ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

2日目は水餃子

2012-01-02 | キッチンから
餃子を作ろうと思ったら、買い置きがあると思っていた餃子の皮がない!
止めようと思ったけど、、、じゃあ何作ろう?     前々から一度作ってみたいと思っていた水餃子を!

レッツ トライ!!
本に載っていたのは16個分薄力粉30g、強力粉70gと出ていたけど、きっと足りないだろうと倍の量で作り始めました。
丁度ラードもあったしね
 →  →  →  → 

先ず餃子の皮作りが…難しい、中高で周りを薄く、きれいに丸くならないし折角作った種もあんまり入れることが出来ない
でも大変な想いをして作った水餃子、多すぎると思ったけど、少し残すのもと思って二人で全部食べてしまいました~満腹満腹満足じゃ
明日から腹八分目にしよう!

大晦日の夜更かしがたたって元旦からは一日二食、朝は昼兼用で、夕飯まで少し時間があるのでお八つにベトナムのぜんざいのようなものをつくってみた。

皮ごと蒸かしたさつま芋とココナッツミルク、無糖エバミルク、蜂蜜を入れて、水分が足りないようなので低脂肪乳も加えてミキサーにかけたもの。
これにさつま芋をトッピングしたけど、タピオカをのせても美味しい
ココナッツミルクは、一缶の内まだ半分以上残っているので次回はさつま芋に代えてバナナか、小豆の煮たものを加えて作ってみようと思う。



二人だけのお正月…元旦の朝

2012-01-02 | キッチンから
今年は何にも作らないよ~って宣言していたにも関わらず、やっぱり少しだけおせちの真似ごとを
正月用のお重も何も出さないけど
何十年も作ってきたからこんな物でも作らないと一年のはじまりって気がしない。
煮ものには、沁み豆腐、こんにゃく、牛蒡、レンコン、結び昆布、シイタケ、人参、細竹、アピオス
本来ならば、大好きな八つ頭とかくわいを入れたいところだけど、こちらでは手に入らない。
里芋のストックも無くなっていたし、前回アピオスを調理した時、食感が八つ頭に似ていたような気がしたので煮て加えてみました。
当りだったよ
写真に載っていないもので(後から追加)
関東風お雑煮…昆布と鰹の出汁に鶏肉、なると、小松菜、焼きもち、上に焼き海苔をのせて、と、さつま芋と栗のきんとんでした。


2012年

2012-01-01 | 思うこと

あけましておめでとうございます。

昨年の漢字に「絆」が選ばれましたね。
個人的にですが「絆」の大切さ、有難さを身に沁みて感じた年でした。
何十年も年賀状くらいで直に話すこともなかった遠く離れた肉親とNHKのある番組で連絡を取り合い「絆」を身に沁みて感じた年になりました。
遠く離れていても「絆」って有難い。嬉しいものです。


スキャナで取りこんだ画像のサイズが大きすぎオリジナルサイズで取りこむことが出来ず、仕方なくサムネイル版でアップすることに、、、。。