10月も終わりに近づき
今年もあと2ヶ月ですね。
さて、いきなり話が変わりますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
あなたは日頃トイレで
『うんち』を見ていますか?
えっ? 直ぐに流してしまってるんですか?
もちろんその気持ちわかりますが、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
『うんち』はあなたの健康状態を、
日々教えてくれるカラダからのお便りですから
便通と言いますよねぇ〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
しっかりチェックをしてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
何をチェックするかってですか?
色と形、硬さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/dc0af726796d984441701dc8d4e05b0a.jpg)
いわゆる バナナ便がいいお便りの基本です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
冒頭のイラストのような、よくあるウンチの絵までなら
健康な便の範囲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/174cd94cc15ace9bb764326640b8f090.jpg)
では、健康なウンチを出すためには...
水分の取り方に気をつけましょう
*水を飲むタイミングは、朝起きてすぐや食間などの
空腹時に取ると良いでしょう。
*タンニンを含む緑茶や紅茶、ウーロン茶などは、
たくさん飲み過ぎると腸の働きを
弱めることがあるので、気をつけましょう。
*カフェインの含まれた飲み物(緑茶や紅茶)は
利尿作用があるので、便を作る水分が不足する
場合があります。
食物繊維をバランスよく摂りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/0a79a205c75e99bb325fabd6edc5c4f0.jpg)
*不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく
摂ることが大切です。
*海藻、さつまいも、リンゴなどに含まれる
水溶性の食物繊維は、水を含んで
便を柔らかくする働きがあります。
野菜やキノコなどに含まれる不溶性の
食物繊維ばかりに偏らないよう
意識して摂りましょう。
発酵食品で腸内の善玉菌を増やそう
*納豆や味噌、漬物などの
プロバイオテクスと呼ばれる
発酵食品を摂りましょう。
(プロバイオテクスとは、腸内環境を
改善してくれる微生物のことです)
*発酵食品はビフィズス菌や乳酸菌を
多く含みますが、腸内に長く
住み続けることがないので、
毎日続けて摂ることが大切ですね。
*善玉菌は生きて大腸に届かなくては
意味がないと云われますが、
死んでしまっても、善玉菌のカラダを作る
成分に有効な生理機能が期待できるそうですよ。
*味噌や醤油などを作るのに欠かせない麹菌が、
腸の健康に役立つことも分かってきています。
麹菌は古くから日本人の健康を支えてきた
大切な善玉菌ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
但し、酒精(アルコール)や
保存料などの食品添加物が含まれているモノは、
麹菌が死滅しているので、麹菌の働きは期待できないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
*発酵食品としてのメリットとして、
①消化吸収が良くなる
②栄養価が高くなる
③美味しくなる
がありますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
毎日の食事に発酵食品を取り入れて
腸内環境を整えましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
そして整っているかを、しっかりトイレで
自分の体からのお便りを見て
確認してくださいね
今年もあと2ヶ月ですね。
さて、いきなり話が変わりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
あなたは日頃トイレで
『うんち』を見ていますか?
えっ? 直ぐに流してしまってるんですか?
もちろんその気持ちわかりますが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
『うんち』はあなたの健康状態を、
日々教えてくれるカラダからのお便りですから
便通と言いますよねぇ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
しっかりチェックをしてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
何をチェックするかってですか?
色と形、硬さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/dc0af726796d984441701dc8d4e05b0a.jpg)
いわゆる バナナ便がいいお便りの基本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
冒頭のイラストのような、よくあるウンチの絵までなら
健康な便の範囲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/174cd94cc15ace9bb764326640b8f090.jpg)
では、健康なウンチを出すためには...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
*水を飲むタイミングは、朝起きてすぐや食間などの
空腹時に取ると良いでしょう。
*タンニンを含む緑茶や紅茶、ウーロン茶などは、
たくさん飲み過ぎると腸の働きを
弱めることがあるので、気をつけましょう。
*カフェインの含まれた飲み物(緑茶や紅茶)は
利尿作用があるので、便を作る水分が不足する
場合があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/0a79a205c75e99bb325fabd6edc5c4f0.jpg)
*不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく
摂ることが大切です。
*海藻、さつまいも、リンゴなどに含まれる
水溶性の食物繊維は、水を含んで
便を柔らかくする働きがあります。
野菜やキノコなどに含まれる不溶性の
食物繊維ばかりに偏らないよう
意識して摂りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
*納豆や味噌、漬物などの
プロバイオテクスと呼ばれる
発酵食品を摂りましょう。
(プロバイオテクスとは、腸内環境を
改善してくれる微生物のことです)
*発酵食品はビフィズス菌や乳酸菌を
多く含みますが、腸内に長く
住み続けることがないので、
毎日続けて摂ることが大切ですね。
*善玉菌は生きて大腸に届かなくては
意味がないと云われますが、
死んでしまっても、善玉菌のカラダを作る
成分に有効な生理機能が期待できるそうですよ。
*味噌や醤油などを作るのに欠かせない麹菌が、
腸の健康に役立つことも分かってきています。
麹菌は古くから日本人の健康を支えてきた
大切な善玉菌ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
保存料などの食品添加物が含まれているモノは、
麹菌が死滅しているので、麹菌の働きは期待できないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
*発酵食品としてのメリットとして、
①消化吸収が良くなる
②栄養価が高くなる
③美味しくなる
がありますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
毎日の食事に発酵食品を取り入れて
腸内環境を整えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
そして整っているかを、しっかりトイレで
自分の体からのお便りを見て
確認してくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)