日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

秋草を活け変えて又秋草を

2021年11月25日 21時00分46秒 | 練習
秋草を活け変えて又秋草を 青邨
秋でもありませんが、鋸南町から届いた水仙を、玄関先に飾りました。

松葉を福寿草に撒きました。効果は分かりませんが、保温と肥料にはなりますし、準備の心構えが出来ます。

西側の土手にも撒いてみました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:オーソドックスな考え方と何時も思っています。考えに賛同してくれる人が居ると、心強くなると共に、直ぐに仲間になってしまいます。
※話せばわかると云いますが、相手の考え方まで変えるのは至難の業です。非友だち度1はもうこの年ではあきらめる以外は手はありません。そのエネルギーも無くなりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする