
大岐の浜の入口に天然記念物のカカツガユが自生しています
文献によると別名はヤマミカンで
「暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度、葉は互生し
長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花して
実は秋に黄赤色に熟して 味はグミのような渋みが少しあり
熟したカキのようなほのかな甘みがある」との事
近くにお越しの際は是非、お立ち寄りを
本日、四国地方の梅雨明けが発表されました
暑い夏の始まりでしょうか? 冷夏でしょうか?

文献によると別名はヤマミカンで
「暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度、葉は互生し
長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花して
実は秋に黄赤色に熟して 味はグミのような渋みが少しあり
熟したカキのようなほのかな甘みがある」との事



暑い夏の始まりでしょうか? 冷夏でしょうか?
コメント有難うございます。
実際に柵の中に入る事が出来ませんので明確な返答できませんが・・
柵の直径が2m弱ありますので、それから推定すると幹周りは50cmくらいじゃないかと?
それほど大きな幹ではなかったと記憶しております。
正確な返答が出来なくてごめんなさい。
最初の枝分かれをしているところの株の幹周りを教えてもらえないでしょうか。