天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

5月16日: ハッブルの木星と縮む大赤斑/お知らせ

2018年05月16日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

木星の大赤斑に何が起こっているのだろう。ガスの巨人木星は、惑星地球の質量の約320倍の、太陽系最大の世界である。木星は、左に見られる知られている最大で最も長続きしている嵐のシステムの一つ、大赤斑(GRS:Great Red Spot)のホームである。大赤斑は地球を飲み込むほど大きいが、それは縮んできた。歴史のメモによる比較は、この嵐が150年前に持っていた表面エリアの僅か約3分の一になったことを示している。NASAの外惑星大気遺産(OPAL)計画は、ハッブル宇宙望遠鏡を使って最近この嵐を監視した。とられたハッブル・オパール・イメージは、赤みがかって処理された2016年に現れたときの木星を示している。現代の大赤斑データは、嵐がその表面エリアを締めつけ続けているが、また、僅かに垂直に高くなっていることをも示している。

<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」

<大判>: イメージをクリック。

<お知らせ>: 今日16日夜、国際宇宙ステーションでは船外活動が予定されています。詳細は「ホームページ」の 「国際宇宙ステーションは今」 から。中継放送時刻等は 「ウェブNASAテレビ放送予定」 から。

コメント