晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

古代のバジル

2013年05月31日 | アロマ&ハーブ
ブログランキングに参加しています 
まずは、ワンクリックで応援お願いします


この花はバジルと関係ないですが

新聞に古代の遺跡(奈良県纒向遺跡)から、
バジルの花粉が発見されたというニュースが
掲載されていましたが、スゴイですね

バジルといえば、西洋のハーブといった印象なのに、
卑弥呼の時代に日本に生育していたなんてねぇ~

一緒に紅花の花粉も出土したそうで、こちらは染料にしたんでしょうね。
でもバジルはいったい何に使ったんでしょう

たぶん料理ではなく、東南アジアでは宗教儀式に
バジルを用いる宗教があるそうで、
香りを祭事などに使われたのでは?
ということだそうですよ

そしてバジルの和名は『メボウキ(目箒)』と云い
江戸時代には種子が漢方薬として輸入され、すでに使われていました。

種を水につけるとふくらみ、ゼリー状の物質が出るので、
それで目のゴミを取っていたので、目のゴミを取る箒で
目箒って名前なんですね。

水に浸けて膨らんだバジルの種は、カエルの卵のように見えるので
スープに入れると、まるでカエルの卵のスープですね
でも香りは種でもバジルですよ

実際に東南アジアとアフガニスタンでは、水に浸した種子を
デザートや飲み物にするそうです

また、バジルの種子はグルコマンナンや食物繊維を豊富に含むので、
ダイエット補助食品としても利用されているそうです。

ひょっとしたら、卑弥呼がダイエットに食べてたんちゃうの~

       
晴海ヶ丘サロン*夏休み特別企画*
アロマ石けん作り体験
GWにご好評いただきました(そのときの様子はこちら
グリセリンソープを使ったカンタン石けん作りを、
6、7、8月の営業日にサロンのウッドデッキで開催致します
夏休みの思い出に淡路島で、かわいい石けんを作ってみませんか
詳しくはこちらから

       
大阪谷町サロン5月からの新サービスです
 お守りアロマ袋
セイクリッドアロマカードで引いたカードの精油を
お守りアロマ袋にして差し上げるサービスを始めました
詳しくはこちらから
       

ではブログを続ける励みになりますので、
アロマテラピーブログランキングの応援クリック よろしくお願いします