アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】セレッソ×鹿島

2013年05月23日 | サッカー観戦
昨日、あまり書かなかった選手について、書いてみます。
速報版の続きを書こうと思ったんですが、なぜか、昨日のゲームのことをあまり覚えていないんですよね。
ましてや、対戦相手だったセレッソのことなんて、ほとんど何も覚えていません。
GKがキム・ジンヒョンで、柿谷とエジノの2トップでしたよね。
その間の選手達の記憶が、すっぽりと抜けてしまっています。
なんだか、金髪の選手が何人かいて、区別がつきにくかったような…。
こちらも、勝敗を意識せずに、見ていたからでしょうか。

たぶん、植田のプレーを一番気をしながら見ていたんでしょうが、良いところがなかったので、記憶に残っていないんでしょう。
J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントによれば、柿谷を注意するよう、途中で指示を出したようですね。
だから、あんなに張り付いて行ってしまって、結果的に後ろの枚数が足りなくなってしまっていたのかもしれません。

CBに見させずに、本田に見させることも出来たと思いますが、そうしなかったのは、何か考えがあったんでしょう。
ある程度計算出来る昌子ではなく、植田を出したんですから、実戦で色々な経験を積ませることが目的でしょうし。

昌子には腐らずに、15番だった青木のように地味に頑張ってもらいたいです。
そんな青木だって、代表に呼ばれたり、週刊誌に騒がれたりしています。
このまま頑張れば、まだまだやれると思います!?

柴崎は、役割が多くて大変そうでした。
守備のカバーから攻撃の組み立てまで、柴崎の担当でした。
本田は90分やれるようになって、何よりでしたが、思い返すとあのメンバーなら、もう少し目立っても良いような…。

攻撃的に関わる選手は、柴崎、中村、野沢、大迫、ダヴィですから、中村の好調さを考えると、今の鹿島のベストメンバーですよね。
実際に、チャンスも作れていましたし、シュートも打てていました。
勝敗を重視するなら、決めていれば勝てていたゲームでした。

まあ、試したすべての選手がうまく行く訳ではありませんから、昨日は中村の最終テストだったと思いましょう。
中村だけを見れば、あれだけのプレーが出来れば、次も先発で使うんじゃないでしょうか。
そもそも、そのために来た選手ですし。

得意のドリブルも、たくさん、見せてくれました。
今までなら、前に選手がいると、後ろを向いてしまっていましたが、昨日は、股抜きやDFの間を抜いたり、得意なプレーが出せていたと思います。
ドリブルに独特のリズムがありますし、タイミングを合わせづらいシュートを打っていました。
ダヴィの得点だって、中村と大迫で崩したものでしたし、戻って、積極的に守備もこなしていました。

鹿島に来てから、一番の出来だったのではないでしょうか。
これで、中断に入ってしまうのは惜しいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】セレッソ×鹿島(速報版)

2013年05月23日 | サッカー観戦
厳しい(?)結果になりましたね。
まあ、ダヴィが決めるところを決めてくれれば、勝てていたかもしれませんけれど。
ゲーム全体を通して見ると、戦術云々というよりは、いわゆるオープンな展開でしたし、2-1のまま終わるとは思わなかったです。

まず、セレーゾが試した選手たちについて、あえて厳しく書きます。
植田にとっては、また、厳しい結果になりました。
前半は、何も出来なかったと思います。
立ち上がりに、あのプレーをしてしまっては、どうしようもありませんね。
あそこは、厳しく当たって止めないといけませんよ。
見た目の通り、もう少し厳しく当たっていかないと、やられても仕方ないと思います。

J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントが面白いです。
「植田選手は僕が来てから初めての公式戦になります」って…。
ヤマザキナビスコカップの初戦、東京戦で見たあの23番の選手は誰だったんですか???
植田は、ますます、自信がなくなってしまったかもしれません。

植田がこの状態だと、DFラインが一人少ないようなものですから、バランスは崩れまくりです。
その上、前半は、GKもいないようなものでしたから、もはや11対9のようでしたね。
植田は、どこにポジションを取ったら良いのか分からず、右往左往しているように見えました。

一番すごかった時には、植田がいなくなって、山村がスライドしたせいで、西一人に、セレッソの選手が三人になったことがありました。
これじゃあ、守れませんね。
前野も、後ろがあれでは怖くて上がれなかったでしょう。
柴崎も、カバーが大変そうでした。

2点目は、山村に批判が集まりそうですが、あそこは佐藤にもなんとかしてもらいたかったです。
佐藤は、飛び出して触れそうなボールでも、飛び出さないことが多く、あれじゃあ厳しいですね。
ソガの偉大さが分かります。正直、J1でレギュラーをはれるGKではないです。

試した中で、唯一良かった選手は、中村でしょう。
自分らしいプレーが出来るようになりましたね。
守備に戻って、PAの中でセレッソの選手を倒したシーンはPKかと思いましたが、それだけ集中して動けているんでしょう。
その後のカウンターでは、ちゃんとセレッソのゴール前まで、走って行きましたから。

後半は、DFラインをフラットにせず、山村がカバーに回るように意識していたと思います。
それで、守備が安定しましたね。
前半全くダメだった植田も、そこそこ、やれるようになりましたし、佐藤も、守っていました。
後半になって、「植田が守った~」「佐藤が守った~」とまるで、「クララが立った~」みたいな感じがしました。

レギュラー組では、西は、気持ちが乗らないようなプレー振りで、上がりが遅すぎました。
後半、もう少し早く上がっていれば、もっと崩せていたと思います。
今の西は、不動のレギュラーですし、その上、土曜は出場停止、しかも、勝敗は全く関係ないゲームでやる気を出せと言っても無理だったかもしれません。
西に替わって青木が入りましたが、土曜に向けて、右SBになれさせるための起用でしょう。

柴崎は、イエローカードをもらいました。
これが2枚目だったんですが、決勝トーナメントには持ち越されないようですから、出場停止にはなりません。
良かった、良かった。

とにかく、完全に消化試合で、しかも、両方が決勝トーナメントに進むということで、これ以上ない退屈なゲームになってしまったかもしれません。
そんな中でも、気合が入っていたのは、キム・ジンヒョンでした。
ものすごく、集中していましたね。
最初に、ダヴィがキム・ジンヒョンにつめた時には、セレッソのゴール裏から悲鳴が聞こえました!?
少し、自信がついたんじゃないでしょうか!?

消化試合ですから、厳しいことを書いても仕方ありませんね。
それぞれの選手にとって、自分の課題を見つけられる良い機会になっていたら良いと思います。
それが、このゲームの目的ですし。

最後に、J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントの結びを、引用します。

「スタジアムに足を運んでいただいた皆さんには、非常にサッカーの面白さがあった試合を見ることができたと思いますし、自宅でテレビを通じて見ていた人たちにとっても、非常に面白みのある試合だったと思います」

これ、マジですか!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする