あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

天然記念物・カカツガユ

2009年07月31日 | 幡多路散歩
大岐の浜の入口に天然記念物のカカツガユが自生しています
文献によると別名はヤマミカン
「暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度、葉は互生し
長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花して
実は秋に黄赤色に熟して 味はグミのような渋みが少しあり
熟したカキのようなほのかな甘みがある」との事
近くにお越しの際は是非、お立ち寄りを

本日、四国地方の梅雨明けが発表されました
暑い夏の始まりでしょうか? 冷夏でしょうか?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう (apaha)
2012-03-12 05:42:08
Kさんへ
コメント有難うございます。
実際に柵の中に入る事が出来ませんので明確な返答できませんが・・
柵の直径が2m弱ありますので、それから推定すると幹周りは50cmくらいじゃないかと?
それほど大きな幹ではなかったと記憶しております。
正確な返答が出来なくてごめんなさい。 
返信する
カカツガユの大きさを知りたいです。 ()
2012-03-10 11:14:13
熊本県玉名市の住民です。カカツガユをしらべていたら、この天然記念物を見つけました。玉名にも大きなカカツガユがあるので大きさがどのくらいあるのか知りたくて書き込みました。
 最初の枝分かれをしているところの株の幹周りを教えてもらえないでしょうか。
返信する

コメントを投稿