たまには笑える話を。
知財問題でアメリカが中国に対する姿勢を強めているが、中国側も改善をアピールするのに必死だ。このたび公式アカウントに知財保護などの実績を誇る動画が投稿されたのだが、それは任天堂の人気ゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」にそっくりだった。(朝日新聞2019-2-3)
本物とほぼ同じ効果音を背景に、マリオに似たキャラクターが活躍する内容。湖南省の裁判所が(知財に限らず)昨年の取 . . . 本文を読む
性犯罪に関する刑法の規定が2017年に大幅に改正されたが、相変わらず「暴行・脅迫」がなければ強制性交罪が成立しないことになっており、被害者が抵抗しなかったからさほどの「暴行・脅迫」はなかったと判断されてしまうことも多いようだ(朝日新聞2019-2-4)。あまりのことに抵抗できなくなってしまうというような心理が理解されていないなどの批判をよく聞く。
一方、殺人事件で犯人が「騒がれたから殺した」という . . . 本文を読む
水道事業を民営化しやすくする改正水道法が施行される。野党が調査不足を指摘するのも聞かずにあっというまに国会を通過してしまったような印象だが、岸本聡子氏の説明(朝日新聞2019-2-2)を読んで恐ろしくなった。
水メジャーと呼ばれる多国籍企業が日本も狙っていることは報道で聞いていたが、改正法で想定されているコンセッション方式だと、自治体と企業の契約書は数百ページにも及ぶそうだ。水メジャー側はそれが専 . . . 本文を読む