暖かい日が続き、紅葉も長持ちしてくれそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
さて、『あいうべ体操』ってご存知ですか?
舌の筋トレ方法なんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/a54ee3b130329a4197382cd66575f673.png)
先日 玄米酵素の講座で伺ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
「8020運動」という、満80歳まで自分の歯を20本以上残そう運動が浸透し、
高齢者の残存歯数は大幅に増加しているそうなんですが、
歯がたくさん残っているのに食べる機能が落ちてしまう人が
少なくなく、舌の重要性に注目が集まってきているそうです。
筋力が衰えると云うと、すぐに足腰の筋力を思い浮かべますが、
舌も筋肉で出来ているので、加齢とともに筋力が落ちていくとのこと。
「食べこぼしや誤嚥でむせることが増えてきたら、
舌の筋力低下のサイン」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
舌の筋力が落ちると、口の中で舌の位置が下がり
口呼吸になってしまいます。
特に朝目覚めたときに、口の中が乾いていたり、
ノドがヒリヒリする人は、寝ている間に口呼吸になっていることが
多いということに。
そこで足腰を鍛えるように、舌も鍛えようということで、
福岡市のみらいクリニックの今井彰院長が考案された
『あいうべ体操』が、手軽にできてイイですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
あ:「あ〜」と口を大きく開く
い:「い〜」と口を横に広げる
う:「う〜」と口を強く前に突き出す
べ:「べ〜」と舌を突き出して下に伸ばす
「あいうべ」1セットで、1日30セットを目安に毎日続けると、
2〜3ヶ月で、ほとんどの人の舌の位置の改善がみられ
口呼吸が鼻呼吸に戻ると報告されています。
一度にやると疲れる人は、2〜3回に分けてやると良いでしょう。
ただし、顎関節症の人や顎を開けると痛む場合は、
回数を減らすか、「い〜」と「う〜」だけを繰り返してくださいね。
この呼吸を取り入れた小学校では、インフルエンザの発症率が
例年より大幅に減ったそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
(10月1日日本経済新聞記事から抜粋)
美容面でも、顔ヨガと同じように、法令線や口元のシワ防止に役立つと
アロマおばさんは思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
アロマおばさんは、主にお風呂で実行中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
高齢者でなくても、とってもカンタンなので、
ぜひ やってみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
ただし 一人っきりのところでね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
さて、あいうべ体操もしたし、またそろそろ夜間の授業に行く準備をしまぁ〜す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_school.gif)
では また![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
さて、『あいうべ体操』ってご存知ですか?
舌の筋トレ方法なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/a54ee3b130329a4197382cd66575f673.png)
先日 玄米酵素の講座で伺ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
「8020運動」という、満80歳まで自分の歯を20本以上残そう運動が浸透し、
高齢者の残存歯数は大幅に増加しているそうなんですが、
歯がたくさん残っているのに食べる機能が落ちてしまう人が
少なくなく、舌の重要性に注目が集まってきているそうです。
筋力が衰えると云うと、すぐに足腰の筋力を思い浮かべますが、
舌も筋肉で出来ているので、加齢とともに筋力が落ちていくとのこと。
「食べこぼしや誤嚥でむせることが増えてきたら、
舌の筋力低下のサイン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
舌の筋力が落ちると、口の中で舌の位置が下がり
口呼吸になってしまいます。
特に朝目覚めたときに、口の中が乾いていたり、
ノドがヒリヒリする人は、寝ている間に口呼吸になっていることが
多いということに。
そこで足腰を鍛えるように、舌も鍛えようということで、
福岡市のみらいクリニックの今井彰院長が考案された
『あいうべ体操』が、手軽にできてイイですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
あ:「あ〜」と口を大きく開く
い:「い〜」と口を横に広げる
う:「う〜」と口を強く前に突き出す
べ:「べ〜」と舌を突き出して下に伸ばす
「あいうべ」1セットで、1日30セットを目安に毎日続けると、
2〜3ヶ月で、ほとんどの人の舌の位置の改善がみられ
口呼吸が鼻呼吸に戻ると報告されています。
一度にやると疲れる人は、2〜3回に分けてやると良いでしょう。
ただし、顎関節症の人や顎を開けると痛む場合は、
回数を減らすか、「い〜」と「う〜」だけを繰り返してくださいね。
この呼吸を取り入れた小学校では、インフルエンザの発症率が
例年より大幅に減ったそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
(10月1日日本経済新聞記事から抜粋)
美容面でも、顔ヨガと同じように、法令線や口元のシワ防止に役立つと
アロマおばさんは思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
アロマおばさんは、主にお風呂で実行中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
高齢者でなくても、とってもカンタンなので、
ぜひ やってみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
ただし 一人っきりのところでね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
さて、あいうべ体操もしたし、またそろそろ夜間の授業に行く準備をしまぁ〜す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_school.gif)
では また
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)