連休が明け、晴海ヶ丘はいつもの静けさを取り戻し
良いお天気でのんびりムードが漂っています。
2〜3日買い物に出なかったので、おやつも底を尽き
いびつ餅をゲットしてきました
これです
前にもブログでご紹介したと思うのですが、
徳島や淡路島(関西以西らしい)では、
大阪でいうところの柏餅をいびつ餅と云い
柏の葉ではなく、サルトリイバラという植物の葉で包んであります。
泥おとしという田植えを終えたあとの農機具に感謝する行事や
五月の端午の節句に、いびつ餅を食べるそうで、
なので今の時期は、和菓子屋さんやスーパーの和菓子コーナーで
よく売られています。
サルトリイバラは、山帰来(サンキライ)とも呼ばれ、
乾燥した根は薬草として、できもの腫れ物、むくみなどに効能があります。
葉っぱには、その効能はありませんが、
若葉を茹でて水にさらして、おひたし、あえもの、天ぷらにしても
食べることができるそうです。
サルトリイバラの名前は、『猿捕り茨』と書き
刺のある茎が伸びて行き、蔓が枝から枝へと絡み付いて、
藪のようになり、そこに猿が追い込まれると、
動けなくなってしまうことが由来だそうです。
おっと お茶が冷めないうちに
いただきまぁ〜す
良いお天気でのんびりムードが漂っています。
2〜3日買い物に出なかったので、おやつも底を尽き
いびつ餅をゲットしてきました
これです
前にもブログでご紹介したと思うのですが、
徳島や淡路島(関西以西らしい)では、
大阪でいうところの柏餅をいびつ餅と云い
柏の葉ではなく、サルトリイバラという植物の葉で包んであります。
泥おとしという田植えを終えたあとの農機具に感謝する行事や
五月の端午の節句に、いびつ餅を食べるそうで、
なので今の時期は、和菓子屋さんやスーパーの和菓子コーナーで
よく売られています。
サルトリイバラは、山帰来(サンキライ)とも呼ばれ、
乾燥した根は薬草として、できもの腫れ物、むくみなどに効能があります。
葉っぱには、その効能はありませんが、
若葉を茹でて水にさらして、おひたし、あえもの、天ぷらにしても
食べることができるそうです。
サルトリイバラの名前は、『猿捕り茨』と書き
刺のある茎が伸びて行き、蔓が枝から枝へと絡み付いて、
藪のようになり、そこに猿が追い込まれると、
動けなくなってしまうことが由来だそうです。
おっと お茶が冷めないうちに
いただきまぁ〜す