妻の実家で、ご飯をいただいたところです。
NHKのサタデースポーツだけは見ましたが、当たり前のように、オフサイドとは分からないアングルの映像しか流れなかったので、何も見直していません。
ただ、埼玉スタジアムで、あのシーンのリプレーは見直しましたから、オフサイドだということは間違いありません。
あの瞬間、スタジアムで、きつねにつままれたようになってしまいました。
妻が、隣であれはオフサイドだね、と言ってました。
そりゃ、そうでしょう。
オフサイドも何も、スタジアムにいた中であれが見えなかったのは、副審の竹田明弘だけでしょう。
まあ、あの得点を取り消せなかった佐藤も同罪ですけどね。
それにしても、誤審と呼ぶことすら値しないような、分かり易いオフサイドでした。
あんなに典型的なオフサイドが見えないなんて、どうかしているでしょう。
あの後で、オフサイドの旗を挙げた時に、「旗、持ってたの?」って、つぶやいちゃいました。
あれをオフサイドと判定出来ないのなら、この先、もう二度と、審判はしないでもらいたいです。
もう少し、きわどいシーンならまだしも、あれはオフサイドでしょう。
2馬身は、前に出ていたと思います。
あの得点がなければ、浦和のカウンターからの3点目は有り得ませんから、勝敗に影響を与えたことは間違いありません。
あそこまでは、緊張感のある良いゲームだったと思いますが、あれで完全にゲームを壊されました。
私だったら、あの副審の旗を取り上げて、へし折っているところです。
選手たちは、良く我慢したと思います。
興梠は、ついてませんね。
鹿島戦であんなゴールをしてしまったら、ますます、鹿島サポーターから嫌われてしまうでしょう。
あのオフサイドから後は、もうゲームはめちゃくちゃでしたから、それまでの内容について少しだけ書きます。
鹿島の守備は、サイドは捨てて、中だけはしっかりおさえるようにしていたと感じました。
浦和の攻撃陣は決定力はありませんし、高さもありませんから、集中して最後だけ跳ね返そうということだったんでしょう。
それが、うまくはまっていたと思います。
パッと見、浦和に攻められているようにも見えましたが、決定的なシーンは鹿島の方が多く感じました。
実際、鹿島のセットプレーは、いつ決まってもおかしくなかったでしょう。
ただ、こういう緊迫したゲームは、得点が入ると動くんですよね。
ずっと、そう思っていたんですが、鹿島の得点の後に、すぐに得点されてしまいました。
あのシーンは、その前からずっと、集中力を欠いてしまいましたね。
浦和サポーターの作り出した雰囲気のせいも、少なからずあったと思います。
スタジアムは、そういう雰囲気でした。
それに、あれだけ緊張感を持って集中していると、身体よりも頭が疲れますよね。
見ているこちらですら、疲れましたし。
あの守り方は、心臓に悪いですよ。
宇賀神ならまだしも、梅崎はシュート力もありますから。
そういえば、20周年のセレモニーも、予想通り、くだらないものでした。
どこの提案か分かりませんが、Jリーグも、くだらないものにお金を使いますね!?
アルシンドも、20年経っても、審判は変わっていないと分かったんじゃないでしょうか。
とにかく、くだらないゲームになってしまったことが、ただただ残念です。
まあ、実力で負けた訳ではないことだけが、救いでしょう。
にほんブログ村
にほんブログ村
NHKのサタデースポーツだけは見ましたが、当たり前のように、オフサイドとは分からないアングルの映像しか流れなかったので、何も見直していません。
ただ、埼玉スタジアムで、あのシーンのリプレーは見直しましたから、オフサイドだということは間違いありません。
あの瞬間、スタジアムで、きつねにつままれたようになってしまいました。
妻が、隣であれはオフサイドだね、と言ってました。
そりゃ、そうでしょう。
オフサイドも何も、スタジアムにいた中であれが見えなかったのは、副審の竹田明弘だけでしょう。
まあ、あの得点を取り消せなかった佐藤も同罪ですけどね。
それにしても、誤審と呼ぶことすら値しないような、分かり易いオフサイドでした。
あんなに典型的なオフサイドが見えないなんて、どうかしているでしょう。
あの後で、オフサイドの旗を挙げた時に、「旗、持ってたの?」って、つぶやいちゃいました。
あれをオフサイドと判定出来ないのなら、この先、もう二度と、審判はしないでもらいたいです。
もう少し、きわどいシーンならまだしも、あれはオフサイドでしょう。
2馬身は、前に出ていたと思います。
あの得点がなければ、浦和のカウンターからの3点目は有り得ませんから、勝敗に影響を与えたことは間違いありません。
あそこまでは、緊張感のある良いゲームだったと思いますが、あれで完全にゲームを壊されました。
私だったら、あの副審の旗を取り上げて、へし折っているところです。
選手たちは、良く我慢したと思います。
興梠は、ついてませんね。
鹿島戦であんなゴールをしてしまったら、ますます、鹿島サポーターから嫌われてしまうでしょう。
あのオフサイドから後は、もうゲームはめちゃくちゃでしたから、それまでの内容について少しだけ書きます。
鹿島の守備は、サイドは捨てて、中だけはしっかりおさえるようにしていたと感じました。
浦和の攻撃陣は決定力はありませんし、高さもありませんから、集中して最後だけ跳ね返そうということだったんでしょう。
それが、うまくはまっていたと思います。
パッと見、浦和に攻められているようにも見えましたが、決定的なシーンは鹿島の方が多く感じました。
実際、鹿島のセットプレーは、いつ決まってもおかしくなかったでしょう。
ただ、こういう緊迫したゲームは、得点が入ると動くんですよね。
ずっと、そう思っていたんですが、鹿島の得点の後に、すぐに得点されてしまいました。
あのシーンは、その前からずっと、集中力を欠いてしまいましたね。
浦和サポーターの作り出した雰囲気のせいも、少なからずあったと思います。
スタジアムは、そういう雰囲気でした。
それに、あれだけ緊張感を持って集中していると、身体よりも頭が疲れますよね。
見ているこちらですら、疲れましたし。
あの守り方は、心臓に悪いですよ。
宇賀神ならまだしも、梅崎はシュート力もありますから。
そういえば、20周年のセレモニーも、予想通り、くだらないものでした。
どこの提案か分かりませんが、Jリーグも、くだらないものにお金を使いますね!?
アルシンドも、20年経っても、審判は変わっていないと分かったんじゃないでしょうか。
とにかく、くだらないゲームになってしまったことが、ただただ残念です。
まあ、実力で負けた訳ではないことだけが、救いでしょう。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)