メインスタンドは、肌寒かったですが、良い天気でした。
浦和のゲームが始まるまで、スカパーの録画を見ながら、記事を書いてしまおうと思います。
まだ、前半なので、間違っていたら、ごめんなさい。
今日は、かなり招待券を配っていたんじゃないでしょうか。
そんな雰囲気でした。
ゴール裏は、残念ながら声が出ていませんでした。
名古屋のサポーターの方が、少数精鋭でしたね。
そんなサポーターと違って、選手は頑張ってくれました。
フィジカルコンディションのハンデを感じさせないサッカーでした。
名古屋の状態が、それだけ悪かったのかもしれませんけれど。
鹿島は、DFラインを、高く保っていましたね。
ボールが前に進む度に、必ずラインを上げていました。
あんなに忠実にラインを上げるのは、珍しいと思います。
おそらく、スペースをコンパクトにして、運動量が少なくて済むようにしていたんでしょう。
名古屋ボールの時には、DFラインに柴崎が入って、5バックのようになっていました。
名古屋はスピードのある選手がいませんから、DFラインの裏に抜ける選手はいませんし、これが名古屋対策なんでしょうね。
これならやられないと思っていたんですが、田中(は)からのクロスが、反対サイドの小川に来て、ダイレクトで打たれてしまいました。
真ん中にケネディがいれば、当然、そこにつくしかありませんから、西は責められません。
小川のシュートも、見事でしたし、この失点は仕方ありません。
フワフワしたスタンドは、浮足立っていましたが、選手たちは慌てていませんでした。
今日の名古屋なら、点を取れると思っていたんでしょう。
前半のうちに、同点に出来たのが良かったですね。
名古屋は、1点取った後、守備への切り替えが早くなって、鹿島は、なかなか攻撃が出来なかったと思います。
きれいに、ブロックを作って守られてしまいました。
それも、遠藤のあの得点で、雰囲気が変わってしまいましたね。
あの得点の時の遠藤は、すごかったです。
小笠原からボールが来た時から、シュートのイメージがあったのかもしれません。
珍しく右足を使って、田中(マ)をかわした時点で、勝負は決まった感じでしょうか。
今日くらいやってくれれば、先発もありますよ。
岩政は、今日は集中していました。
気になったのは、前半、深い位置でケネディに乗り掛かったファールと、後半、無理なグラウンダーのパスを一度出したことくらいでしょうか。
それ以外は、安全第一のプレーをしていましたし、ラインも高く保てていました。
青木が声を出していたのを見ましたし、みんな集中していたんでしょうね。
後半早々に、本山がミスを連発した時に、トニーニョ・セレーゾが中村を準備させました。
実際に入ったのは、だいぶ先でしたが、中村は、鹿島に来て初めて、自分の得意なプレーが出せたのではないでしょうか。
得点するというのは、攻撃の選手にとっては、大きいんですね。
鹿島に来て初めて、思い通りのプレーが、出来たのではないでしょうか。
これも、名古屋のおかげかもしれませんが、良いきっかけになったことは間違いないでしょう。
それにしても、トニーニョ・セレーゾの采配は、すごいですね。
DFラインに青木、岩政、山村、中田、ボランチに、小笠原、本田、その前に柴崎がいたら、守備力は全開でしょう。
山村も、うまくやれていました。
今日一日で、世代交代が、グッと進んだように思います。
大迫も、今日は良かったですね。
田中(マ)が相手でも、ボールをキープ出来ていました。
最後の得点は、90分頑張ったご褒美だと思います。
あそこで、本田がボールを入れた時に、いや、そこはキープでしょと思ったのですが、大迫が、前がかった名古屋のDFラインの裏でボールを受けました。
それを狙っていたんでしょうし、良く見ていましたね。
ベンチにいた釣り仲間の西と遠藤が、本田を指差して良くやったとメッセージを伝えていました。
前半早々に西が、イエローをもらった時、来週の東京戦は、誰が右SBをやるのか悩みましたが、青木で決定ですね。
それにしても、鹿島の両SBが、青木と中田になる時が来るなんて、思いもしませんでした。
これも、ある意味、世代後退かもしれませんね!?
さて、浦和のゲームを見ることにしましょう。
にほんブログ村
にほんブログ村
浦和のゲームが始まるまで、スカパーの録画を見ながら、記事を書いてしまおうと思います。
まだ、前半なので、間違っていたら、ごめんなさい。
今日は、かなり招待券を配っていたんじゃないでしょうか。
そんな雰囲気でした。
ゴール裏は、残念ながら声が出ていませんでした。
名古屋のサポーターの方が、少数精鋭でしたね。
そんなサポーターと違って、選手は頑張ってくれました。
フィジカルコンディションのハンデを感じさせないサッカーでした。
名古屋の状態が、それだけ悪かったのかもしれませんけれど。
鹿島は、DFラインを、高く保っていましたね。
ボールが前に進む度に、必ずラインを上げていました。
あんなに忠実にラインを上げるのは、珍しいと思います。
おそらく、スペースをコンパクトにして、運動量が少なくて済むようにしていたんでしょう。
名古屋ボールの時には、DFラインに柴崎が入って、5バックのようになっていました。
名古屋はスピードのある選手がいませんから、DFラインの裏に抜ける選手はいませんし、これが名古屋対策なんでしょうね。
これならやられないと思っていたんですが、田中(は)からのクロスが、反対サイドの小川に来て、ダイレクトで打たれてしまいました。
真ん中にケネディがいれば、当然、そこにつくしかありませんから、西は責められません。
小川のシュートも、見事でしたし、この失点は仕方ありません。
フワフワしたスタンドは、浮足立っていましたが、選手たちは慌てていませんでした。
今日の名古屋なら、点を取れると思っていたんでしょう。
前半のうちに、同点に出来たのが良かったですね。
名古屋は、1点取った後、守備への切り替えが早くなって、鹿島は、なかなか攻撃が出来なかったと思います。
きれいに、ブロックを作って守られてしまいました。
それも、遠藤のあの得点で、雰囲気が変わってしまいましたね。
あの得点の時の遠藤は、すごかったです。
小笠原からボールが来た時から、シュートのイメージがあったのかもしれません。
珍しく右足を使って、田中(マ)をかわした時点で、勝負は決まった感じでしょうか。
今日くらいやってくれれば、先発もありますよ。
岩政は、今日は集中していました。
気になったのは、前半、深い位置でケネディに乗り掛かったファールと、後半、無理なグラウンダーのパスを一度出したことくらいでしょうか。
それ以外は、安全第一のプレーをしていましたし、ラインも高く保てていました。
青木が声を出していたのを見ましたし、みんな集中していたんでしょうね。
後半早々に、本山がミスを連発した時に、トニーニョ・セレーゾが中村を準備させました。
実際に入ったのは、だいぶ先でしたが、中村は、鹿島に来て初めて、自分の得意なプレーが出せたのではないでしょうか。
得点するというのは、攻撃の選手にとっては、大きいんですね。
鹿島に来て初めて、思い通りのプレーが、出来たのではないでしょうか。
これも、名古屋のおかげかもしれませんが、良いきっかけになったことは間違いないでしょう。
それにしても、トニーニョ・セレーゾの采配は、すごいですね。
DFラインに青木、岩政、山村、中田、ボランチに、小笠原、本田、その前に柴崎がいたら、守備力は全開でしょう。
山村も、うまくやれていました。
今日一日で、世代交代が、グッと進んだように思います。
大迫も、今日は良かったですね。
田中(マ)が相手でも、ボールをキープ出来ていました。
最後の得点は、90分頑張ったご褒美だと思います。
あそこで、本田がボールを入れた時に、いや、そこはキープでしょと思ったのですが、大迫が、前がかった名古屋のDFラインの裏でボールを受けました。
それを狙っていたんでしょうし、良く見ていましたね。
ベンチにいた釣り仲間の西と遠藤が、本田を指差して良くやったとメッセージを伝えていました。
前半早々に西が、イエローをもらった時、来週の東京戦は、誰が右SBをやるのか悩みましたが、青木で決定ですね。
それにしても、鹿島の両SBが、青木と中田になる時が来るなんて、思いもしませんでした。
これも、ある意味、世代後退かもしれませんね!?
さて、浦和のゲームを見ることにしましょう。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)