![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/64ce79ef75c2dc2aa502da364c8323eb.jpg)
少し風は冷たかったけれど穏やかな一日
去年は1月末に雪が舞ったけれど今年はなし
このまま雪を見ることなく春となりそうな・・
桜浜海水浴場のパノラマ写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/9c6011b760e823e674c43bd8526e4095.jpg)
海底館&竜串海岸のパノラマ写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/f0fb639555a038a749bb34e67ddda6dd.jpg)
いい景色なんだけれど、それだけではお客さんは
こんな遠い「海の秘境」までは来てくれんし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/64ce79ef75c2dc2aa502da364c8323eb.jpg)
海底館・遊歩道からの「竜串ビジターセンター」「現・海洋館」「新・海洋館」
※右側から見て (現・海洋館は2月末で解体作業に入る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/bd300848f83f48de8d7e0fcc447b71bb.jpg)
桜浜海水浴場を二分していた川も消滅して歩けるように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/1f6ad227cb90fe83f931f4e1e652191d.jpg)
そして、6月末に廃止が決定している「レスト竜串」
半世紀ほど竜串観光を担ってきたが幕を閉じて
その内容を「新・海洋館」が受け継ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/c9a7b7ca328c100b3f4223c2bd55d6b9.jpg)
結局、この素晴らしい自然を発信しきれなかったって事だし
私の見る限りではこれから先も苦しいだろうなぁ
まぁ、今夏に「新・海洋館」がリニューアルオープンすれば
それなりに数年は賑わうだろうが・・
2014年、3年をめどに取り組んできた日本ジオパークへの挑戦
2017、2018年と2度挑戦したが認定には至らず2019年は申請を見送った
今なおジオパーク活動は行ってはいるが認定に近づいているかは疑問???
四万十市から宿毛への自動車道も夏頃には開通して
四国8の字ネットワーク構想が見えてきたが
このままだと土佐清水市は完全に取り残されたままとなってしまう
令和元年12月末現在の土佐清水市の65歳以上は人口の48.6%
人口の50%以上が65歳以上の限界集落がすぐそこまで来てる
人口の50%以上が65歳以上の限界集落がすぐそこまで来てる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます