日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

老人が居ない一日

2021年11月27日 19時25分14秒 | 練習
沢底から男女21名が奥蓼科へ、和楽会の研修旅行が二年ぶりに開催されました。当方都合で参加出来ませんでした。
農地水環境を守る会では、越道の桜の木の下にベンチを設置しました。

里山整備ボランティア裾まくり隊、今日から作業を始めました。作業道の草刈り、伐採木の下見、木場の整備をお願いしました。
私は薪配達と精米、土手の草刈りを行いました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:見知らない人に声を掛けられることがあります。特にこのコロナ禍ですので、名前を名乗ってから挨拶をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする