美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

生瀬~武田尾 廃線跡 ハイク

2014-11-23 | 散策

兵庫県にある旧国鉄の福知山線にあった生瀬駅~武田尾駅間には、

ディーゼル機関車と蒸気機関車が走っていましたが、福知山線が電化

となり、この線路は廃線になりました。

先日、この武庫川渓谷沿いの廃線跡をハイキングしました。

事前に調べたら真っ暗なトンネルが途中6か所もあるとわかり

懐中電灯を持って行きました。

JR生瀬駅から歩きました。

駅を出て右に進み国道176号線に出て左折し、しばらく歩くと「木ノ元地蔵尊」の

看板が左手に見えたところで道路を横切り、川の方に降りる道を進みました。

ものすごく大きな岩がたくさんある武庫川渓谷が見えてきました。

きれいな大きな川で素晴しく景色が綺麗な渓谷です。

更に少し歩いたところで、いよいよ廃線跡に着きました。

土に埋もれている枕木がずっと続いていました。

雄大な渓谷と山々にある松の緑と赤くなった桜の葉、そして赤や

黄色に色づいたモミジなどの景観を見ながらゆっくりと歩きました。

やはり、調べた通り照明のない真っ暗なトンネルがありました。

懐中電灯を頼りにかなりスローな歩調で歩きました。

土砂崩れしているところもありました。

      

途中にあった赤さびた鉄橋跡は、下を覗くと怖いくらいの高さがありスリル満点。

さすがに枕木の上は歩けませんので鉄板が敷かれた横の通路を渡りました。

鉄橋を後にして、しばらく歩くと展望広場がありました。

たいへん見事な紅葉が見れました。ここで休憩しましたが、さほど疲れては

いませんでした。

         

この休憩場所から、ひとつトンネルを超えたら武田尾でした。

武田尾温泉があります。

JR武田尾駅は無人の駅でその付近は、商店もなく、昼食が出来なかったので、

高槻行の普通電車に乗り梅田で昼食をして帰路につきました。

 

生瀬~武田尾の廃線跡には、トイレがありません。武田尾について、やっと簡易

トイレが一ヵ所設置してあるだけです。

又、生瀬駅、武田尾駅周辺にはコンビニもなく、昼食するところもないので、

午前中からハイクするには、弁当を用意した方がいいと思いました。 

でも、きれいな澄んだ空気をいっぱい呼吸し、とても綺麗な紅葉を楽しめ

ました。約7.5km 2時間40分のハイキングでした。

※たくさん撮影しましたので、動画を作りました。