アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島の営業改善案

2013年05月02日 | サッカー観戦
昨日の「志向性」は直しておいてほしかったです…。
文系(?)の仕事なので、「指向性」が変換の第1候補で出てこなかったんですね。
気づかずスルーしてしまいました。
ダンナも書いているように、スピーカーが志向性を持っていたら、それこそオカルトですよ。

さて、ここのところ、鹿島の営業について苦言を呈し続けてきましたが、そんなに言うなら、自分の考えも書いておこうと思って、私が考える改善案を書くことにします。
別に何の参考にもならないでしょうけど、他人に文句つけるだけなのは何だかなぁと思ったので。

○改善案その1 ソシオまたはファンクラブを退会した人に対してアンケートを実施
退会したということは、1度はソシオやファンクラブに入会するくらい、鹿島を応援しようという熱い気持ちを持っていた人達だということです。
なので、その方々に「なぜ、やめてしまったのか」を尋ねることは、問題点を発見するために有効だと思います。

アンケート回答の謝礼は、もちろん、観戦ペアチケット(サポーター席や2B席とかじゃなく、メインやバックスタンドの良い席を用意)です。
今も相当、無料券を配っているようですが、「無料券もらったから行こうか」という人が、自分でチケットを買ってまで来てくれるようになるには、相当なステップが必要です。
それよりは、「かつては自分のお金をかけて、スタジアムに来ていた」人たちに、もう1度、スタジアムに来てもらうようにする方が、手っ取り早いのではないでしょうか。

もちろん、その時には、アンケートで挙げられた問題点を改善することが大切です。
多分、多いのが、「経済的に厳しくなったから」「鹿島が弱くなったから」「環境の変化でスタジアムに通えなくなったから」あたりでしょうけど、そういうどうにもならない要因以外にも、きっと何か対処できる問題点もあると思います。

○改善案その2 顧客分析を実施
オンラインショップのシステム変更時に、顧客情報が引き継がれていないことからも分かるように、鹿島の営業は、顧客分析を実施している様子が全くありません。
(オンライショップ以外にも情報が引き継がれていないことが分かるエピソードもあったので、そうなんだと確信しています。)

今までしていなかったのは、もう今さら仕方ないので、とりあえず、ここから始めましょう。
データベースソフトを使えば一番良いのでしょうけど、エクセルで情報管理するだけでも、良いと思います。
昔のエクセルと違って、今は行数も100万以上いけますから、十分でしょう。
ピボットテーブルで、クロス集計するだけでも、分かることは結構ありますよ。

○改善案その3 アクセスの改善
今は水戸や成田から予約制直行バスの運行をしていますが、運行中止になることが多いことからも分かるように、水戸や成田というターゲットが、ニーズに合っていないんだと思います。
やっぱり、東京方面からの直行バスの運行があって良いのではないでしょうか。
今は東京駅から高速バスの運行がありますが、東京の西部に住んでいる方向けに渋谷とか新宿とか発着のバスを走らせてみるとかについても検討の余地がありそうです。

それと、東京駅からの高速バスは、鹿嶋市内をぐるぐる回らされて、結構ストレスになります。
あれについても、運行ルートをバス会社と検討するとか、たとえば、全便、クラブハウス経由にしてもらって、クラブハウスとスタジアムの間にシャトルバスを走らせるとかも考えられると思います。
バスで来ている人は、クラブハウスに寄りたくても寄れない人も多いですからね。

ということで、以上3つの改善案を考えてみました。素人考えなので、現実的ではないかもしれません。
でも、素人のこういうアイデアを集めて、その中でやれそうなことをやっていくだけでも、今よりは良い方向に向かっていく気がします。
どうぞよろしくお願いいたします。

(ダンナより)
この改善案ですが、皆さん、どう思われますか?
これは良いと感じられるのなら、鹿島がよっぽど仕事をしていないということですよね!?
だって、当たり前のことですから。
改善案その3は、鹿島だけで出来ることではありませんけれど。

アクセスが悪いことは間違いないんですから、もう少し改善出来ることはあるでしょう。
まず、B駐車場は、芝生の張り替えも終わりましたから、元に戻してはどうでしょうか。
あそこが、一番広くてとめやすい駐車場なんですから。

そして、その空いたスペースを駐車場として利用するだけではなく、例のスタジアムマルシェを移動してはどうでしょう。
スタジアムマルシェについては、利用された方はみんなそう感じると思いますが、ゲーム開始前に買い物なんて、無理ですよ。
買った物を持ったまま、観戦するなんてイヤですからね。
帰りはというと、みんな急いで帰りたくなるから、やっぱり買い物しません。

そう考えると、駐車場にマルシェがあれば、着いた時に買って車に置いても良いですし、帰りに出口が渋滞していたら、買い物をして時間がつぶせるじゃないですか。
他のスタジアムの屋台村のように、飲食関係を出店することも有りでしょうし。

各駅直行バスについては、水戸や成田に直行バスを出してもあまり意味がないと思います。
これ、ホントにリサーチしているんでしょうか?
だって、その近辺の方々は、ほとんど、車で来ているでしょうし、いつも見に来ている方々が多いでしょう。
あまりスタジアムに来ない人たちが、少しでも来やすいと思うことを考えないといけませんよ。

それなら、成田空港直行の方が、まだ、良いのではないでしょうか。
LCCもありますから、アウェーのサポーターも来やすいです。
東京からのアクセスだって、成田経由じゃなくて、成田空港経由の方が良いと思いますよ。

ま、こんな記事を書きながら、ちょっと、考えてもこれくらいのアイデアは出ますからね。
がんばってもらいましょう。

明日のゲームについて、書こうと思いましたが、長くなったので、後で予想記事に書くことにします。
予想と言えば、春の天皇賞の結果を書き忘れました。
ゴールドシップの絶対はないと見て、フェノーメノから入ったので、当たりました。
ゴールドシップは、これまで強いと感じたことがないんですよね。
今週もがんばります。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする