あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

これが波多の海の彩

2013年04月09日 | 幡多路散歩

その昔、県中部を「土佐之国」と呼び、県西部を「波多之国」と呼んだらしい

現在の幡多地域とは?

四万十市、宿毛市、土佐清水市、黒潮町、大月町、三原村の6市町村からなる地域をいう

そして、〇〇ブルーと呼ばれる碧さの際立つ地域でもある

今回、紹介するのは幡多郡大月町柏島にある「竜ケ浜キャンプ場」の海の色

まるで海外にでもいるような錯覚さえ感じさせるこの海の碧さ

何度でも足を運んでまた見たくなるような海の彩です

この波多之国に今、いい感じの風が吹いてきているような感じがしています

ちょっとした波多之国ブームの到来があるかもね??

 撮影:2013/04/09(TUE)  幡多郡大月町柏島・竜ケ浜キャンプ場にて


冬の海~柏島

2013年01月18日 | 幡多路散歩

高知県幡多郡大月町柏島  四国西南端に位置する柏島  夏場はマリンスポーツで賑わう所

この時期は訪れる人も少なくなり、湾内の生簀の周りでカモメが群れている

湾内で白く見えているのは、強風に負けずに飛んでいるカモメたち

漁港では大敷き網の手入れをしている漁業の人たちの姿があるだけ

いいことも悪いこともすべてを受け止めて暮らしている地元の人たち

生まれ育った土地だから? この風土が好きだから?  この場所で生きている


晩秋の風景

2012年11月20日 | 幡多路散歩

南国・高知も朝晩は冷え込んできて・・

常緑樹の多い中でも、木々が色づき始めて秋から冬への移り変わりを

ふるさと林道で見つけた「小さな秋」

まだ最低気温は二桁の日が多いけれど・・

これから、一段と冷え込んできて太陽の温もりが有難い季節を迎えます


大月町・頭集のひまわり

2012年10月30日 | 幡多路散歩

高知県幡多郡大月町頭集(かしらつどい)でひまわりが見ごろとなっています

R321足摺サニーロードから柏島方面に県道43号線「柏島・二ツ石線」に入り

車で約4Kmの頭集簡易郵便局から側道に500mほどの所にひまわり畑があります

柏島入り口から県道沿いに「ひまわり(畑)」ののぼりも所々に道案内としてたっています

『遅咲きのひまわり』 今TVでも放送されているけれど、見ごたえのある風景です

11月4日(SUN)まで見る事が出来るとのことです

その先もまだ見る事が出来るようなら、少しの間はそのままにしておくそうですが・・

2009年から通って、今年で4回目

収穫の終わった畑を利用して、継続して訪れる人々に楽しみを与えてくれる事に感謝です

「今年も見る事が出来た」 とこの一年、病気も無く過ごせた事を感じさせてもくれます

 撮影:2012/10/30(TUE)  高知県幡多郡大月町頭集のひまわり畑


黒いカラスたち~大岐の浜

2012年10月16日 | 幡多路散歩

白い砂浜の続く綺麗な海岸線の大岐海岸・大岐の浜

今日は台風の影響からか? 時折いい波が来ていてカラスたちが波乗りを楽しんでいて

なんでカラスかと言うと・・

松任谷由美さんの「真冬のサーファー」という曲の中の歌詞で

「真冬のサーファーはまるでカラスの群れのようさ」と

今のようなカラフルなウェットスーツもない時代の話で

そして、ウクライナにある「愛のトンネル」ではなくて・・  「サーファーのトンネル

このトンネル?を抜けると目の前に広がる太平洋

いい波がくれば  テイクオフ

駐車場には三重ナンバーの車も止まっていました

サーファーたちにとっては、これからが一番いい季節なのかもしれません

 撮影:2012/10/16(TUE)  土佐清水市・大岐海岸~大岐の浜にて


湾内のタコクラゲ

2012年09月15日 | 幡多路散歩

土佐清水市・鹿島公園の近くの岸壁でタコクラゲを発見

泳ぎ方が「クリオネ」に似ていて 「南国のクリオネ」とも一部では呼ばれている

小さいのは可愛いけれど、湾内で栄養が豊富なのか?ここまで大きくなると異様な光景

おまけで・・

その日の岸壁からの夕暮れの風景

撮影してる後ろを学校帰りの生徒が通り過ぎる

何もないように、時が過ぎゆく風景

「今日も別に何もなかったなぁ」 って・・  でもそれが一番の幸せなのかもしれないけれど

 撮影:2012/09/13(THU)  鹿島公園・清水港にて


少しずつ秋

2012年08月15日 | 幡多路散歩

日中はまだまだ陽射しも強く暑いけれど・・

夕暮れ時の陽射しがやわらかく感じられるようになってきて

今日の松崎海岸からの夕映え

少しずつ日没時間も早くなってきて

少しずつ、少しずつ 季節は秋に向かっているようです

 撮影:2012/08/15(WED) R321 松崎海岸からの夕映え


盛岡じゃじゃ麺

2012年08月14日 | 幡多路散歩

土佐清水市三崎 R321沿いにある道の駅「めじかの里」

ここに買い物があって立ち寄ったときに、いい香りがしていて

その香りは屋台(出店)からで、看板には「岩手 盛岡名物 じゃじゃめん」の文字

その場でも食べる事が出来たけど、持ち帰るためにタッパに入れてもらったのがこれ

調べてみると・・

『盛岡じゃじゃ麺』は岩手県盛岡市でわんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と称される麺料理の一つ

肉味噌、キュウリ、ネギ、ラー油がいい具合に絡み合って

こんな四国西南端の田舎で食べる事が出来てラッキー

いつまでこの場所で販売しているのかはわからないけれど、久々に美味しいものを食べた感じ


夏ですねぇ

2012年07月25日 | 幡多路散歩

今日の最高気温・30℃

でも以前の梅雨時のようなジメジメ感はなく気持ちのいい青空が

水面には太陽の発する光の子供たちがキラキラと輝いて

夏の風物詩  風鈴の音色  夕方の打ち水

これだけでも十分に涼しかった私の子供時代

今はエアコンがなければ、蒸し暑くて眠れない

あの時代にはもう戻る事はできない


樫西海岸の夏

2012年07月18日 | 幡多路散歩

幡多郡大月町樫ノ浦にある『樫西海岸』 (弁天島)

夏空の風景が広がったこの日に梅雨明けの発表が

干潮で歩いて渡れる所も、潮が満ちてきて逆「珍島物語」に

シュノーケリングで見ることができる魚たち

幡多の海岸線は珊瑚や熱帯魚の宝庫です

 撮影:2012/07/17(TUE)  幡多郡大月町・樫西海岸にて


ひまわりプロジェクト in 三崎

2012年07月10日 | 幡多路散歩

当館から竜串・桜浜海水浴場に行く途中で通過する小さな町・三崎

その入口のバス停「三崎東口」で遊休農地を利用した所にひまわりが咲き始めました

ひまわりプロジェクト

土佐清水市農業委員会&三崎保育園の園児他のみんなで咲かせています

今日も午前中、強烈な陽射しが降りそそぐ中で手入れをしている人々を見かけました

作物を収穫したあと地で、季節をずらして咲くひまわりもあるけれど

やっぱり、夏を代表する花はひまわりであっていいんじゃないかと・・

この先、数日は雨の予報ですが、その後、梅雨明けになりそうな感じです


流木アート?~久百々

2012年07月03日 | 幡多路散歩

久々に中村(現:四万十市)まで車を走らせていて 久百々(くもも)という所で

なんじゃ~ こりゃ!   近寄ってみると家というか、テラスというか

流木アート?もここまでやると、凄いとしか

これで完成なのか? まだ途中なのかはわからないけれど・・

R321サニーロードを走行の際には要チェック  場所は足摺岬と中村の中間辺り?に


秋のひまわり

2011年10月19日 | 幡多路散歩
幡多郡大月町頭集(かしらつどい)で「ひまわり」が咲き始めました

まだちらほらとしか咲いていませんが・・
来週頃には一面に咲く「ひまわり」を見る事ができそうです

R321から柏島・二ツ石線(県道43号線)を柏島方向に
約4Km入った所を右斜めに入った場所にあります
途中には「ひまわり畑」のノボリと
県道からの入り口には「ひまわりが咲いてます」の看板あり
撮影:2011/10/18(TUE) 大月町頭集・ひまわり畑にて

詳細は「あきしの風」2011/10/18大月・頭集のひまわりをご覧下さい

波紋~美しき自然のアート

2011年08月09日 | 幡多路散歩
波紋~美しき自然のアート


自然の織り成す美しき波紋のアート
一瞬たりとも同じ紋様にはならない不思議

潮が満ちてきて・・ やがて静かに引いていく
まるで人間が生まれて死するまでを表現しているような・・

日常で繰り返されている風景
このような美しいアートを見ることが出来るのも
自然に溢れている幡多路・足摺岬ならではの事かな