今日は午前中教室がありました。
今日の生徒さんは2名、基礎コース2の2回目TさんとフリーコースのIさんです。
まずはTさん「リーフモチーフの透かしペンダント」の途中から。
これは前回3回くらい割れているのでがっちり直して乾燥までしたとろまで終わっていたのでまたちょっと怖いですが紙ヤスリを使って形を整えていきます。
順調に削っていたらまた1か所割れてしまいました(泣)
Tさん直すのはお手の物になっているのであまりショックではないようです。
これも勉強、前向きに政策を進めていきます。
くっつけて乾燥し、またヤスリで整えたら最後に合成石にかぶっている粘土をカッターの刃を使って綺麗に取り除いたら焼成!
やっと焼成までこぎつけました。
焼成が出来たらブラシがけと磨きヘラで表面を磨きます。
磨きの工程はご自宅でやってくる事になったので次の次の課題、作りかけの「クラシカルなストーンリング」を制作する事にしました。
前回リングのトップパーツは作ったのでリングの腕部分を作りつつそれらを合体させていきます。
まずはリングサイズを測ってサイズを取った付箋紙を木芯棒にセッティングします。
それからトップパーツを中央に貼り付けリングの腕になる部分の粘土をひも状に伸ばし巻付けていきます。
乾燥からかひも状に伸ばした粘土にヒビが入り2回ほどやり直ししましたが無事これも乾燥まで終わりました。
とここで時間となったので次回はこの続きから。
そしてフリーコースのIさんは「パールをあしらったツイストリング」の続きから。
前回はリングの形にして乾燥させるところまで終わっていたのでまずは補強から。
それぞれの粘土の接点を裏からがっちりシリンジで補強していきます。
乾燥させたら埋めたところを紙やすりやスポンジ研磨材で整えて、表面も引っかかるところはテクスチャーが取れない程度に整えたら焼成!
焼成後、ブラシがけと磨きヘラで仕上げたらいよいよパールを付けていきます。
純銀線はあらかじめ少し長めにしてあるので実際にパールを差してみて長かったらニッパーで切っていきます。
但し切りすぎるといけないので慎重に深さを見ながら適切な長さになるまで、最後はヤスリで微調整していきます。
長さが決まったら後はエポキシ接着剤を付けて留めたら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d3/42e01abb1cf684ddefd0b6cc27a74efc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/97/440217d9ddefb3fbd7774090996371bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9a/df551f43fc4e8103db707dc4dfa6823e_s.jpg)
とてもエレガントです。
パールの色がとても綺麗でパーティーなどでも活躍してくれそうなリングに仕上がりました。
そして次の課題「彫りを入れた甲丸リング」の制作に入ります。
まずは土台となる甲丸リングを作っていきます。
まずはリングサイズを測ってサイズを取った付箋紙を木芯棒にセッティングします。
準備が出来たらひも状に伸ばした粘土を木芯棒に押しつけながらのせて大まかに指やスパチュラを使って甲丸の形に作っていきます。
大体の形が出来たら乾燥。とここで時間となりました。
次回はいよいよ甲丸のリングにするべくヤスリで形を整えていきます。
彫りのデザインを考えてくる事を宿題にしたのでどんなデザインを考えてくるか楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは2名、基礎コース2の2回目TさんとフリーコースのIさんです。
まずはTさん「リーフモチーフの透かしペンダント」の途中から。
これは前回3回くらい割れているのでがっちり直して乾燥までしたとろまで終わっていたのでまたちょっと怖いですが紙ヤスリを使って形を整えていきます。
順調に削っていたらまた1か所割れてしまいました(泣)
Tさん直すのはお手の物になっているのであまりショックではないようです。
これも勉強、前向きに政策を進めていきます。
くっつけて乾燥し、またヤスリで整えたら最後に合成石にかぶっている粘土をカッターの刃を使って綺麗に取り除いたら焼成!
やっと焼成までこぎつけました。
焼成が出来たらブラシがけと磨きヘラで表面を磨きます。
磨きの工程はご自宅でやってくる事になったので次の次の課題、作りかけの「クラシカルなストーンリング」を制作する事にしました。
前回リングのトップパーツは作ったのでリングの腕部分を作りつつそれらを合体させていきます。
まずはリングサイズを測ってサイズを取った付箋紙を木芯棒にセッティングします。
それからトップパーツを中央に貼り付けリングの腕になる部分の粘土をひも状に伸ばし巻付けていきます。
乾燥からかひも状に伸ばした粘土にヒビが入り2回ほどやり直ししましたが無事これも乾燥まで終わりました。
とここで時間となったので次回はこの続きから。
そしてフリーコースのIさんは「パールをあしらったツイストリング」の続きから。
前回はリングの形にして乾燥させるところまで終わっていたのでまずは補強から。
それぞれの粘土の接点を裏からがっちりシリンジで補強していきます。
乾燥させたら埋めたところを紙やすりやスポンジ研磨材で整えて、表面も引っかかるところはテクスチャーが取れない程度に整えたら焼成!
焼成後、ブラシがけと磨きヘラで仕上げたらいよいよパールを付けていきます。
純銀線はあらかじめ少し長めにしてあるので実際にパールを差してみて長かったらニッパーで切っていきます。
但し切りすぎるといけないので慎重に深さを見ながら適切な長さになるまで、最後はヤスリで微調整していきます。
長さが決まったら後はエポキシ接着剤を付けて留めたら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d3/42e01abb1cf684ddefd0b6cc27a74efc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/97/440217d9ddefb3fbd7774090996371bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9a/df551f43fc4e8103db707dc4dfa6823e_s.jpg)
とてもエレガントです。
パールの色がとても綺麗でパーティーなどでも活躍してくれそうなリングに仕上がりました。
そして次の課題「彫りを入れた甲丸リング」の制作に入ります。
まずは土台となる甲丸リングを作っていきます。
まずはリングサイズを測ってサイズを取った付箋紙を木芯棒にセッティングします。
準備が出来たらひも状に伸ばした粘土を木芯棒に押しつけながらのせて大まかに指やスパチュラを使って甲丸の形に作っていきます。
大体の形が出来たら乾燥。とここで時間となりました。
次回はいよいよ甲丸のリングにするべくヤスリで形を整えていきます。
彫りのデザインを考えてくる事を宿題にしたのでどんなデザインを考えてくるか楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。