セレッソ戦の布陣の予想は、さすがに難しそうですね。
気になっている方も多いでしょうから、早めに更新しておきます。
西は、土曜は出場停止なので、出場するでしょう。
山村、前野、遠藤は、ここで使わずに、いつ使うの?今でしょ!
前節、お休みだったダヴィと、調子の上がって来た大迫も先発しそうです。
この6人で、ベストメンバー規定は、クリアですね。
残りは、ガラッと替えてみます。
前節、良い仕事をした本田と中村を先発させます。
残りは、普段出場機会のない選手にします。
GKは佐藤、CBは植田、ボランチは梅鉢でしょうか。
だとすると、こんな感じになりますね。
○先発予想
GK: 佐藤
DF: 西、山村、植田、前野
MF: 本田、梅鉢
MF: 遠藤、中村
FW: ダヴィ、大迫
○控え予想
GK: 川俣
DF: 青木、昌子、鈴木
MF: 柴崎、土居、小笠原
控えの予想は、もっと難しいです。
バランスを無視して、選んでみました。
攻撃的な選手は、土居くらいしか見当たりませんし、DFも鈴木を入れないと数が足りませんね。
○mini toto-A組予想
湘南×川崎 2
清水×横浜 2
名古屋×新潟 0 2
セレッソ×鹿島 2
鳥栖×大分 1 0 2
難しいかと思ったmini totoですが、意外とかたそうですね。
予選突破のかかっている川崎、横浜は、敗退が決まっている湘南、清水との対戦です。
鹿島は、当然、勝ちますから、こんな感じでしょうか。
これが外れるとしたら、名古屋が勝った場合ですが、名古屋こそ、ここに力は入れられないでしょう。
さて、巷ではJ1の2ステージ制が話題になっています。
個人的な意見は別にすれば、鹿島にとっては、大歓迎ですよね。
昔は、鹿島は後半だけ調子を上げて、チャンピオンシップに勝って優勝すると、批判されていましたから。
ただ、スポニチの記事によると、これはJリーグの中西大介競技・事業統括本部長がリークしただけのようですから、どうなるか分かりませんね。
前にも書きましたが、どうにも、この中西は商売人に思えます。
リークして、様子を探っているのかもしれませんね!?
若いサポーターの方は分からないでしょうが、チャンピオンシップはしびれますよ。
鹿島は、1stステージに勝ってチャンピオンシップに負けたことが2回、2ndステージに勝って優勝したことが3回あります。
チャンピオンシップに負けた2度の経験が、優勝しなければ、2位以下はすべて同じという鹿島の伝統の基礎になっていると思います。
仮に前半出遅れても、優勝のチャンスがありますし、鹿島が成し遂げていない完全優勝のチャンスも出来ますね。
個人的には、2ステージ制にすれば消化試合も減って盛り上がるとか、トータルの勝ち点が上回っているのに優勝出来ないとか、メリットとデメリットがあるので、難しいところです。
一つ言えるのは、鹿島には、ルールが変わっても、優勝している歴史があります。
どちらになっても、大丈夫ですよ。
(妻より)
ダンナが上で書いているように、チャンピオンシップって、2ndステージ優勝したチームの方が有利なんですよ。
そう考えると、私としては「う~ん」って感じなんですよね。
ダンナは2ステージ制に必ずしも反対ではないようなんですが(理由は、当然、鹿島が優勝しやすいからなんですけど)、私はどちらかというと反対に近いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
気になっている方も多いでしょうから、早めに更新しておきます。
西は、土曜は出場停止なので、出場するでしょう。
山村、前野、遠藤は、ここで使わずに、いつ使うの?今でしょ!
前節、お休みだったダヴィと、調子の上がって来た大迫も先発しそうです。
この6人で、ベストメンバー規定は、クリアですね。
残りは、ガラッと替えてみます。
前節、良い仕事をした本田と中村を先発させます。
残りは、普段出場機会のない選手にします。
GKは佐藤、CBは植田、ボランチは梅鉢でしょうか。
だとすると、こんな感じになりますね。
○先発予想
GK: 佐藤
DF: 西、山村、植田、前野
MF: 本田、梅鉢
MF: 遠藤、中村
FW: ダヴィ、大迫
○控え予想
GK: 川俣
DF: 青木、昌子、鈴木
MF: 柴崎、土居、小笠原
控えの予想は、もっと難しいです。
バランスを無視して、選んでみました。
攻撃的な選手は、土居くらいしか見当たりませんし、DFも鈴木を入れないと数が足りませんね。
○mini toto-A組予想
湘南×川崎 2
清水×横浜 2
名古屋×新潟 0 2
セレッソ×鹿島 2
鳥栖×大分 1 0 2
難しいかと思ったmini totoですが、意外とかたそうですね。
予選突破のかかっている川崎、横浜は、敗退が決まっている湘南、清水との対戦です。
鹿島は、当然、勝ちますから、こんな感じでしょうか。
これが外れるとしたら、名古屋が勝った場合ですが、名古屋こそ、ここに力は入れられないでしょう。
さて、巷ではJ1の2ステージ制が話題になっています。
個人的な意見は別にすれば、鹿島にとっては、大歓迎ですよね。
昔は、鹿島は後半だけ調子を上げて、チャンピオンシップに勝って優勝すると、批判されていましたから。
ただ、スポニチの記事によると、これはJリーグの中西大介競技・事業統括本部長がリークしただけのようですから、どうなるか分かりませんね。
前にも書きましたが、どうにも、この中西は商売人に思えます。
リークして、様子を探っているのかもしれませんね!?
若いサポーターの方は分からないでしょうが、チャンピオンシップはしびれますよ。
鹿島は、1stステージに勝ってチャンピオンシップに負けたことが2回、2ndステージに勝って優勝したことが3回あります。
チャンピオンシップに負けた2度の経験が、優勝しなければ、2位以下はすべて同じという鹿島の伝統の基礎になっていると思います。
仮に前半出遅れても、優勝のチャンスがありますし、鹿島が成し遂げていない完全優勝のチャンスも出来ますね。
個人的には、2ステージ制にすれば消化試合も減って盛り上がるとか、トータルの勝ち点が上回っているのに優勝出来ないとか、メリットとデメリットがあるので、難しいところです。
一つ言えるのは、鹿島には、ルールが変わっても、優勝している歴史があります。
どちらになっても、大丈夫ですよ。
(妻より)
ダンナが上で書いているように、チャンピオンシップって、2ndステージ優勝したチームの方が有利なんですよ。
そう考えると、私としては「う~ん」って感じなんですよね。
ダンナは2ステージ制に必ずしも反対ではないようなんですが(理由は、当然、鹿島が優勝しやすいからなんですけど)、私はどちらかというと反対に近いです。
にほんブログ村
にほんブログ村