませんでしたが、多くの商工関係者も出席して今年1年の発展を祈念しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防出初式

2023年01月06日 | Weblog

昨日、羽後町消防団(佐藤良友団長)の出初式が行われ、80人余りの団員が集結して今年1年の無火災、無災害を祈念しました。

近年は全国各地で大雨被害など自然災害が頻発しており、火災予防を含む消防団の役割が益々大きくなっています。

一方、人口減少などの影響で消防団員のなり手不足が顕著になってきており、地域防災に暗い影を落としています。

式では、長年消防活動に貢献した有功章の他、5年〜40年の勤続表彰を行い、合わせて89人に知事表彰から町長表彰まで手渡しました。

大きな災害が起こらない1年であってほしいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2023年01月05日 | Weblog

羽後町役場も昨日4日が仕事始め。職員を前にして年頭の挨拶を行いました。

昨年は寅年でしたが、ロシアのプーチンという凶暴な虎が戦争を始め、コロナウイルスという見えない虎も猛威をふるいました。

今年は卯年で干支のウサギはおとなしい動物ですが、走り出すとぴょんぴょん飛び跳ねるので飛躍の一年になる事を誓いました。

町立羽後病院でも幹部職員に訓示し、地域医療の最前線で戦っている医療スタッフに感謝を申し上げ、今年1年の頑張りも併せてお願いしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとCM大賞

2023年01月04日 | Weblog

AAB秋田朝日放送が主催する「あきたふるさとCM大賞」が放送され、羽後町の作品が「特別審査員賞」を受賞しました。

今回で20回目を迎えたCM大賞ですが、羽後町は大賞受賞をはじめ高い確率で上位入賞を果たしています。

今年は羽後中3年生がCM作りを担当し、特別審査員の藤あや子さんから表彰されました。

副賞で年間50本のCMが放送されます。

羽後中生の頑張りに拍手を送ります❗️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王スキー場で初滑り

2023年01月03日 | Weblog

正月は娘家族と一緒に蔵王スキー場で初滑りを楽しんできました。

蔵王スキー場は子供たちが小中学生の頃以来なので、25年以上ぶりになります。

下の孫は昨年からスキーを始めたばかりで、最初は悪戦苦闘しましたが、2日目にはだいぶ滑れるようになり、一緒に滑る楽しさを満喫しました。

最後にはロープウェイを乗り継いで山頂まで行き、地蔵様にお参りして吹雪の中を何とか滑り下りる事ができました。

正月休みでリフレッシュして、今年も健康に気をつけて頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023年01月01日 | Weblog

皆様、新年あけましておめでとうございます。輝かしい2023年(令和5年)が幕を明けました。

昨年は大変お世話になりました。何とか1年間責任を全うすることができました。

今年も健康に気をつけて頑張る覚悟です。

「卯年」の今年は干支のウサギのように、ぴょんぴょんと飛躍する1年になれば良いですね。

今年もどうぞよろしくお願いします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする