晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

美肌と美腸

2022年02月28日 | キレイとゲンキの話
最近は「腸活」という言葉を
よく聞くようになりましたね。

美肌キープのために、
腸内環境を整えるのが大切と
いうことが知られてきましたね

美肌ならぬ美腸 つまり腸の健康は
腸内細菌が支配していると言えますね。

腸内細菌を介して腸内環境を整えるためには
2つの方法があります。

①腸内細菌を摂取する
②腸内細菌を変化させる食品成分を摂取する

①は、いわゆるプロバイオティクスと呼ばれ
腸内細菌そのもの(乳酸菌やビフィズス菌など)

②は、いわゆるプレバイオティクスと呼ばれ
菌を変化させるエサとなる成分
(食物繊維やオリゴ糖など)

このプロバイオティクスとプレバイオティクスを
組み合わせた考え方を
「シンバイオティクス」と呼ばれるようになり、
今後はシンバイオティクスに注目が集まってくると
云われています。

では、腸と皮膚の関係性は
どうなっているのでしょうか?

腸内細菌が産生する
「フェノール性化合物」が
肌に悪影響を及ぼすことが
研究によって明らかになりました。

血中のフェノール化合物濃度が高いと
皮膚の各層細胞が小さくなり皮膚のバリア機能が
低下するということです。

実証実験でもプレバイオティクス飲料を
3週間摂取した女性ボランティアさんたちの
血中のフェノール化合物濃度が低下し、
各層細胞の増加が確認されました。

また「カテプシン」という
角層のターンオーバーに寄与する
タンパク質の増加も見られたと言うことです。

つまりプレバイオティクス飲料摂取により
肌のターンオーバーが正常化した可能性が
示されたと言うことですね。

このように腸内細菌の代謝物によって
皮膚への悪影響が確認されていますが、

腸が作り出す代謝物質はたくさんあります。
有益なものの中で代表的なものは
・短鎖脂肪酸(抗炎症物質、炎症低減効果)
・セロトニン(神経伝達物質、メラトニン生成抑制)
がありますね。

腸内環境が悪化すると、
これらの分泌が乱れることで、
皮膚や身体に不調をもたらすと
いわれています。

「腸活」大事ですね

乳酸菌やビフィズス菌、
食物繊維、オリゴ糖などが含まれた
*シンバイオティクスの食べ物や飲み物を
摂取して腸を元気にしてあげましょうね

シンバイオティクスの食べ物飲み物としては
乳酸菌飲料とオリゴ糖の組合せ
ヨーグルトとオリゴ糖の組合せ
納豆やぬか漬け、甘酒、塩麹、味噌に
海藻類や食物繊維の多い野菜の組み合わせ

キムチや発酵バター、チーズと
食物繊維の多い野菜の組み合わせも良いですね。

脂質と糖質(特に白砂糖)の取りすぎが、
腸内の悪玉菌を増やすといわれているので、

シンバイオティクスを意識して
今夜は海藻と野菜たっぷりのお味噌汁は
いかがですか?

*シンバイオティクスとは
生きた有用菌と、有用菌の栄養源を同時に摂取することで、
腸内環境がより効果的に整い、健康増進に役立つと考えられています。

しもやけのアロマケア

2022年02月16日 | アロマ&ハーブ
今日は月イチでメンテナンスに
お越しいただいているH様の施術を
させていただきました。

前回ご来店の時に手指のしもやけが
お辛そうだったので、
しもやけ用のクリームを
お試しにプレゼントさせていただいたのですが

こまめに塗っていただけたようで
ひび割れていたところに薄皮が張り
赤く脹れはあるものの
ずいぶん改善されていて
とっても嬉しかったです

今回の施術にはハンドマッサージも
加えさせていただき、
施術後は手指の末端の血行が良くなり
さらに赤みがが引いた状態となり
喜んでいただけました

しもやけは簡単に言うと
「皮膚の循環不全」です。

「リビング東京副都心」医療コラムから抜粋


寒い季節は血のめぐりが悪くなるので、
あたためるのが一番ですが、
ストーブやこたつで急激にあたためるより、
お部屋でも厚手の靴下やスリッパをはいたり、
お風呂にのんびりつかったりなど
徐々にあたためるのが良いですね。

マッサージも効果がありますね。
もちろんアロマケアも

血行を良くする作用や
痒みを抑える作用や
抗炎症作用のある精油を
植物油(オリーブオイルやホホバオイルなど)に
ブレンドしてトリートメントオイル
(マッサージオイル)を作り
お風呂上がりや、水仕事後に
こまめに塗ってマッサージするのが

マッサージは強すぎると
かえって組織を痛めてしまうことがあるので、
あくまで優しく撫でるように
塗ってマッサージしてくださいね。

ビタミンEや漢方薬の内服も相乗効果があるので、
薬局や漢方薬局などにご相談してみてくださいね。

しもやけにおすすめの精油は
ラベンダーローマンカモミールローズマリー
スィートマージョラムサイプレスなど

トリートメントオイル(マッサージオイル)の作り方
植物油30mlに精油を合計6滴入れて
1ヶ月以内に使い切りましょう。

このようなトリートメントオイル(マッサージオイル)や
クリームを作ってみたい方は
アロマピアのアロマコスメワークショップで
お作りいただけます

アロマコスメワークショップについては、こちらから
レッスン料:2,750円+材料費(500〜1,000円程度)

アウトドアでも使ってね♪

2022年02月14日 | みつばちラップ
お天気が回復してきましたね

さて、冬キャンプが流行っていますが、
暖かくなるとアウトドアシーズン到来ですね

そこでちょうど
こんな記事がアップされてるよぉ〜
ってみつばちラップのスタッフから
教えてもらったのでご紹介

みつばちラップ(ミツロウラップ)は
私たちが作り販売をはじめた頃に比べると
少しづつ世間に知られるように
なってきましたが、、、

まだまだイベント出店すると
「聞いたことがあるけど、どんなものなの?」
とおっしゃる方が多いのです
(もちろんPR不足は否めませんが

またご存知の方やご愛用いただいている方も
みつばちラップ(ミツロウラップ)というと
キッチンで使うイメージですが、

アウトドアでも色々活用できることを
この記事は紹介してくれてます。

また詳しくみつばちラップ
(ミツロウラップ)について
トリセツのように使い方や作り方まで
説明されていますよ。
記事はこちらから

ご紹介されているのは、
他のメーカー様のだったり
自分で作れると掲載されていますが、

このブログをご覧になったご縁で
作るのは面倒だわぁ〜ってことで購入されるなら、
淡路島産の希少な
日本ミツバチのミツロウを使った
淡路島みつばちラップ

自分で作ってみたいけど、ちょっと不安。。。
という方には、
カンタン淡路島みつばちラップ手作りキットや
オンラインワークショップを

どちらもこちらの
アロマピアセレクションからご購入くださいね

淡路島みつばちラップで、楽しくエコな
アウトドアライフをどうぞ

冬季うつ

2022年02月13日 | ハーブ豆知識
昨日までのポカポカ陽気から一転し
今日は冷たい雨ですね

冬は日照時間が短く、寒くてお出掛けも少なめ、
運動不足になるのを気にしつつも、

日々 コタツで丸くなり、
何となく何もやる気がしなかったり
暗く落ち込んでしまったり
っていう感じになることはありませんか?

それって、軽いうつ状態かも知れないですね?

抗うつ剤を処方してもらうほどでなくても、
寒い季節も、ちょっと気持ちを切り替え
前向きな気持ちになり
チャキチャキ動きたいですよね

そんな時は ハーブティーはいかがですか?

オススメはセントジョーンズワートです。


セントジョーンズワートは、
別名ヒペリカム 和名を西洋オトギリソウ
夏至の頃に黄色のかわいい花を咲かせます。

作用は、抗うつ、消炎、鎮痛などがあり
『サンシャインサプリメント』
と呼ばれています。

ヨーロッパでは、冬季うつや
季節性感情障害、更年期の抑うつなどに
活用されています。

ハーブサプリメントも色々
市販されていますね。

ハーブブレンドを楽しむなら、
レモンバームや、オレンジブロッサム
パッションフラワー、リンデンなどを
ブレンドしてみてはいかがでしょうか?

しかし注意点がひとつ
セントジョーンズワートは
薬物代謝酵素を誘導するため
薬との相互作用あります。
 
つまり免疫抑制剤、気管支拡張薬、
抗てんかん薬、血液凝固防止薬などの
薬の作用が弱まったり
強まったりすることがあるので、
これらの薬を服用中の場合は、
お医師さんにご相談くださいね。

また最近新型コロナ治療薬として
特例承認されたパキロビッドパックを
服用されるときもセントジョーンズワートの
併用は避けてください。

厚生労働省のpress Release より抜粋


パキロビッドパックについてさらに詳しくは
こちらから

カレンデュラミツロウクリーム

2022年02月06日 | アロマ&ハーブ
立春も過ぎましたが、寒いですね

まだまだ手荒れや肌の乾燥が気になりますね。

今日は午後からカレンデュラミツロウクリームを
作りました。

このクリームは、お仕事上香りがNGな方も
安心して使っていただけるクリームです。

淡路島の廣田農園さんのカレンデュラを
1年に1回摘み取りに行かせていただき、
乾燥させて、ハーブティーや浸出油にして
1年間大切に使っています。

カレンデュラは、お肌のガードマンと云われるぐらい
お肌の強い味方です

カレンデュラについて詳しくは、こちらから

このカレンデュラの浸出油(インフューズドオイル)は
このようなハンドクリーム作りや
アロマピアECサイトアロマピアセレクションの
犬用肉球クリームの材料として使用したり


オンラインレッスンの
カレンデュラミツロウクリーム作り
カレンデュラミツロウリップクリーム作りにも
使用しています。

またカレンデュラミツロウクリームや
カレンデュラミツロウリップクリーム、
犬用肉球クリームにも、希少な淡路島産の
日本蜜蜂のミツロウを使用しています。

こだわりの自然素材100%で手軽に作れる
クリームを作ってみませんか?

もちろん ご自身で精油を加えて、
オリジナルの香りのミツロウクリームにも
していただけますよ

さて、もうすぐカレンデュラの花が咲く季節となるので、
また廣田農園さんに摘み取りさせていただきに
行ってきますね