ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

キロサナエとヤマサナエ

2021-07-21 16:00:00 | 昆虫

6月に撮ったキイロサナエとヤマサナエです。



キイロサナエ雄
ヤマサナエとばかり思って適当に撮ってましたが、
帰ってから画像を見ると希少種のキイロサナエと判明しました。
まあ、やや薄汚れていたのでどう撮ってもそう変わりない感じですが。
ただ、キイロサナエと分かっていれば辺りをもう少し真剣に散策したとは思います。






ヤマサナエ雄
こちらは普通種のヤマサナエです。
同じ場所で撮りましたがヤマサナエは山側、
キイロサナエは田んぼ側と微妙に棲み分けている感じでした。

キイロサナエとヤマサナエの見分け
①胸のL字の内側が太ければヤマサナエ
 胸のL字の内側が細ければキイロサナエ
②胸側の1本目の黒条が太ければヤマサナエ(例外あり)
 胸側の1本目の黒条が細いまたは一部消失していればキイロサナエ(例外あり)
③雄の尾部先端の付属器の先端の二股が細く先が尖ってればヤマサナエ
 雄の尾部先端の付属器の先端の二股が太く先が曲がっていればキイロサナエ
④雌の産卵管が見えなければヤマサナエ
 雌の産卵管が見えていればキイロサナエ




おまけショット

コウノトリ
撮影したときは孵化後2週間ほどでした。
喉に袋があってまだ可愛らしい感じがします。
今はもう大きくなってもう巣立つ頃だと思います。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。