ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

奄美大島のオーストンオオアカゲラとルリカケス

2023-05-15 16:00:00 | 野鳥-奄美大島

奄美大島の固有種オーストンオオアカゲラとルリカケスです。
どちらも奄美自然観察の森では比較的簡単に撮れます。












オーストンオオアカゲラ
アカヒゲをメインで撮りたいのでどうしてもついでになってしまいますが、
夕方でもよく出てくれたのでシャッターチャンスはそれなりにありました。
雌雄が時間差で同じ木でドラミングをしていたのは何か意味があるんでしょうね。
本州のオオアカゲラよりも明らかに色が濃いのが特徴です。
雌はよく撮れましたが雄のチャンスが少なかったです。









ルリカケス
2年前と同じ水浴びを期待したのですが気温が上がらず来てくれませんでした。
あちこちの洞にドングリを貯めているようでそれを食べにやって来たのは撮れました。
ロケーションの悪いシーンはスルーしたので撮影枚数は少なめです。







フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。