日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

通院付き添い

2021年11月10日 21時41分04秒 | 練習
付き添いから感じたこと
①新庄の様に、赤、黒、白とはいきませんが、明るい色の服装を着た方が、病気のせいかうす茶、灰色系が多いです。
②腰を伸ばし旨を張って歩く。
③かばんはたすき掛けにしない。
④マスクをしているので、名乗ってから話し掛ける。名前が分からず分かれることがあります。

1年半前までは、給食室への食材以外来たことはありませんでしたが、馴染みとなってしまいました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!プロジェクト
藁におづくり
近頃やかましい婆さんや頑固おやじが居なくなり寂しい限り、世の中を丸く丸く収める傾向にはありますが、世間体を気にせずに、また嫁や息子に遠慮せず云いたいことは云った方が良いのではないでしょうか。
県下の感染状況は収束気味ですが、世界的に見れば第6波に備えなければなりません。もう少し我慢し、感染しない、移さない為に、マスクの着用と手洗いの徹底を行いたいものです。
今年も残すところひと月半、体調には十分注意してお過ごしください。
ほのぼのランチをお届けします。
本日は、鶏のさっぱり煮、炊き合わせ、白菜の塩昆布和え、じゃが芋のたらこ和え、五目豆にさらし柿です。美味しく出来上りました。お召し上がりください。

           令和3年11月11日
               ほのぼのランチ第2班一同
              次回は11月18日です。
欄外:nonaiism(暮らし方の見直し)
30年後の地球温暖化、脱炭素社会、SDG’s等を考える時、今から30年前そして60年前の        の暮らしを思い出し、これからの暮らし方、生き方を見直す考え方です。60年前、昭和
35年代は自動車、トラクターがまだ普及せず、風呂、水道、農薬、化学肥料等が無い暮らし
でした。〇〇のない暮らし、 然し見方を変えれば、本物があった時代でした。(酔)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする