晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

ハーブ豆知識:エルダーフラワー

2019年05月17日 | ハーブ豆知識
エルダーは9mほどの高さになる木で、色々な民間伝承があり
「万能の薬箱」と呼ばれるほど多くの病気の治療と予防に
効果があるとされてきました。


エルダーフラワーの花

デンマークでは妖精の母フルダがエルダーの根に住んでいると
信じられ“身にかかる危険なしに、この木を破壊できるものは
誰一人いない”と言われたほどで、
もし禁断の木が建物を建てるのに使用されるならば、
その住人はすぐにモノノケの手が脚をひっぱると
伝えられていました。

しかし1月6日の晩だけは、その枝を切ることができたそうです。

また魔除けの効果があると信じられていたため、
この枝で十字架を作り墓の上に植え、やがて根づき花をひらき葉をつければ、
埋葬された人は至上の幸福を享受しているということを表わすと
言い伝えられていました。

ついでに言えば、家を災厄から守り、栽培する人に自分自身の家で死ぬことを
保障するなどなど、色々な伝説や迷信があります。

そしてエルダーは別名『パイプツリー』と言われ、
若い枝の中心部が簡単に抜けてストロー状になるにで、
火をおこすのに用いられたり、子供の頃にこの枝で作った空気鉄砲で遊んだ
ヨーロッパの人々にとっては、とても親しみのあるなつかしい木だそうです。



効能
エルダーの木は歯痛を治し、蛇、蚊、いぼを防ぎ、
神経を鎮め、発作をおさえ、金属の食器から毒を消し、
家具の虫よけにもなるなど、まさに「万能の薬箱」と
言われるはずですね。

17世紀には「粘液浄化薬」として好まれ、鎮咳去痰薬として、
また利尿薬として用いられました。

エルダーフラワー茶はマスカットのような甘い香りがし、
風邪や、花粉症のつらい症状を緩和するのに役立ちます。

のどの痛みをやわらげるのには、濃く出した浸出液(ハーブティー)を
冷まして、うがいをするといいでしょう。

料理
料理には、乾燥させた花の部分が用いられ、フリッターやジャム、
お菓子などに利用されます。

保存食として、ジャムやゼリー、シロップにすることが多く、
花と砂糖を煮詰めて作るコーディアルと呼ばれる砂糖水は、
イギリス人にとっては、子供の頃にタイムスリップしてしまう
甘い想い出の飲み物だそうです。

[ブレンドティー]-風邪でつらいときは、ぐっすり眠りましょう-
エルダーフラワー    小さじ1/2杯 
ヤロウ         小さじ1/2杯
ジンジャー       小さじ1/4杯(スライス1枚)
リンデンフラワー    小さじ1/2杯            


[ブレンドティー]-花粉症でブルーなときに-
エルダーフラワー    小さじ1/2杯
ネトル         小さじ1/2杯
ローズヒップ      小さじ1/2杯
コンフリー       小さじ1/2杯           


美容
18世紀にはエルダーフラワーウォーターが、
肌の美白とソバカスの除去に、もてはやされたそうで、
若々しい肌を保つ美白効果には定評があるようです。

乾燥しがちなこの時期に、お肌のトラブル解消に
エルダーフラワーの蒸気浴はいかがでしょうか?

しみやしわ、ソバカスの予防にもおすすめします。

[蒸気浴]
エルダーフラワー   10g
お湯(浄水器の水)     洗面器1杯                    
1. 洗面器にエルダーフラワーを入れて熱湯
(浄水器の水または極楽塩をひとつまみ入れた水を沸かしたもの)を注ぐ
2, 立ちのぼる蒸気を顔に当てる

おまけ
におい袋のように小さな布袋に、エルダフラワーを入れ身につけていると、
からだにふりかかってくる災いを防ぐと言われています。
試してみてはいかがでしょうか?

ハーブ豆知識:スギナ

2019年05月11日 | ハーブ豆知識
今回とりあげたスギナは「ツクシだれの子 スギナの子」と
童謡に歌われているように、スギナもツクシも同じ根茎から出る多年草で、
ハーブというよりも、野草といったイメージをお持ちの方が多いと思います。
ツクシ

でも、スギナはれっきとした薬草で
漢方では生薬名を問荊(もんけい)と呼ばれていて、
ツクシの大切な栄養面を担っているため、
スギナには鉄、カルシウムなど多くのミネラルが含まれています。

大昔、人間がこの地球に誕生するはるか前に、
スギナはすでに、地上に存在していました。

4億年もの歴史を生き抜いてきたスギナなのに、
今では、どちらかというと雑草扱いされていますね。

でも、古代では止血にスギナを用い、プリニウス(紀元1世紀)は、
『止血するにはスギナを手に持つだけで充分だ』と主張しています。

自然療法で有名なクナイプ神父も、スギナが短時間内に血を止める
ことができた事例を数多く報告しています。

効能
スギナは古くから、漢方薬、民間薬として解熱、せき止め、
去痰、止血、手足の荒れ、皮膚炎に効果があるとされ、
特に冷え対策として腎臓の強壮に役立ちます。

また生汁は、うるしにかぶれたとき直接患部に塗ると炎症を抑えてくれます。

料理
スギナは、乾燥させ煎じて飲む方法がありますが、
手軽には市販のスギナ茶を飲まれることを、おすすめします。

また、早春にスギナに先立って芽を出すツクシはホロ苦い味が持ち味で、
玉子とじや、汁の実、酢の物、ごまあえ、みそあえ、つくだ煮など
色々な料理法があり、旬を楽しませてくれます。
(ツクシは、10cm位に伸びたものを採り、はかまを取り除いて、
 茎だけをゆで、充分に水にさらしてから、調理して下さい)

[ブレンドティー]-風邪の予防に-
スギナ茶           市販のティーバック1袋 
カモミール(ドライハーブ)  小さじ1杯     

◎作り方
ポットにスギナのティーバック1袋とカモミール小さじ1杯を入れ、
熱湯を注ぎ、1~2分おいてから飲む。


スギナは摘んで水洗いし窓辺で干し乾燥させる

[チンキ剤]-冷え症の予防に-
スギナ(ドライ)    10g
ホワイトリカー     100cc

◎作り方
10日間漬け込み、濾過し冷暗所に保存する。
お湯や飲み物に、数滴入れて、1日数回飲む。

美容
スギナの浸出液(スギナ茶を濃くだしたもの)は、
ゆるんだ組織、血行の悪い肌に良いといわれています。

蒸気浴や手浴や足浴をしたり、トラブルのある部分に
湿布したりするのもよいでしょう。

[スギナの浴剤]
市販のスギナ茶のティーバック1袋を、
沸騰したお湯(300~400ml)の中に入れ、弱火で5~7分煎じる    

ハーブ豆知識:マリーゴールド

2019年05月04日 | ハーブ豆知識
公園の花壇や家庭でよく植えられているのは園芸用の品種で、
ハーブティーや薬用は、それよりもひとまわり花の大きな品種の
ポットマリーゴールドです。

マリーゴールドは、ローマ人がいつも毎月の初めに、
花が咲いているのを見て“カレンデュラ”(カレンダー)という名をつけ、
日本ではキンセンカの名でよく知られています。

日の出とともに花を開き、
太陽を追いかけながら夕刻に花を閉じる習性があり、
シェークスピアは『冬物語』の中に
「日暮れとともにベッドにつき、朝日とともに泣きながら起きる花」と記され、
花言葉も「悲嘆」で、明るい花のイメージとは、かけはなれていますね。

英国スチュアート王朝の国王チャールズ1世は、強制課税や、
スコットランドに国教を強制したりと、かなり厳しい国政を行ったために、
国民の不満がつのりクーデターとなり「暴君、公敵」として公衆の面前で処刑されました。

その国王が幽閉中に「マリーゴールドは、太陽を見ている。
わが臣民が朕を見ているより熱心に」と嘆いて、処刑場へ向ったという逸話があり、
「悲嘆」という花言葉に結びついたのかもしれませんね。

でも、別な花言葉は「生きる」でドイツに伝わる伝説では、
燦々と輝く太陽に恋をした乙女カルタは、
毎日陽が昇ってから沈むまでじっと太陽を見上げていました。

日一日と太陽への想いがつのったカルタは朝一番に姿を現わす太陽に、
あいさつをしたいと願い、夜から日の出を待ってずっと空を
見上げたままでいるようになりました。

やがて、そんなにも愛した太陽の光に彼女は吸収されて、
姿を消してしまいました。
そしていつも彼女が太陽を見上げて座っていた場所から
マリーゴールドの花が咲いたそうです。

またインドやパキスタンなどイスラム教の国では、神にお供えする花として、
ヒンズー教の寺院でも祭壇に飾る花として、親しまれています。

日本でも関西では、仏花や墓花として親しまれ、
特に淡路島は栽培出荷量の多い花の一つです。


効能
発汗作用があるので、風邪をひいて熱のあるときに
ハーブティーにして飲むと体を楽にしてくれます。

またフラボノイドの働きで口臭予防にも役立ち、
消化器系の不調や消化を促進してくれます。

そしてマリーゴールドといえば、古くから浸出液(ハーブティー)や、
乾燥させた花びらをオイルに浸出させたインフューズドオイル(浸出油)が、
カロチンやステロールという成分を含み、傷ついた皮膚や粘膜を修復して
保護する働きがあるので、しもやけ、あかぎれ、ひび、湿疹などの皮膚の
トラブルによく用いられてきました。

クリーム状にしたものは、乾燥した肌に塗ったり、授乳中の乳首の痛みにも塗るとよいでしょう。

[インフューズドオイル(浸出油)]

ドライハーブ マリーゴールド  10g
オリーブオイル         60ml

[作り方]
1. ジャムのビンなどにマリーゴールドを入れ、上からオリーブオイルを入れる。
2. ガラス棒でマリーゴールド全体にオイルがなじむ様にして2週間置く。
3. ペーパータオルなどで花びらを濾し、冷暗所に保存する。


[クリーム]
インフューズドオイル   30ml
ミツロウ         5g

[作り方]
1. ミツロウをビーカーに入れ、湯せんして溶かす。
2. 全部溶けたら湯せんから出し、インフューズドオイルを入れる。
3. ガラス棒でかき混ぜて、保存容器(ガラスのクリームビンなど)に移し、
  固まったら冷暗所で保存する。

※既製品のカレンデュラオイルも、売られています。

料理
マリーゴールドに含まれるカロチンやカロチノイドなどの
黄色い色素は着色料としてヨーロッパでは古くから料理や
お菓子の色づけに利用されチーズの色づけにも使われてきました。

高価なサフランに比べて手軽に手に入るため、ちょっと失礼かと思うのですが
・貧乏人のサフラン・という呼び名もあるぐらいです。

花びらをパンやケーキに焼き込んだり、ローストチキンを作るときに
チキンに擦り込んで焼き、いつもと違う花の風味を楽しむのは、いかがでしょうか。

また乳製品ととても相性がいいので、
花びらを紙パックに入れ牛乳に入れて煮立てたもので、
クリームやプリンを作ってみるのもステキです。

もっと手軽には、生の花をサラダに散らして色を楽しむのはいかかですか。

[ブレンドティー]-少し熱っぽい風邪のひき始めに-
ドライハーブ
マリーゴールド   小さじ1/2     
カモミール     小さじ1/2 
エルダーフラワー  小さじ1/2 
ペパーミント    小さじ1/2 


[ブレンドハーブティー]-ちょっと食べ過ぎた後に-
ドライハーブ
マリーゴールド   小さじ1/2 
リンデンフラワー  小さじ1/2 
オレンジフラワー 小さじ1
         

美容
肌あれや、肌や唇のかさつきに、おすすめです。
前述のインフューズドオイルを、かさついた部分に擦り込んだり、
浸出液(ハーブティー)を洗面器に入れスチームを顔に当てて、
素肌のトリートメントをすると肌も心も温かくうるおいます。

またニキビあとの気になる方は、マリーゴールドのエキスの入った
パウダー、ローション、クリームなどをお使いになると徐々に
目立たなくなってゆくことでしょう。

ハーブ豆知識:マジョラム

2019年05月01日 | ハーブ豆知識
マジョラムは、愛と美の女神ヴィーナスが海の水から作り、
太陽の光をいっぱい浴びて良く育つようにと、
一番高い山に植えられたと伝えられ
学名のオリガヌム(Origanum)は、ギリシャ語のオロス(Oros=山)と
ガノス(Ganos=喜び)を合わせて『山の喜び』と名づけられたようで、
古代ギリシャ人たちにとって、幸せを象徴するハーブとして知られていました。

結婚する2人の頭にマジョラムで作った花冠をのせ先祖のお墓に詣で、
この花を墓地にも植えて、先祖の魂に平安をもたらす助けにもしたそうです。

別な伝説では、キプロスの王キニュラスに仕える美しい少年アマラコスが、
宮殿の中を高価な香料がいっぱい入った瓶を抱えて運んでいた時に、
王の目の前で足を滑らせ瓶を落としてしまいました。

顔面蒼白になり彼はショックで気を失い、
粉々になったガラスの破片の上に倒れ込み息絶えてしまいました。
その後彼の葬られた所から生えた香り高い植物がマジョラムだといわれ、
何世紀もの間にアマラコス→マヨナラ→マジョラムという
名前に変わったといわれています。

また和名は「茉夭刺那(マヨラナ)」と書き、何やら不思議なイメージがありますね。

イギリスではスチュアート朝時代に、甘い香りの小さい花束にマジョラムも用いられて、
不快なにおいを防ぐのに役立てられました。

マジョラムの花

効能
神経をリラックスさせる働きがあるので、頭痛や不眠症の改善に役立ちます。
特に食後に飲むと夜はぐっすりと眠れるので、
風邪気味や不眠に悩まされているときは、おすすめです。

古代ギリシャ人たちにとって、とても広く使用された薬草で、
どの薬局でも売られていたそうです。

痙縮がおきたり体液が滞留しているときにこれを使って症状を治しました。

また、効きめの強い解毒剤だとも考えられていたように、
からだの中の毒素を排出するので、肝機能向上に役立ち、
消化を助ける働きもあるので、食欲のないときは食前に飲むと食欲が出てきます。

料理
香辛料として、古くから使われ、トマトや肉料理などによく合うハーブです。
古代ローマでは肉料理のソースに好んで使われ、
現在でもソーセージやパテ、ミートローフなど、“お肉のハーブ”として有名ですね。
サンドイッチやスープの味も引き立てますし、ピザにも欠かせないハーブです。

[ハーブオムレツ]  
チーズと刻んだマジョラムの葉だけのシンプルオムレツはいかが?

[ハーブポテトサラダ]
茹でたポテトとチーズ、刻んだマジョラムの葉をマヨネーズで和えた
おしゃれなサラダです。

[ブレンドハーブティー]食欲のない時に
ドライハーブ
レモンバーム  小さじ1/2    
ペパーミント  小さじ1/3  
マジョラム   小さじ1/2 
レモングラス 小さじ1/2

[ブレンドハーブティー]眠れない時に
ドライハーブ
マジョラム    小さじ1/2
リンデンフラワー 小さじ1/2
オレンジフラワー 小さじ1


肩こり首のこり
マジョラムの精油には血液循環を活発にする作用があり、
血管を拡張し、血液を流れやすくして、気持ちよい温かさを感じさせてくれます。
肩こりや首のこり、スポーツ後のケアに効果的です。

〈対処〉 
蒸しタオルにマジョラムの精油を1滴落とし、こわばっている筋肉の上に当てて温めます。

美容
血液の流れをよくする働きで、挫傷のあとを散らすのに価値があり、
催眠作用にも優れているので入浴のあとに、
オリーブオイル10ccに、マジヨラムの精油3滴を入れたオイルを
挫傷痕や顔や手にすり込み、芳香も楽しむのはいかがでしょうか?

血行が良くなリグッスリ眠れて、美容にはとってもグッドですよ。

ハーブ豆知識:レモンバーム

2019年05月01日 | ハーブ豆知識
レモンの香りのする多年草で、とても生命力が強いので、
放っておいても毎年花をつける身近で手に入りやすい、
ガーデニングでもおなじみのハーブです。

学名のメリッサとは、ラテン語の・蜂蜜・を意味し、
芳香に誘われて花にミツバチがよく集まってくることから、
古代ギリシャの時代より、蜜源植物として大切にされてきました。

レモンバームの花

ギリシャ神話では、ゼウスは半神半人のアマルタイヤに山羊の乳を、
その妹のメリッサからは蜂蜜をもらって成長したそうで、
その時蜜をとった植物に彼女の名を付けたそうです。

また、ユダヤの伝説では『精霊降誕祭』の夜に、
疲れ切った一人のユダヤの旅人が、一夜の宿と食料を求めて、
通りがかりの貧しい農家を訪れました。
その農家の人々は貧しいながらも心の優しい人たちで、
旅人の疲れた体を癒してあげようと、
食事ととても貴重なビールをごちそうして旅人を元気づけました。

すっかり元気になった旅人が、ふと農家のご主人の顔を見ると、
ご主人の顔色が非常に悪いことにやっと気づき、
事情を尋ねてみると、重度の肺病で、
回復の見込みがないということでした。

旅人は出発する前にお礼を述べ、次のように言いました。
「ビールの壺に3枚のレモンバームの葉を入れ、
毎日欠かさずグラス1杯飲みなさい。
そして4日ごとに、その葉を新しいものに取り替えなさい。
そうすれば10日と2日後には、体の具合が良くなるでしょう」と。

これまで病気のためにビールを控えていたご主人は、
不思議に思いながらも、ご主人は教えられた通りに毎日飲み続け、
本当に12日後に胸の病が完治し、
顔色もすっかり良くなったということです。

また、中世では「若さの霊薬」として珍重され、
パラケルススが作った『第一の存在メリッサ』という回春薬は、
18世紀まで信じられていました。

そして恋人たちの香りといわれるように、
青年期にレモンバームの香りを楽しむと恋愛に対する感情を高めます。
新婚家庭の芳香浴にはピッタリですね。

効能
古代には暗い気持ちを追い払い、抗毒作用があるとされ、
パラケルススもこれをワインに入れて飲むと、
ヘビ毒や狂犬病に効果があると書いています。

レモンバームは冷性のハーブなので、発熱性の風邪によく発汗も促進してくれます。

抑うつ病と緊張に優れた効果があり、不安や悩みによる胃腸の不調に最適です。

料理
消化や食欲を促し、レモンの香りがするのに酸味がないので、
生葉を刻んでオムレツに入れたり、牛乳との相性もいいので、
ホワイトソースに加えて魚料理のソースとしても、おいしいです。

またレモン風味を生かして、サラダやドレッシングに浮かべても
爽やかな風味がピッタリです。

どのハーブとも相性がよいので色々なハーブとブレンドティーを
楽しんでみて下さい。
少し甘味が必要なときは極楽糖をおすすめします。
極楽きび糖1kg ¥972 


[食欲のない時に]食前に飲みましょう。
ドライハーブ
レモンバーム  小さじ½
ペパーミント  小さじ¼
マジョラム   小さじ1/3
レモングラス 小さじ1/2


[不安で眠れない時に]就寝前に飲みましょう。
ドライハーブ  
レモンバーム   小さじ1/2 
リンデンフラワー 小さじ1/2
ラベンダー   小さじ1/4


[風邪のひき始めに]
ドライハーブ
レモンバーム 小さじ½
エルダーフラワー 小さじ1/3
ローズヒップ   小さじ1/2


足浴
レモンバームのハーブを足浴に使うと、
不眠やウツ病、神経性の頭痛に効果があり、
足を暖めることによって、とても安定した気分になり、
リラックスできます。

そして自律神経失調症や、ウツ病などの安定剤やぜんそく薬を
多量に摂取してきた人にもおすすめします。

また生理中の不快な症状も緩和してくれますので、
生理中だけでも足浴をすると、ずっと楽にブルーディーを過ごせるのでは。

美容
乾性でカサカサした肌に潤いをもたらし、
シワを予防するといわれています。
ハーブを浴槽に浮かべ、ゆったりと清涼な香りを楽しみながら、
肌をなめらかにし、心までもときほぐしてくれるので熟睡でき、
お肌の保護にもなりますね。

ハーブウォーターを脂っぽい髪にリンスとして使うと、
頭皮をきれいにし脱毛を防ぐともいわれています。

[ハンドマッサージオイル]冬の手荒れの予防とケアに。
オリーブオイル 10cc   
精油レモンバーム 2滴

ハーブ豆知識:ミント

2019年04月30日 | ハーブ豆知識
爽やかでスッキリしたメントールの香りで、キャンディーやチューインガム、
紅茶など、色々な食品や料理に使用され、とても身近で、
親しまれている多くの品種のあるハーブです。

中でもお茶によく使うミントはペパーミント、スペアミント、
アップルミントの3種があげられます。
ペパーミント
スペアミントの花と葉
アップルミント

ジンジャーの香りのするジンジャーミントも
ティーにアクセントを添えてくれます。
ジンジャーミント

ギリシャ神話では、暗黒の身体をもつ冥界の神プルトンが、
ある時久しぶりに地上に姿を現わし、地獄の河神コキュトスの娘
妖精のメンティーに恋をします。
ところが妻のペルセフォネに発覚し、二人の恋に嫉妬したペルセフォネは、
メンティーを小さな白い花に変えてしまいました。
メンティーは美しい妖精の姿を失ったあとも、
清涼感のある魅力的な香りで人々を惹き付けたそうです。

またギリシャの哲学者アリストテレスの著書「疑問集」の中で
「ミントには、人の体を冷やす効果があるため、
争うことがバカバカしくなるので、戦争中は食べてもいけないし、
植えてもいけない」という一節があります。

お祭りで売られていたなつかしいハッカ飴やハッカパイプもミントの仲間です。
正式名を和種ハッカといい、ペパーミントのメントールは50~60%なのに、
和種ハッカはメントールが70~90%含まれ、
世界中のハッカ属の中で最も多く含有するため、
日本のハッカからとった天然メントールが
世界中に輸出されていたことがありました。

効能
主成分のメントールは消化促進や強壮、消毒の効果に優れています。
新鮮なミントはタバコの嫌な匂いや体臭を消すので、
室内の芳香剤としてもおすすめです。
ハッカの葉は漢方薬として矯味矯臭、駆風、整腸、解熱、発汗、健胃の
目的で調合されます。 

焼肉屋さんで、食後にミントキャンディーを渡されるのも納得ですね。

またメントールは鎮痛、鎮痒作用もあるので、
ハップ剤などの外用薬としても、広く使われています。

最近ではペパーミント精油に病原性大腸菌O-157に対して
強い殺菌力があるという試験結果が話題になっています。

料理
古代から料理の風味づけに重宝されてきたハーブです。
ジャガイモやグリンピースを茹でる時に一枝のミントを鍋に入れるのは、
イギリスの家庭料理の基本とか。 

またお肉によく合うハーブなので、刻んで少量の砂糖と酢を合わせたソースを、
ラム肉のローストの風味づけに使うのが定番だそうです。

ベトナム風生春巻きや、ギョウザにほんの少しだけ刻んで加えると、
いつものギョウザもさっぱり味のヘルシーギョウザに大変身です。

またミントを使ったドリンクもたくさんありますが、
ミルクやはちみつに加えるドリンクをご紹介します。

[ミントミルク]牛乳好きのあなたが、眠れないときに....
ドライハーブペパーミント 大さじ1
牛乳   200cc

◎作り方
1. 鍋に牛乳とペパーミントを入れ、ホットミルクをつくる要領で弱火にかける。
2. 茶こしで濾して、カップに注ぐ。

[ミントはちみつ]
仕事や勉強で疲れた脳をリフレッシュ!
紅茶に入れたり、レモンをしぼり炭酸水を入れて、清涼ドリンクにしてどうぞ。
生のミント 葉9~10枚ぐらい
はちみつ  50g

◎作り方
1. 生葉をよく洗って、水気を切っておく。
2. 1.をはちみつに漬け、1週間ぐらい漬け込む。
香りが移ったら、ミントを取り出し保存しておく。

口臭予防
[マウスウォッシュ]
メントールのさわやかな風味で、口の中がさっぱりし、
気になる口臭を予防します。
お仕事が忙しくてイライラする時に、
リフレッシュナーとしてお使いになることも、おすすめです。
ミントウォーター   40cc
ミネラルウォーター  20cc
精油
ティートリー     4滴
ペパーミント     3滴
ベルガモット     2滴
レモン       1滴

◎作り方
スプレー容器に、ミントウォーターとミネラルウォーターを入れ、
各精油を入れ、よく混ぜる。
*遮光ビンを使用されることを、おすすめします。

消毒除菌
[除菌スプレー]
ペパーミント精油の強い殺菌力を利用した除菌スプレーは、
まな板の消毒やエアコンの除菌など日常生活にとても役立ちます。
無水エタノール    250ml
精油ペパーミント   2滴

◎作り方
スプレー容器に無水エタノールを入れ、ペパーミントを入れて、よく混ぜる。

美容
古代ギリシャでは、ミントは入浴に欠かせないハーブのひとつでした。
フレッシュな葉を浮かべたハーバルバスは、
精神的にもリフレッシュでき、筋肉痛をやわらげるので、
歩き疲れたときなどに、いかがでしょうか。

またミントウォーターは、毛細血管を収縮させ、皮膚組織を引き締めるので、
かゆみ、炎症、日焼けをやわらげ、脂性肌やニキビ肌の方に、おすすめです。

ハーブ豆知識:ローズ

2019年04月30日 | ハーブ豆知識
甘く魅力的な香りと美しさをもち「花の女王」と讃えられるローズは、
世界中に2万種を超える品種があるといわれますが、
ヨーロッパに古くからある原種は5種でガリカ種、モスカータ種、
ダマスケーナ種、アルバ種、ケンティフォリア種があげられます。

ガリカ種は唯一ヨーロッパ自生の赤いバラで、
紀元前には宗教上神聖な植物として栽培されていました。

ダマスケーナ種はトルコが原産といわれ、
十字軍の兵士たちがシリアの古都ダマスカスから西ヨーロッパへ伝えたといわれ、
ダマスクローズはローズウォーターなどを作るのに最上の種です。
ダマスクローズ

ガリカ種は生薬として用いられ、別名アポテカリーローズ(薬屋のバラ)と
呼ばれていた種です。

古代ローマの人々にとっては“喜びの花”で宴会で卓上に飾るのはもちろん
結婚式にはバラでティアラを作ったり、
勝利者が行進する通りに花びらをまいたといわれています。

また、かのクレオパトラは永遠の美と若さを保つため、
毎日バラの花びらを、あふれるほど浴槽に浮かべて入浴したそうです。

そして、クレオパトラがバラをまき散らした寝所へシーザーを招いたことは有名で、
バラの寝所は大切な客を迎えた時の最高のもてなしであったようです。
それにアントニーと出会ったときも、バラを敷きつめた中だったといわれています。

85才でなお男性を魅了したフランス宮廷貴族のニノン夫人や、
ルイ16世のちょう愛をうけたポンパドール夫人も、
ローズの香りを小道具に使ったそうで、歴史に残る美女たちの
“美と若さ”のヒケツはバラだったようですね。

小説『風と共に去りぬ』のヒロイン、スカーレットオハラが
お酒の匂いを隠すのにローズウォーターで口をすすぐシーンがあり、
ローズが薬用・美容など色々に利用されているハーブであることを
うかがわせます。

効能
ビタミンB・F・Kそして特にCが豊富で、
肝臓や胃腸の疲れ、便秘にも効果があるといわれ、
甘く上品で繊細な香りは、気分が落ち込んでいる時や不安な時など、
口に含むと香りが広がり、心身をリフレッシュして明るい気分にしてくれます。
だから二日酔いの朝にもローズティーはおすすめです。

またバラのエキス「オイゲニン」の抗アレルギー作用が、
最近研究発表され日本人に急増しているアレルギー疾患
(アトピー性皮膚炎、花粉症など)に対し、有望な物質とされ注目されています。

そしてインドのアーユルヴェーダにおいては、
ローズウォーターで鼻の中を洗ったり、結膜炎のときに
ローズウォーターで目を洗ったりして利用するそうです。

料理
花を砂糖漬けにしたり、花びらでジャムを作り紅茶に入れて飲むと、
ふくよかな香りと爽やかな味が楽しめ、心を豊かにしてくれます。
花びらを酢に浸けたローズビネガーもサラダの隠し味にいかがでしょうか。

ローズ酒は女性の美しさと健康に役立つお酒といえるでしょう。

[ばらジャム]
ドライハーブローズレッド  15g
ドライハーブローズヒップ  20g
ドライハーブレモンピール  5g
ミネラルウォーター     350cc
砂糖            150g
(極楽糖または極楽きび糖)
ペクチン          5g
極楽きび糖1kg ¥972 


◎作り方
1. ドライハーブローズレッド、ローズヒップ、レモンピールと
  水(ミネラルウォーター)250ccをホーローかステンレス鍋に入れ
  火にかけ初めは中火で、沸騰したら弱火にして、混ぜながら5~7分ぐらい煮ます。
2. 1.をミキサーに入れ、つぶします。
3. 2.を再び鍋に戻し、水100ccを足します。
4. 砂糖(極楽糖)とペクチンは、よく合わせておき、
  3.の鍋に加えてよく混ぜながら煮込みます。
  (砂糖の量は好みで加減して下さい)
5. 少しゆるいかなというところで火を止め、
  煮沸消毒した容器に、ジャムが熱いうちに詰めます。
* 冷蔵庫で保存されることをおすすめします。
* ペクチンは百貨店やスーパーの製菓材料の売り場にあります。
* ジャムをパンにつけて食べる場合は、砂糖の量をもう少し増やし、
仕上げ前にレモン汁も入れるとよいでしょう。

[ローズビネガー]
アップルビネガー(りんご酢)  125cc
ドライハーブローズレッド    大さじ2杯

◎作り方
1. 密封できる容器にハーブとビネガーを入れ、1週間浸け込む。
2. こして、冷暗所に保存する。

[ローズ酒]
ドライハーブローズ(レッドorピンク)5g
ホワイトリカー      100~150cc弱    

◎作り方
1. 密封容器にローズを入れ、ホワイトリカーを入れて冷暗所で、1ケ月ねかす。
2. 1.をこして、冷暗所で2ケ月熟成させる。
* 梅酒のように、水割りやソーダ割りなどにして、お飲み下さい。

美容
バラの精油は、およそ1トンの花からわずか0.2mlの精油しか
抽出できない貴重なもので、高価なのも当然といえますね。
でも気軽に使えるハーブやローズウォーターは、
古くからヨーロッパでは、ホルモンのバランスを整えるとされ、
老化や衰えはじめた肌、敏感肌、しみ、肩こりなどに効果があると
広く愛用されています。

ハーブ豆知識:ローズマリー

2019年04月30日 | ハーブ豆知識
ローズマリーは、海辺で生育することが多く、
夏に咲く清らかな青い花が、しずくのように見えることから、
ラテン語のロスマリヌス(海のしずく)が
名前の由来になったと言われています。

また若返りのハーブとして有名なお話は、
ハンガリーのエリザベス王妃が、
痛風の痛みに耐えながら寂しい日々を過ごしていた時に、
ある日天使が現れローズマリーを使った化粧水の作り方を教えたそうです。

当時77才だった王妃がその化粧水で若さを取り戻し、
しかもその若さと美貌に恋したポーランド王に
求婚され結婚したという夢物語です。
その処方箋は今もウィーン王立図書館に保存されているとか。

また葉の強い香りが、いつまでも失せないことからヨーロッパでは
「記憶」「思い出」「愛における貞節」のシンボルとされ、
結婚式や弔慰などの行事の飾りに使われました。

ヨーロッパの古い習慣では、結婚式の前にブライドメイド
(花嫁の付き添いの女の子)が、赤やピンクなど華やかなリボンで
飾られたローズマリーの花束を「永遠(とわ)の愛の証し」として、
花婿に届けたそうです。

また、聖アグネスの日(1月21日)の前夜に、
ローズマリーの枝を枕の下に入れて寝ると、
夢の中に未来の花婿が現われるなど、
ロマンティックな伝説がいくつも伝えられています。

効能
目が覚めるような刺激的な香りが特徴で、心身の疲労を癒し、
脳の働きを活性化して記憶力や集中力を高めるために役立つハーブです。

血行を促して血管を強くする作用もあり、
目覚めが悪く血液の循環が良くない人は、モーニングティーに
このお茶を飲むのをおすすめします。
頭がスッキリして元気が出て、動き始めやすくなるでしょう。

しかし、妊娠中の方や血圧の高めの方は、量に注意して下さい。
また、長期の連続使用や多量摂取はお避け下さい。

料理
地中海やイタリア料理にローズマリーを欠かすことはできません。
肉料理との相性は抜群で肉の臭みを消しておいしく変身させてくれます。

フライパンにオリーブオイルとガーリック、ローズマリーを入れて
熱して香りを出し、チキンやラムなどをソティーし、
塩・コショーだけのシンプルな味付けでこんがり焼くと、
とってもヘルシーなメインディッシュになります。
フライドポテトなども、お塩にローズマリーを混ぜたものを振りかけると、
フライの油っぽさをカットしてくれます。
ドレッシングにも混ぜると、ピリッとした独特の香りが食欲を刺激してくれます。

[夏バテ解消ティー]
ローズマリー 小さじ1/2杯       
レモングラス 小さじ1杯       
バジル    小さじ1/2杯       
ローズヒップ 小さじ1/2杯   


[受験生やもうひと頑張りのお仕事のときに]
ローズマリー  小さじ1/2杯
ミント     小さじ1/2杯
(スペアミントでもペパーミントでも、どちらでもお好みで)
レモンバーム 小さじ1杯

足浴
クーラーによる冷えや夏風邪のときのおすすめハーバルフットバス。
身体の末端まで血行を促進し、身体をあたため循環器系を元気にしてくれます。
ジンジャードライハーブ 小さじ2杯
(または生のしぼり汁) (5cc)
ローズマリードライハーブ 10g
(または生葉)     (30g)
極楽塩         小さじ山盛り3杯

極楽塩1kg 1944円 / 500g 1080円 / 300g 648円 / 120g 432円


美容
ローズマリーも化粧品の植物エキス成分として認められており、
精油フラボノイド、タンニンを含みロズマリン酸を多く含みます。
抗菌性、消炎作用がありニキビや肌あれ用の化粧品に多く使用され、
浸出液(ハーブティー)をリンスとして使えば、
ふけ症などの頭皮のトラブルにも有効です。

この精油ももちろんアロマピアオリジナルのメール・エ・テールシャンプーにも多く配合されています。
メール・エ・テールシャンプー300ml ¥4644

ハーブ豆知識:カモミール

2019年04月30日 | ハーブ豆知識
ラベンダーと共に、広く親しまれているハーブの代表で
カモミールという名は甘いリンゴのような香りがすることから、
古代ギリシャの人々に「大地のリンゴ」と呼ばれていました。
古代エジプトでも、安眠の薬としてよく用いられたハーブで、
あのクレオパトラも愛用したと言われています。

イギリスでは、中世から親しまれ別名が『植物の医師』と言われ、
害虫駆除にも用いられ、エドワード2世の衣装代の請求書の項目に
虫除け剤として、カモミールが記載されたイギリス王室関係の
資料があるそうです。

そしてカモミールといえば、イギリス童話「ピーターラビット」の中でも、
畑で人参を食べて見つかり、逃げ帰ったピーターが疲れ果てているのに
興奮状にある時や、ピーターがおなかをこわした時に、
おかあさんウサギがカモミールティーを与えるシーンがありますね。
またカモミールを表わす言葉は『可憐な恋』で、
乙女のやさしさや純粋さを表わしています。

効能
カモミールにはローマン種(多年草)とジャーマン種(一年草)があり、
花の中央の黄色い部分に薬効成分が含まれ、
2種とも薬効や用途は似ています。

ジャーマン種(ジャーマンカモミール)
ローマン種(ローマンカモミール)

消化促進作用があるので、食べ過ぎや腹痛に、鎮静効果は風邪や不眠、
イライラなどの症状を緩和する働きをするハーブです。
浸出液(ハーブティー)は湿布に使えば傷や湿疹、やけどの治りを早めます。
暑い季節は、あせものケアや赤ちゃんのおむつかぶれにもおすすめです。
また目の疲れにも、冷たくした浸出液をガーゼに浸したアイパックがおすすめで、
これはヨーロッパで古くから伝わる民間療法です。

料理
甘いリンゴの香りが気持ちをリラックスさせるカモミールホットミルクは、
疲れた心と身体をやさしく包み込んでくれます。
[作り方]
1. 鍋に牛乳200ccとカモミール1/2杯を入れて温めます。     
2. 沸騰する直前に火と止め、3分ほどおきます。
甘味の欲しい方には、極楽糖または極楽きび糖を
入れられることをおすすめします。
3. 茶こしでこして、カップに注ぎます。
極楽きび糖1kg ¥972 

足浴
カモミールのハーブを足浴に使うと、冷え性の改善や、
しもやけなどに効果があり、足や身体を温めます。
もちろん入浴剤としてお風呂に入れても、スベスベお肌が蘇ります。

美容
ラベンダーと同様、化粧品の植物エキス成分として認められ、
抗炎症効果のほか、保湿効果や収れん、血行促進などの効果があります。

またシャンプーに混ぜたり、ハーブウォーターをヘアミストに使うと、
髪の表面に微妙な陰影をつけ、明るくしてくれるので、
手軽に使えるハーブウォーターをこまめに、
肌や髪にスプレーすることをおすすめします。
もちろんアロマピアオリジナルのメール・エ・テールシャンプーにも多く配合されています。
メール・エ・テールシャンプー¥4644

ハーブ豆知識:ラベンダー

2019年04月07日 | ハーブ豆知識
ラベンダーのニックネームは“香りの庭の女王”と言われ、花は小さくても甘い芳香を放って、とても存在感をアピールしています。
古代ギリシャやローマ人たちは、バスタブが紫色に染まるほどたくさんのラベンダーの花を浮かべて入浴し、清潔を保ち傷を癒すのに役立てながら優雅なひとときを過ごしたそうです。
ギリスでは気絶した女性にラベンダーの香りを嗅がせると息を吹きかえす“魔法の香り”と言われていたとか。
イタリアではラベンダーが花咲く季節には、その花の茂みに洗濯物を広げて香りを染み込ませながら乾燥させる習慣があります。また花のない季節には、タンスや戸棚に乾燥して保存しておいたラベンダーポプリを入れて1年中香りを絶やさないそうです。芳しい香りをつけるだけでなく、殺菌や防虫効果も兼ねた古代の人々の素晴しい生活の知恵ですね。
そしてアロマテラピーという言葉は、20世紀初頭フランスの化学者ガットフォセが実験中の事故で火傷をおったときに、ラベンダーの精油を用いて回復したことから、この植物療法をアロマテラピーと命名したのが始まりです。

効能
アロマテラピーでもっとも広く使用され、痛みを和らげる特性や鎮静効果など、その効能をご存知の方も多いことでしょう。不眠症や風邪などの感染症、頭痛やめまい、腸にガスが溜まるのを抑えたりと、まさに万能ハーブです。

料理
エリザベス1世の大好物だった砂糖菓子は、刻んだ花びらを砂糖と混ぜローズウォーターでペースト状にしたものだったそうです。最近では、ラベンダーフレーバーのアイスクリームをよく見かけるようになりました。

目の疲れ解消法
極楽塩にラベンダーのドライハーブ(ポプリ)を混ぜ、布袋などに入れアイピロー(目枕)を作り、仕事の休憩時や就寝時にお使い下さい。目の疲れや安眠への誘いにおすすめです。

極楽塩1kg 1944円 / 500g 1080円 / 300g 648円 / 120g 432円

美容
ラベンダー油は、化粧品成分のエモリエント成分として、皮膚に柔軟性や弾力、うるおいを与えると認められており、アロマテラピーでは、新しい細胞の成長を促すとともに、皮脂の分泌のバランスをとる効果があると言われ、アロマピアオリジナルのメール・エ・テールシャンプーにも多く含まれています。
ラベンダーのハーブウォーターもデオドラント効果で美肌水として人気があります。また夏の日焼けのアフターケアにもおすすめです。

メール・エ・テールシャンプー
 300ml 4644円